沿革・歴史

1918(大正7)年12月8日
・社団法人電信協会管理無線電信講習所を創設(東京市麻布区飯倉町)

1920(大正9)年12月15日
・校舎を移転(東京府荏原郡目黒村)

1942(昭和17)年4月1日
・無線電信講習所を逓信省に移管

1945(昭和20)年4月1日
・中央無線電信講習所と改称

1948(昭和23)年8月1日
・官制改正により文部省に移管

1949(昭和24)年5月31日
・国立学校設置法施行により電気通信大学を設置
・電気通信学部を設置
船舶通信専攻、陸上通信専攻、電波工学専攻を設置別科(通信専修)を設置

1949(昭和24)年7月15日
・開学式典を挙行
1951(昭和26)年3月31日
・国立学校設置法の一部改正により中央無線電信講習所を廃止

1952(昭和27)年4月1日
・調布校舎を開校(東京都北多摩郡調布町)

1953(昭和28)年3月1日
・電気通信学部を改組
船舶通信専攻および陸上通信専攻を電波通信専攻に統合、通信経営専攻を増設

1953(昭和28)年8月1日
・国立学校設置法の一部改正により短期大学部(通信科)を併設

1954(昭和29)年4月1日
・電気通信学部に電気通信研究施設を設置

1957(昭和32)年4月1日
・電気通信学部電波通信専攻にA類(通信系)、B類(技術系)を設置

1957(昭和32)年12月15日
・全学調布校舎へ移転統合を完了、目黒校舎を廃止

1958(昭和33)年4月1日
・短期大学部に通信工学科を増設

1959(昭和34)年4月1日
・電気通信学部を改組
電子工学科を増設、電波通信専攻A類を電波通信学科海上通信専攻に、B類を同学科陸上通信専攻に、電波工学専攻を電波工学科に、通信経営専攻を通信経営学科に改称
・電気通信学専攻科を設置
電波通信学専攻、電波工学専攻、通信経営学専攻を設置

1960(昭和35)年4月1日
・電気通信学部に通信機械工学科を増設

1962(昭和37)年3月31日
・大学別科(通信専修)を廃止

1963(昭和38)年4月1日
・電気通信学専攻科に電子工学専攻を増設

1964(昭和39)年4月1日
・電気通信学部に通信材料工学科を増設
・電気通信学専攻科に通信機械工学専攻を増設

1965(昭和40)年3月31日
・電気通信学専攻科を廃止

1965(昭和40)年4月1日
・大学院電気通信学研究科を設置
電波通信学専攻、電波工学専攻、通信経営学専攻、電子工学専攻、通信機械工学専攻を設置

1966(昭和41)年4月1日
・電気通信学部学科を改組
電波通信学科(海上通信専攻、陸上通信専攻)を電波通信学科、通信工学科に、電波工学科を応用電子工学科に、通信機械工学科を機械工学科に改組
・短期大学部に電子工学科を増設、通信専攻科を設置

1967(昭和42)年4月1日
・電気通信学部を改組
物理工学科を増設、通信経営学科を経営工学科に改組

1968(昭和43)年4月1日
・電気通信学部通信材料工学科を材料科学科に改組
・大学院電気通信学研究科に通信材料工学専攻を増設

1968(昭和43)年12月12日
・菅平宇宙電波観測所を開所

1969(昭和44)年4月1日
・保健管理センターを設置

1969(昭和44)年4月10日
・短期大学部を改組
通信科を電波通信学科に改組

1970(昭和45)年4月1日
・電気通信学部に電子計算機学科を増設
・大学院電気通信学研究科を改組
通信工学専攻を増設、電波工学専攻を応用電子工学専攻に、通信機械工学専攻を機械工学専攻に改称

