工学部 機械電気工学科

学科の特徴

高校で学んだ数学や物理、化学、生物などの「事物の本質を探究する理学」に対する理解を深め、「理学の知見を応用する工学」への学びをSTEAM教育により実践します。 これにより、様々な技術課題の解決力を持ったエンジニアを育成します。


コースの特徴

本コースでは、高校での数学や物理の学びを深化させて、現象の根底にある原理や法則を理解し、これを活用して人々や環境に有益な機械を作り出す、という「理工学的視点」で機械工学を学びます。SDGsの達成や少子・高齢化問題、宇宙開発などを見据え、DX・GXやAI・IoT技術を積極的に取り入れています。全方向移動球乗り型モビリティに代表されるロボット・制御技術、ロケットやドローンなどの宇宙・航空関連技術、水素等の脱炭素エネルギーの燃焼技術、ナノカーボンなどの革新的材料や衝撃工学に基づく材料開発技術、安心・安全のための交通安全性能向上技術や火災防止技術などのテーマで、原理、法則を大事にしつつ身の回りへの応用を常に考えた最先端の「機械理工学」を学びます。

目指せる資格

・SOLIDWORKS認定プログラム
・計算力学技術者(CAE技術者)
・3次元CAD利用技術者試験
・ITパスポート試験
・基本情報技術者試験
・機械設計技術者試験(3級) など


目指せる進路、業種、職種

・自動車・自動車関連メーカー
・ロボット関連メーカー
・機械メーカー
・プラントエンジニアリング企業
・輸送用機器メーカー
・航空整備士
・機体部品メーカー
・精密機器メーカー
・医療用機器メーカー
・機械材料メーカー
・空調機器メーカー
・電気・電子・電機機器メーカー
・食品・食品機械メーカー
・半導体デバイスメーカー
・通信関連
・建設・住宅・不動産
・流通
・ITコンサルタント
・官公庁・独立行政法人
・公務員
・大学院進学 など

コースの特徴

本コースでは、高校での数学や物理の学びを深化させて、現象の根底にある原理や法則を理解し、これを活用して人々や環境に有益なエネルギー利用技術やデバイスなどを作り出す、という「理工学的視点」で電気電子工学を学びます。SDGsの達成や少子・高齢化問題、宇宙開発などを見据え、DX・GXやAI・IoT技術を積極的に取り入れています。リニアモーターカーに代表される磁気浮上技術、太陽エネルギーを有効活用する半導体技術、安心・安全かつ高効率的な蓄電池技術、センサ・エレクトロニクスとその実装技術、半導体用薄膜の高度成膜技術、宇宙エコロジー、スマート農業技術などのテーマで、原理、法則を大事にしつつ身の回りへの応用を常に考えた最先端の「電気理工学」を学びます。

目指せる資格

・第一級陸上特殊無線技士(※1)
・第三級海上特殊無線技士
・電気通信設備工事担任者(※2)
・電気通信主任技術者
・基本情報技術者試験 など

目指せる進路、業種、職種

・電気・電子・電機機器メーカー
・重電・産業用電気機器メーカー
・総合電機メーカー
・半導体デバイスメーカー
・エネルギー・電力関連企業
・通信関連
・情報処理関連
・精密機器メーカー
・医療用機器メーカー
・自動車・自動車関連メーカー
・輸送用機器メーカー
・金属製品メーカー
・素材・化学メーカー
・食品・食品機械メーカー
・農業関連
・建設・住宅・不動産
・流通
・ITコンサルタント
・公務員
・大学院進学 など
※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.sus.ac.jp/academics/me/