卒業生の声

広がる、教える喜び

「できた!」「分かった!」の楽しさを伝えたい

宮崎商業⾼等学校で英語教諭を務めています。教師になるという夢は⼩学校の頃から抱いていましたが、アメリカ留学時に⽇本語教師のインターンシップに参加したことで、その夢への情熱がさらに強まりました。

MMUでは、教職⽀援室をはじめとする充実したサポート体制が整っており、そのおかげで教員採⽤試験にも⾃信をもって挑むことができました。今では⽣徒たちの「できた!」が私の喜びに。⽬標に向かって⼀⽣懸命進む彼らに、私も全⼒で向き合っていきたいと思います。

宮崎県立宮崎商業高等学校 英語教諭
2018年度 卒業(男性)


広がる、後輩たちの育成

ゼミの議論や留学で養った自己理解・他者理解が力に

経験と挑戦を積み重ね、自分らしいキャリアを実現 これまで、客室乗務員として訓練や教育に携わってきましたが、 育休を経て2023年から日本航空の産学連携室に出向となり、関西の大学でホスピタリティに関する授業を行っています。

在学中は教職課程を取っていたため、教育実習の経験や留学生との交流、リベラル・アーツ教育によってグローバルな視点が⾝に付いたことが、これまでの業務の随所に生きていると感じます。MMUで培った経験をもとに、学生に教える立場として、また管理職として、後輩や社員の力になれるよう、精一杯サポートしていきたいです。

株式会社ジェイエア 客室乗員部 マネジャー
2007年度 卒業(女性)


広がる、海外とのビジネス

ゼミの議論や留学で養った自己理解・他者理解が力に

事業部内の海外子会社と日本の統括・コミュニケーターとして、海外子会社のメンバーと協力しながら案件を進めるサポートをしています。

将来、海外で活躍したいと思っていた私にMMUの先生がこの会社を紹介してくださったのですが、まさに私にぴったりの会社でした。業務は多岐にわたりますが、ゼミで毎週課題を課されていたことで英語でのプレゼン力や、事前準備、スケジューリングの力がつき、今の業務に役立っています。最近はインドの投資プロジェクトにも参画することができ、ますます仕事への意欲が増す日々です。

ニプロ株式会社 ファーマパッケージング事業部
2018年度 卒業(女性)

広がる、食文化への好奇心

多彩な経験で培った⼒を武器に

現在、⾷品の原材料メーカーの営業マンとして、商談や交渉をする⽴場にありますが、在学中にゼミで養った読解⼒や考察⼒、学友会(学⽣による⾃治組織)で培った積極性やチームワークが、業務の中で確実に活かされています。また、海外旅⾏や⾃転⾞で⽇本⼀周など、いろいろなことにチャレンジしたことで⾝についたコミュニケーション⼒も役⽴っています。今後の⽬標は海外赴任を経験すること。⽂化の異なる地域での⾷に触れてみたいという想いと、⾃分⾃⾝をさらに幅広い⼈間へと成⻑させたいという気持ちが強く、必ず成し遂げたいと思います。

不二製油株式会社 営業部門
2018年度 卒業(男性)


広がる、対話のスキル

学⽣時代の学びと経験が自信に

⾃社商品のPR活動に携わっています。商談では「さまざまなシチュエーションや⽬的に応じた話し⽅」や「語彙の選び⽅」など、所属していたゼミで学んだ対話に関する知識やスキルが⼗分に活かされています。在学中には留学や学園祭の実⾏委員など、それまで経験したことのなかった活動にも積極的に参加。⾃分の新たな⼀⾯や得意分野の発⾒に繋がりました。今、どのような業務に対しても積極的に取り組めているのは、これらの経験があるからこそ。今後さらにスキルを磨き、国内外を問わず活躍できるよう努⼒を重ねていきます。

TOTO株式会社 販売統括本部
2019年度 卒業(男性)


広げる、子どもたちと学ぶ喜び

英語の楽しさ、学校生活の楽しさを伝えたい

⼩学校の英語専科教員を⽬指していたので、外国語教育と教職⽀援が⼿厚いMMUは私にはぴったりの⼤学でした。⼩学校教員免許の取得には連携先の通信制⼤学の授業も履修しなければならないので⼤変でしたが、無事、外国語専科として採⽤され、今は4年⽣の学級担任を任されています。当時所属していた教育⼼理学ゼミで得た学びは、教育現場で⼦どもたちや保護者と接する際にとても役⽴っています。「英語が楽しい」「学校が楽しい」「もっと世界について知りたい」と児童が思えるような授業づくりや学級運営ができる教員を⽬指し、今後も頑張ります!