1971(昭和46)年4月1日
・大学院電気通信学研究科を改組
物理工学専攻を増設、通信経営学専攻を経営工学専攻に改称

1972(昭和47)年4月1日
・大学院電気通信学研究科通信材料工学専攻を材料科学専攻に改称

1973(昭和48)年4月1日
・電気通信学部に情報数理工学科を増設

1974(昭和49)年4月1日
・電気通信学部に機械工学第二学科を増設
・大学院電気通信学研究科に電子計算機学専攻を増設

1975(昭和50)年4月1日
・電気通信学部附属の教育施設として菅平宇宙電波観測所を設置

1977(昭和52)年4月1日
・電気通信学部電子計算機学科を計算機科学科に改称
・大学院電気通信学研究科に情報数理工学専攻を増設

1978(昭和53)年4月1日
・大学院電気通信学研究科に機械工学第二専攻を増設
1980(昭和55)年1月1日
・情報処理センターを設置

1980(昭和55)年4月1日
・学内共同教育研究施設として新形レーザー研究センターを設置

1981(昭和56)年4月1日
・大学院電気通信学研究科電子計算機学専攻を計算機科学専攻に改称

1983(昭和58)年4月1日
・電気通信学部電波通信学科を電子情報学科に改組

1984(昭和59)年4月1日
・短期大学部を改組
電波通信学科、通信工学科、電子工学科を改組し、電子情報学科、電子工学科を設置

1987(昭和62)年4月1日
・大学院電気通信学研究科電波通信学専攻を電子情報学専攻に改称

1987(昭和62)年10月1日
・電気通信学部を改組(電気通信研究施設、短期大学部を統合、再編。主として夜間に授業を行うコースを含む)
電子工学科、電子情報学科、情報工学科、機械制御工学科、電子物性工学科を設置
・大学院電気通信学研究科(修士課程)を改組
情報工学専攻、機械制御工学専攻、電子物性工学専攻を設置
・大学院電気通信学研究科(博士前期課程・博士後期課程)を設置
電子工学専攻、電子情報学専攻を設置

1988(昭和63)年4月1日
・大学院電気通信学研究科(博士前期課程・博士後期課程)を改組
・情報工学専攻、機械制御工学専攻、電子物性工学専攻を増設

1989(平成元)年5月29日
・総合情報処理センターを設置(情報処理センターを改組)

1990(平成2)年6月8日
・レーザー極限技術研究センターを設置(新形レーザー研究センターを改組)

1991(平成3)年7月1日
・技術部を設置

1992(平成4)年3月31日
・短期大学部を廃止

1992(平成4)年4月1日
・大学院情報システム学研究科(博士前期課程・博士後期課程)を設置
情報システム設計学専攻を設置

1992(平成4)年4月10日
・共同研究センターを設置

1993(平成5)年4月1日
・大学院情報システム学研究科に情報ネットワーク学専攻を増設

1994(平成6)年4月1日
・大学院情報システム学研究科に情報システム運用学専攻を増設

1994(平成6)年6月24日
・機器分析センターを設置

1995(平成7)年4月1日
・留学生センターを設置

1995(平成7)年11月
・サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(SVBL)を設置

1998(平成10)年3月31日
・大学会館移転・竣工

1998(平成10)年11月2日
・歴史資料館開館

1998(平成10)年12月8日
・創立80周年記念式典を挙行

1999(平成11)年4月1日
・電気通信学部(昼間コース、夜間主コース)を改組
情報通信工学科、情報工学科、電子工学科、量子・物質工学科、知能機械工学科、システム工学科、人間コミュニケーション学科を設置
・レーザー新世代研究センターを設置(レーザー極限技術研究センターを改組)
2000(平成12)年10月
・創立80周年記念会館開館

2002(平成14)年3月31日
・総合研究棟(コミュニケーションパーク)竣工
・新図書館完成

2003(平成15)年4月1日
・大学院電気通信学研究科(博士前期課程・博士後期課程)を改組
情報通信工学専攻、情報工学専攻、電子工学専攻、量子・物質工学専攻、知能機械工学専攻、システム工学専攻、人間コミュニケーション学専攻を設置

2003(平成15)年7月1日
・知的財産本部を設置

2004(平成16)年4月1日
・国立大学法人法の施行に伴い「国立大学法人電気通信大学」として新たに発足
・地域・産学官連携推進機構を設置(共同研究センター、機器分析センター、SVBL、知的財産本部を統合)
産学官等連携推進本部(4部門)、知的財産本部を設置 リエゾン部門(共同研究センター)、ベンチャー創出支援部門(SVBL)、機器分析部門(機器分析センター)、地域貢献部門
・国際交流推進センターを設置(留学生センターを改組)
・広報室を設置
・評価室を設置
・安全・環境業務推進室を設置

