海洋生物資源学部

海洋生物資源学部の特長

若狭湾に面した「小浜キャンパス」と「かつみキャンパス」を拠点とする日本海側唯一の水産・海洋系学部です。海洋生物資源の持続的な利用を目指して、水圏生態系の多様な生物と環境因子との関係、生物生産の仕組み、水産物の利用・加工、さらにゲノムやAIを活用したマーケティング、ビジネスモデル構築を含む最先端の水産増養殖技術に関する教育と研究に取り組んでいます。

学びのポイント

海・河川・湖沼、それらのつながりについて、地域スケールから地球スケールの視点で学ぶ

地球は「水の惑星」と呼ばれています。本学科では、海洋、河川、湖沼、地下水など、水圏全体を研究対象にしています。特定の水域を深く調査する研究に加え、水の循環やつながりに焦点をあてた研究も進めています。

水圏に関連する生物、食と健康、環境について高度な専門的知識を学ぶ

水圏の「生物を知る領域」、「生物を育む環境を知る領域」、「食と健康を知る領域」で構成されています。生物についての研究だけでなく、生物の生息環境から利用・加工に至るまで多様な分野を網羅しています。

理論と実験・現場実習から、これからの水圏と社会の関わりについて学ぶ

大学での講義や実験による学びに加えて、フィールドワークや民間企業や研究機関への訪問など、社会での学びも重要視しています。

水圏に興味を持つ学生が集い、気付き合いながら学ぶ

水圏に興味を持つ学生が集うこと、そのことが新たな気付きや大学生活の楽しさを生み出します。新たな出会いと多面的な学問領域での学びをもとに、現代の水圏が抱える諸問題の解決に向けて取り組みます。

学びのポイント

増養殖に関する基礎知識と専門知識

自然科学、数学、経済学などの基礎をしっかりと修得したうえで、増養殖に必要な知識を体系的に学び、思考して実践するための力を身に付けます。

学んだことを実践する能力

知っているだけでは、実際に修得した知識を使うことができません。本学科では、学んだことを養殖の現場で実行する実習に力を入れています。その中で、「なぜ」、「どのように」と思考しながら実践する能力を身に付けます。

課題を設定し論理的に解決する能力

社会的背景を理解して水産増養殖に関わる課題を設定し、解決のための計画を立案して実践します。そして、得られた結果を客観的に考察して合理的な結論をまとめ、 社会実装するための能力を身に付けます。

得られた成果を他者に伝える能力

課題解決に向けて、他者と相互に意思疎通を図りながら行動し、成果をまとめて文章と口頭で論理的にわかりやすく発表する能力を身に付けます。