大学の紹介
公立大学法人富山県立大学 学長 下山 勲
本学は、1990年(平成2年)に誕生し、今年で32歳になりました。この間、入学定員は当初の260名から、2022年4月には495名になりました。また、より機動的な大学運営のため2015年4月に法人化し、地域の看護の期待に応えるため2019年4月に看護学部を富山市に開設して2学部の体制としました。さらに、2020年4月、2022年4月には、中央棟とDX教育研究センターをそれぞれ供用開始し、教育研究環境がさらに充実しました。とくに、DX教育研究センターでは、今後の卒業生に求められる、デジタルの力を活用して暮らしや社会を変革するDX(digital transformation)教育研究を、工・看護の両学部と共に進めます。学生、教員、産業界、自治体などの皆さんが、オープンな環境の中で、ものづくり・環境・製薬・看護などの分野の社会課題の解決に向けて協働する場であるとともに、学生を含めた参加者がその経験を将来にも活かせるような人材育成の場を、このセンターは提供します。
私たちの住む地域には、国際的にも誇れる優れた技術を活かし、暮らしと社会をより幸せにするために、若い技術者や研究者の活躍に期待する多くの企業があります。富山県立大学は、地域の知の拠点として、地域産業界や自治体との連携のもとで、独創性と実行力を兼ね備えた、世界で活躍する人材の育成と高度な研究開発を進めていきます。
令和4年(2022年)4月
本学は、1990年(平成2年)に誕生し、今年で32歳になりました。この間、入学定員は当初の260名から、2022年4月には495名になりました。また、より機動的な大学運営のため2015年4月に法人化し、地域の看護の期待に応えるため2019年4月に看護学部を富山市に開設して2学部の体制としました。さらに、2020年4月、2022年4月には、中央棟とDX教育研究センターをそれぞれ供用開始し、教育研究環境がさらに充実しました。とくに、DX教育研究センターでは、今後の卒業生に求められる、デジタルの力を活用して暮らしや社会を変革するDX(digital transformation)教育研究を、工・看護の両学部と共に進めます。学生、教員、産業界、自治体などの皆さんが、オープンな環境の中で、ものづくり・環境・製薬・看護などの分野の社会課題の解決に向けて協働する場であるとともに、学生を含めた参加者がその経験を将来にも活かせるような人材育成の場を、このセンターは提供します。
私たちの住む地域には、国際的にも誇れる優れた技術を活かし、暮らしと社会をより幸せにするために、若い技術者や研究者の活躍に期待する多くの企業があります。富山県立大学は、地域の知の拠点として、地域産業界や自治体との連携のもとで、独創性と実行力を兼ね備えた、世界で活躍する人材の育成と高度な研究開発を進めていきます。
令和4年(2022年)4月
富山県立大学は、科学技術の素養に富み人間性豊かな人材、そして創造力と実践力を兼ね備え、地域および社会に貢献できる人材の育成を教育の基本方針としています。
以上のような教育方針のもと、学生の皆さんの成長を確かなものとするために、次のような心構えや意欲を持った学生の入学を希望します。
1.自然科学に興味を持ち、科学技術の基盤となる理系の基礎学力がある。
2.困難な問題に直面しても、問題の解決に向けて努力しようとする。
3.自分で考え、自分の言葉で表現しようとする。
4.自然・環境や人間を大切にし、自らの活動を通して社会に貢献したいと思う。
以上の教育方針のもと、学生の皆さんの成長を確かなものとするために、次のような心構えや意欲を持った人の入学を希望します。
1.人々の健康や生活に関心を持ち、幅広い基礎学力がある。
2.困難な課題に直面しても、課題の解決に向けて主体的に取組み、努力しようとする。
3.多様な考え方を尊重しながらも、自分の考えを表現し、他者との関係性を築いていける。
4.自然・環境や人間を大切にし、自らの活動を通して地域社会に貢献したいと思う。
工学部
工学部では、21 世紀の重要な課題である「自然や人間に優しい技術の創出」に役立つ教育研究を重点として、しっかりとした専門的学力と深い探究心を育てることに力を注いでいます。さらに、かの「万能の天才」レオナルド・ダ・ヴィンチの旺盛な創造意欲や好奇心に学び、新たな可能性にチャレンジする気概を育てることをめざしています。以上のような教育方針のもと、学生の皆さんの成長を確かなものとするために、次のような心構えや意欲を持った学生の入学を希望します。
1.自然科学に興味を持ち、科学技術の基盤となる理系の基礎学力がある。
2.困難な問題に直面しても、問題の解決に向けて努力しようとする。
3.自分で考え、自分の言葉で表現しようとする。
4.自然・環境や人間を大切にし、自らの活動を通して社会に貢献したいと思う。
機械システム工学科では特に次のような人を求めます
機械工学分野の基礎知識と学力を身につけ、幅広い視野をもって機械技術者の立場から地球環境問題などの今日的課題に立ち向かう意欲のある人知能ロボット工学科では特に次のような人を求めます
機械・電子・情報の工学分野の基礎知識と先端技術を身につけ、幅広い視野で次世代ロボットを支える賢いシステムの創造と設計に挑戦する意欲のある人電気電子工学科では特に次のような人を求めます
電気・電子・通信・制御の各分野の基礎知識と技術者としての考え方を身につけ、社会の変化に対応できる高度な電気・電子技術や通信・制御システムの開発に挑戦する意欲のある人情報システム工学科では特に次のような人を求めます
日進月歩で進化する高度情報社会に適応し、理論と実践に基づいた信頼性の高い情報システムの開発、コンピュータと情報通信ネットワークの高度化、革新的な情報メディアの創出に意欲のある人環境・社会基盤工学科では特に次のような人を求めます
循環型社会の構築、自然との共生及び地球環境保全に貢献する知識・技術を身につけ、広い視野にたってさまざまな環境問題を解決しようとする意欲のある人生物工学科では特に次のような人を求めます
化学と生物学に興味を持ち、自然環境と調和するバイオテクノロジーによる豊かな社会を作り、生命・食・環境に関わる課題を解決する意欲のある人医薬品工学科では特に次のような人を求めます
健康長寿社会の実現に向けて、工学の視点から研究・開発・製造を行い、優れた医薬品や医療技術を生み出す意欲のある人看護学部
看護学部では、幅広い教養と人々への共感的態度を備えた人間性豊かな人材、さらに、創造力、実践力及び探究心を兼ね備え、多職種と協働しながら地域や社会に貢献できる人材の育成をめざしています。以上の教育方針のもと、学生の皆さんの成長を確かなものとするために、次のような心構えや意欲を持った人の入学を希望します。
1.人々の健康や生活に関心を持ち、幅広い基礎学力がある。
2.困難な課題に直面しても、課題の解決に向けて主体的に取組み、努力しようとする。
3.多様な考え方を尊重しながらも、自分の考えを表現し、他者との関係性を築いていける。
4.自然・環境や人間を大切にし、自らの活動を通して地域社会に貢献したいと思う。
詳細は公式ホームページをご覧ください。『大学紹介動画』や『大学案内パンフレット』もご覧いただけます。
https://www.pu-toyama.ac.jp/
https://www.pu-toyama.ac.jp/