2005(平成17)年1月11日
・eラーニング推進センターを設置
・大学教育センターを設置

2005(平成17)年4月1日
・先端ワイヤレスコミュニケーション研究センターを設置
・学生支援センターを設置

2006(平成18)年4月1日
・情報基盤センターを設置(総合情報処理センターを改組)

2007(平成19)年4月1日
・大学院情報システム学研究科を改組
情報メディアシステム学専攻、社会知能情報学専攻、情報ネットワークシステム学専攻、情報システム基盤学専攻を設置
・安全・環境保全室を設置(安全・環境業務推進室を改組)

2008(平成20)年4月1日
・広報センターを設置(広報室を改組)

2008(平成20)年9月16日
・先端領域教育研究センターを設置

2008(平成20)年11月13日
・UECコミュニケーションミュージアム開館(歴史資料館を改組)

2008(平成20)年12月17日
・創立90周年記念式典を挙行

2009(平成21)年4月1日
・地域・産学官連携推進機構を廃止して、産学官連携センターを設置(リエゾン部門、ベンチャー創出支援部門、知的財産本部を改組)
・研究設備センターを設置(機器分析部門を改組)
・社会連携センターを設置(地域貢献部門を改組)

2009(平成21)年7月21日
・男女共同参画推進本部を設置

2010(平成22)年4月1日
・学術院を設置
・情報理工学部を設置(電気通信学部を改組)
総合情報学科、情報・通信工学科、知能機械工学科、先進理工学科、先端工学基礎課程(夜間主)、共通教育部
・情報理工学研究科を設置(電気通信学研究科を改組)
総合情報学専攻、情報・通信工学専攻、知能機械工学専攻、先進理工学専攻、共通教育部
・先端領域教育研究センターを設置
・宇宙・電磁環境科学センターを設置(菅平宇宙電波観測所を改組)
・フォトニックイノベーション研究センターを設置
・ユビキタスネットワーク研究センターを設置
・先端超高速レーザー研究センターを設置
・全学教育・学生支援機構を設置(大学教育センター、学生支援センターを統合)
大学教育センター、学生支援センター、アドミッションセンターを設置
・実験実習支援センターを設置
・ものつくりセンターを設置
・教育研究技術職員部を設置(技術部を改組)
・eラーニング推進センターをeラーニングセンターに改称
・国際交流推進センターを国際交流センターに改称

2010(平成22)年5月1日
・燃料電池イノベーション研究センターを設置

2010(平成22)年10月19日
・研究活性化推進室を設置
・宇宙・電磁環境科学センターを宇宙・電磁環境研究センターに改称

2011(平成23)年7月20日
・教育研究技師部を設置(教育研究技術職員部を改組)
2012(平成24)年4月1日
・総合コミュニケーション科学推進機構を設置

2013(平成25)年4月1日
・脳科学ライフサポート研究センターを設置

2014(平成26)年2月1日
・スーパー連携大学院推進室を設置
・グローバル化教育統括室を設置
実践的コミュニケーション教育推進室、IT活用国際ものづくり教育推進室、国際PBL教育推進室を設置
・研究推進機構を設置
研究推進センターを設置、産学官連携センターを統合
・UEC 深セン教育研究支援センターを設置
・UEC ASEAN教育研究支援センターを設置

2015(平成27)年1月1日
・i-パワードエネルギー・システム研究センターを設置

2016(平成28)年4月1日
・情報理工学域を設置(情報理工学部を改組)
T類(情報系)、U類(融合系)、V類(理工系)、先端工学基礎課程(夜間主)、共通教育部
・情報理工学研究科を設置(情報理工学研究科及び情報システム学研究科を改組)
情報学専攻、情報・ネットワーク工学専攻、機械知能システム学専攻、基盤理工学専攻、共通教育部
・コヒーレント光量子科学研究機構を設置
レーザー新世代研究センター、量子科学研究センター

2016(平成28)7月1日
・人工知能先端研究センターを設置

2019(平成31)4月1日
・情報理工学研究科に共同サステイナビリティ研究専攻(博士後期課程)を設置