学生生活

体育会系サークル

サッカーサークル
柔道サークル
野球サークル
空手道サークル
陸上競技同好会
弓道サークル
サイクリングサークル
ソフトテニスサークル
ソフトバレーサークル
ソフトボールサークル
卓球サークル
ダンスサークル
男女バスケットボールサークル
カーリングサークル
バドミントンサークル
バレーボールサークル
よさこいサークル北鼓童&名寄市立大学
水泳サークル

文科系サークル

おやこ劇場サークル
合唱サークル
軽音サークル
こども食堂サークル
吹奏楽サークル
天文サークル
図書館サークルぱたん、ぺら
写真サークル
ジャグリングサークル
SOサークル
ラジオサークル
MGC(メディアゲームサークル)
酪ベジサークル
手話サークル
書道サークル
SOGIサークル
名寄市立大学なにいろ研究室
演劇サークルポテト
猫サークルmofuri
なよろ健康レシピ開発プロジェクト
英会話サークル
NPBサークル
定員39名・自炊式の女子寮です。愛称は「アルカディア」、ギリシャの「理想郷」を意味しています。

学生寮の概要

学生寮の位置・周辺状況

大学から徒歩5分という至便の位置にあります。比較的大きな道路(道道)に面した住宅地に位置しています。
寮の隣はコンビニエンスストアとなっており、生活利便性も良好です。

定員・設備等について

寮室は全39室が個室のワンルーム形式で、室面積は18.3平方メートルです。室内にはバス・トイレ(ユニット)、ミニキッチンが設置されています。
女子学生のみ入居が可能です。

入居について

原則として、入試合格者(編入学試験、社会人選抜、一般選抜後期日程で合格された方を除く)に対して、入居希望受付の案内を通知します。
希望者多数の場合は選考を実施します。小規模な寮で在学生が入居していますので、入寮できる新入生は多くても10数名です。

所在地 :名寄市大通北5丁目11番地3
構造 :鉄筋コンクリート造3階建
延床面積:1,090.6平方メートル
敷地面積:1,547.1平方メートル
寮室 :個室、各階13室、計39室
共用室 :ラウンジ(1階・64.6平方メートル)

寮室及び家賃詳細

面積
18.3平方メートル(バス・トイレ、ミニキッチン、クローゼット、通路を除く広さ:約8畳)

設備
バス・トイレ(ユニット) 、暖房設備、ミニキッチン(電磁調理器設置)、TVアンテナ(地上波のみ)、洗濯機・冷蔵庫スペース有り

家具
ベッド、勉強机・椅子、内線電話機

インターネット環境
光回線、共有Wi-Fi(ラウンジのみ利用可能)
※各室内で使用するLANケーブル・Wi-Fiルーターは各自ご用意が必要です。各室内にある差込口につなげるとインターネットの利用が可能です。
※インターネットの個人契約は不要です。

寮費
寮費月額25,000円、光熱水費(水道料・暖房料)および通信費4,945円、入寮費50,000円(退寮時に返却)※電気料金は別途負担

画像

学生寮画像(759KB)

お問い合わせ先

名寄市立大学 学生課学生係
TEL:01654-2-4194 FAX:01654-3-3354
〒096-8641 北海道名寄市西4条北8丁目1

アルバイト情報の提供

学内に『アルバイト掲示板』を設置しており、学生のアルバイトに関する取扱要項で定めた基準を満たす求人情報を掲示しています。

職種制限について

以下の業種、業務については原則として学生の従事は推奨せず、学内での求人票の掲示及び一切の求人活動を禁止しています。

教育的に好ましくないもの

@22時以降の深夜業務
A風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律において風俗営業に該当する業務(パブ、スナック、パチンコ、麻雀等)
B公営競技に関する業務(競馬、競艇、競輪、オートレース等)
C街頭でのチラシ配り、ポスター貼り、調査、勧誘等の業務
D訪問による販売、勧誘、集金等の業務
E選挙の応援に関する一切の業務
F住民票の転記等の個人のプライバシーに関する業務
G人命に関わることが予測される業務(水泳プール監視員、ベビーシッター等)

人体に有害なもの、危険を伴うもの

@粉塵、有毒ガス、騒音等により健康管理上有害な環境下での業務
A特に高温度もしくは低温度での業務
B有害な薬物を取り扱う業務
C自動車、単車の運転業務
D線路内、交通頻繁な路上での業務
E建築現場や高所での業務
F警備保障に関する業務

法令に違反する業務

マルチ商法、無限連鎖講(ネズミ講商法など)に関する業務
名寄市立大学では、学生の皆さんが学習や生活で悩んだり、困ったりした場合、さまざまな相談窓口を設けています。また、健康サポートセンターでは、学生相談員を配置し、健康面だけではなく、学生の皆さんの悩みや困りごとについて相談に乗るようにしています。
もし困ったことがあったら、下記の窓口にこだわらずに、お話ししやすい教員や職員に遠慮無く相談してください。適切な対応をとることをお約束します。

学習面で困ったことがあったら

講義の履修についてわからないことがある、成績や今後の学習について不安がある、単位の取得について聞きたいことがあるなど、学習面で相談したことがありましたら、各学科の教務担当の教員か、事務局教務課の職員にお問い合わせください。

体の不調や心の悩みがあったら

「健康サポートセンター」のなかに「健康保健相談室」を設置しています。学生生活で出会う様々なトラブル、心の悩みや体の不調など何でも話すことができ、そして、皆さん自身がそれを解決していくお手伝いをします。“ちょっと聞きたいことがあるだけ”“何を相談してよいか分からないけれど”という時でも、遠慮なく訪ねてみてください。専門の相談員が相談に応じています。

アパートや下宿のトラブル、日常生活で事故などにあったら

ふだんの学生生活の中で困ったことがありましたら、各学科の学生委員や、事務局学生課の職員にご相談ください。
学内と通学中・実習先での学生自身の傷害事故や実習中の感染事故予防、また、事故などで第三者に対する賠償責任が学生に生じた場合の補償に対する保険に全学生が加入しています。通勤時などの事故も対象となる場合がありますので、事故などがありましたら、必ず相談をしてください。

学内で嫌がらせなどを受けた場合には

セクシャルハラスメントをはじめとするハラスメント(嫌がらせ)に対応する機関を設置しています。もし、あなたが教職員や学生からハラスメントを受けたと感じた時は、一人で悩まずに人権相談委員会に苦情や被害を訴え、相談してください。相談は、直接相談の他、電話、メール、ファクス、手紙など相談しやすい方法を選ぶこともできます。
※詳細は下記URLよりご覧ください。
https://www.nayoro.ac.jp/life_career/life/index.html