宮崎市立田野小学校 教諭
2018年度 卒業(女性)

広がる、未知への挑戦

物流業界の著しい発展の一翼を担う

MMUでの4年間、リベラル・アーツ教育で自分の興味の幅が広がり、苦手なことも楽しめるようになりました。

就職は、これまで触れる機会がなかった物流の分野に思いきって挑戦。中国のお客さまのご案内や資料の翻訳などを担当し、大学で鍛えた中国語が役立っています。

未知への挑戦を楽しいと思えるようになったのは、大学で身についた最高の財産。発展が著しい物流業界で、自分ももっと成長していきたいです。

株式会社ダイフク 日に新た館 グローバルグループ
2017年度 卒業(女性)


広がる、市民に寄り添う気持ち

「日常」を支えられる市職員になりたい!

宮崎市役所に入庁し、防災関係の課を経て、現在は小・中学校の教育関係の業務に携わっています。

市役所の仕事は多岐にわたり、市民や民間企業の方などさまざまな立場の人と接するため、相手の話を聞き、寄り添うことが何より大切です。ゼミのグループワークで自分と考えが異なる人とも議論した経験が、今の仕事に生きています。

大学在学中から異文化や国際交流にも興味があったので、機会があれば都市交流や外国人住民の支援などにも関わってみたいです。

宮崎市教育委員会 教育情報研修センター
2018年度 卒業(女性)


広がる、教育者としての視野

誰もが良質な教育を受けられ、幸福になれる社会を目指して

昨年度、1年生から担当してきた生徒たちを初めて卒業式で送り出し、人生で一番というくらいに感動しました。教員として、生徒一人ひとりのことだけでなく、もっと大きな教育行政や教育制度にも関心があります。

大学では人文学系のあらゆる授業を受講し、特に法学や労働法、憲法などは今の自分の関心につながっていると思います。少人数ゼミで「聞く」力を養い、視野も広がりました。

公教育が保障されている日本で、誰もが幸せに過ごせる未来を微力ながら支えていきたいです。

厚木市荻野中学校 英語科教諭 野球部顧問
2016年度 卒業(男性)

広がる、地域へ根差す想い

市民の方に寄り添い、困りごとや不安を解決していきたい!

ネットワークゼミで高齢者や障がいのある方と触れ合ったり、被災地でボランティア活動をしたりと、大学時代はそれまで関わることのなかった人との出会いがたくさんありました。

その中で「困っている人の力になりたい」という気持ちが強くなり、現在は市役所の介護保険課で納付相談などの業務に携わっています。一人ひとりの事情に耳を傾け、寄り添いながら不安や課題を解決し、笑顔になっていただけるのが何よりのやりがいです。

宮崎市役所 福祉部介護福祉課
2017年度 卒業(女性)


広がる、未来の顧客創出

人間の心の機微を教えてくれた、英米文学

英米文学ゼミで、履修開始当初は一番の不真面目学生だった私。熱心な担当教授のおかげですっかり英米文学のとりこになり、在学中はイギリスに留学、卒業後は大学院でも研究に励みました。

今、星野リゾートが全国展開する旅館運営に携わる中で、英語はもちろん、文学作品から学んだ人間の心の機微、洞察力が、お客さまと接する際やチームでの業務に役立っています。さらに視野を広げ、これからもお客さま満足を深めていきたいです。

株式会社星野リゾート界 霧島 サービスチーム
2013年度 卒業(女性)


広がる、子どもたちを育む力

困難を乗り越えて夢を叶えた喜びと自信を胸に

小学2年生30名のクラスを受け持っています。子どもたちの日々の変化や成長に驚きと感動の毎日です。

実は入学当初は別の業界を目指していて、在学中に進路変更したため資格取得はとても苦労しましたが、先生方が熱心にサポートしてくださったおかげで採用試験にも合格することができました。

諦めず必死に頑張ったことが大きな自信になっています。教師になって2年目。自分の信念を大切に、私も子どもたちと一緒に成長していきたいです。

延岡市立南方小学校 教諭
2019年度 卒業(女性)