大学の沿革
愛知教育大学の淵源は,日本の近代学校の発足と期を一にして,明治6(1873)年に開校した愛知県養成学校に始まる。第二次大戦後の学制改革の中で,昭和24(1949)年5月に愛知第一師範学校,愛知第二師範学校および愛知青年師範学校を統合し,新制国立大学の一つとして「有意な教員を養成」することを目的に,学芸学部1学部からなる愛知学芸大学が発足。昭和41(1966)年には,愛知教育大学および教育学部に名称を変更し,昭和62(1987)年には,教員養成課程の定員の一部(約40%)を移し,総合科学課程を設置した。平成16(2004)年,国立大学法人法施行に伴い,国立大学法人愛知教育大学を設立し,現在に至る。愛知教育大学は,教員養成を行う学校教員養成課程と教育支援専門職養成課程からなる教育学部に加え,大学院では専門職学位課程(教職大学院の課程),修士課程および後期3年博士課程を含む教育学研究科を有している。
◆昭和41年4月
愛知教育大学
◆昭和45年4月
刈谷市の現在地に統合移転
◆昭和53年
大学院教育学研究科修士課程 発足
◆昭和62年
総合科学課程 発足
◆平成12年
教員養成課程の再編
学芸4課程 発足
◆平成16年
国立大学法人愛知教育大学 発足
◆平成19年4月
現代学芸課程
◆平成20年4月
大学院教育実践研究科
◆平成24年4月
大学院教育学研究科 共同強化開発学専攻(後期3年博士課程)
◆平成29年4月
教育支援専門職養成課程
◆平成3年4月
学校教員養成課程
◆昭和41年4月
愛知教育大学
◆昭和45年4月
刈谷市の現在地に統合移転
◆昭和53年
大学院教育学研究科修士課程 発足
◆昭和62年
総合科学課程 発足
◆平成12年
教員養成課程の再編
学芸4課程 発足
◆平成16年
国立大学法人愛知教育大学 発足
◆平成19年4月
現代学芸課程
◆平成20年4月
大学院教育実践研究科
◆平成24年4月
大学院教育学研究科 共同強化開発学専攻(後期3年博士課程)
◆平成29年4月
教育支援専門職養成課程
◆平成3年4月
学校教員養成課程
※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.aichi-edu.ac.jp/intro/outline/history.html
https://www.aichi-edu.ac.jp/intro/outline/history.html