国際コミュニケーション学部
「英語を習得したい!」「国際的に活躍したい!」など前向きな意欲を持っている学生たちのために、高度で実践的な英語運用能力と人文・社会科学系の専門知識を得ることができる学びの場です。
国際コミュニケーション学部は国際社会に対応しうる有能な女性の育成という本学の建学理念を実現するために、平成17年(2005)に設置されました。
自らの課題を発見し、解決する能力やグローバルな知識を身につけ、様々な背景を持った人々とも協働できる広い視野を持つ国際人を育てます。そのために、少人数で学ぶアクティブ・ラーニング形式の授業を多く開講し、お互いに切磋琢磨する学修環境を整えています。
本学部学生全員が卒業までにTOEIC800点を目標にしています。ネイティブの先生方を交えた徹底的な英語教育、約75%以上の学生が経験する短期・長期海外留学、また夏季休暇中に学内で開講される英語集中講座(STRIPE)などにより、多くの学生が目標を達成しています。
2年生からは、英語学・言語学の諸分野を学び、英語を深く理解する力を養う「英語コミュニケーション課程」と経済・経営・政治・行動科学などの専門知識を学ぶ「国際ビジネス課程」のどちらかを選択し、自分なりの専門分野を定めて学修を進めていきます。課程制なので垣根が低く、どちらの課程に所属してもクロスオーバーに学ぶことができます。(「英語コミュニケーション課程」と「国際ビジネス課程」は2023年度入学生以前のカリキュラムにおいての課程であり、2024年度入学生以降は「グローバル・コミュニケーション課程」と「グローバル社会システム課程」に変わります。)
全国で屈指の海外留学サポート
世界で活躍するためには高度な語学能力、広い視野、果敢に挑戦する積極性が求められます。そのため、長期間の海外留学には最高で40万円、短期の海外留学には最高で20万円の奨励金を交付し、留学を強力にサポート。長期間の留学中は本学への学費納入が免除され、留学先の学費を負担するだけでよく、さらに留学先の履修科目が単位認定されれば、4年間で卒業することも可能です。また、平成28年9月現在海外の8大学と交換留学協定を締結しており、今後も海外の友好大学の拡充を進めていきます。教室を飛び出す授業
教室で座って授業を聞いているだけでは、十分な経験は身に付きません。多様な社会経験を積むことで、より一層複雑になる社会をさまざまな観点から理解することができます。海外留学はもちろんのこと、地域でのボランティアやさまざまな資格試験なども自律学習として単位認定し、教室から社会に飛び出すことを応援。また、各国の駐日大使や国際NGOのリーダーを招いて授業を行ったり、海外の第一線で活躍している実務家が授業を行ったり、教室にいながら国際社会を体験できるカリキュラムを備えています。生きた英語に触れ、ことばについて学ぶ。知識を土台にコミュニケーション力を培う。広く世界を舞台に活躍するために。
ますます多様化する国際社会では、異なる言語・文化背景をもつ人々がお互いの習慣や価値観を尊重しながら対話をし、協働しています。国際舞台で活躍するためには、世界の共通語である英語やことばのしくみを深く理解するために必要な言語学の知識と高度で実践的な英語コミュニケーション能力が不可欠です。そのような時代の要請を受けて、2024年度、新たなグローバル・コミュニケーション課程がスタートしました。グローバル・コミュニケーション課程では、「言語スタディ」「英語コミュニケーション」「ヒューマン&データネットワーク」の3つのモジュールからひとりひとりの興味・関心、将来のキャリアを見据えてカリキュラムを組み、言語・言語使用・言語学習・言語教育・コミュニケーションなどについて学び、研究することができます。これらの専門科目は、その分野の専門家である教員が担当し、その3分の2にあたる約20の科目は全て英語で実施されます。このように英語をツールとして使用し専門的なことを学ぶ科目が多く設置されているため、実践的かつ学術的な英語運用能力がしっかりと身につきます。
高度な英語力や国際社会のリーダーに必要な専門知識、幅広い教養を修得
グローバル社会を構成するシステムを学び、しなやかに活躍する国際的なリーダーを目指そう。
2024年から新たにグローバル社会システム課程がスタートしました。高度に発展して複雑性を増すグローバル社会を理解するためには国際的かつ総合的な視点が不可欠です。グローバル社会システム課程では、各自の興味・関心に応じて経済・経営・政治・法・社会・行動・情報などの観点を組み合わせて、3つのモジュールから国際社会のシステムを多角的に捉える広範な知識を学ぶことができます。
また、大学の外へと飛び出す実践的な学習機会であるコラボラティブ・プログラムを通じて、企業や自治体、NPOなどと社会課題解決に向けた活動に取り組み、チームで協働しながら問題解決する力を向上させることができます。
みなさんも新しいグローバル社会システム課程からグローバルへの道を歩んでいきましょう。
英語コミュニケーション課程
英語コミュニケーション課程は、ネイティブも交えた徹底した英語教育で、高度で実践的な英語運用能力を養うと同時に、広く世界を舞台に活躍できる人材を育てます。国際社会で活躍するために必要不可欠な語学力をネイティブの教員2名を含む語学・言語学の専門家が、4年間一貫して教授します。TOEIC、TOEFLなどの英語能力試験に対応できる力を養いつつ、英語によるディベート、プレゼンテーションなどを通じて、より実践的な英語コミュニケーション能力を身につけます。また、最新のCALL(Computer Assisted Language Learning)システムも利用しながら、着実に実践的な英語運用能力を向上させることができます。そして楽しく、国際社会で役立つ英語運用能力を養います。国際ビジネス課程
国際ビジネス課程では、高度な英語力や国際社会のリーダーに必要な専門知識、幅広い教養を修得できます。経済学や経営学、政治学、国際法、行動科学を軸にして、国際社会やビジネス界で活躍するために必要な知識とスキルをしっかりと身につけます。アクティブ・ラーニング科目では、現代国際社会の諸問題を自ら調べ、論理的に分析し、グループ学習に取り組むことでリーダーシップを養います。また、国際社会の最前線で活躍する各国駐日大使、NGOやビジネスリーダーによる講義が多数開講されています。最新の国際情勢や政策決定過程、ビジネス界の動向について現場の生きた知識を習得できます。
※動画等詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/int/
https://www.gpwu.ac.jp/dep-pos/dep/int/