一般公開講座
高校生以上の地域の方に、科学、技術、ものづくりの面白さを知っていただくため、最先端の研究、研究成果の紹介及び、地域の課題解決策などについて講義します。
2024年度 豊橋技術科学大学 一般公開講座「生きる細胞を理解し、操る、生命工学」
生きる細胞は、精巧な機械として考えることができますが、その動作するしくみは未だに完全には解明されていません。
細胞を研究することで、細胞が持つ優れたしくみを見つけ、それを利用して、細胞を自在に操るような技術の開発が世界中で進められています。
豊橋技術科学大学において、生物系の研究に取り組む研究者の講演から、細胞の世界をのぞいてみましょう。

第1回:2024年 11月16日(土)
第2回:2024年11月23日(土)
2024年度 豊橋技術科学大学 一般公開講座「生きる細胞を理解し、操る、生命工学」
第1回:2024年11月16日(土)10:00-11:30シアノバクテリアはどのように光の色を見分けるのか?
第2回:2024年11月23日(土)10:00-11:30工学と生命科学の関わり
生きる細胞は、精巧な機械として考えることができますが、その動作するしくみは未だに完全には解明されていません。細胞を研究することで、細胞が持つ優れたしくみを見つけ、それを利用して、細胞を自在に操るような技術の開発が世界中で進められています。
豊橋技術科学大学において、生物系の研究に取り組む研究者の講演から、細胞の世界をのぞいてみましょう。

第1回:2024年 11月16日(土)
シアノバクテリアはどのように光の色を見分けるのか?
- シアノバクテリアは光合成を行う細菌です。
本講座では、シアノバクテリアがどのように緑色光と赤色光を見分け、光合成を効率よく行っているのかを分子レベルで明らかにした最新の研究成果について紹介します。 - 講師:応用化学・生命工学系 准教授 広瀬 侑
- 教員紹介ページ
第2回:2024年11月23日(土)
工学と生命科学の関わり
- 工学と生命科学は一見離れた分野に見えますが、工学は、生命科学の最先端研究に欠かせない計測や解析、生体分子や細胞を自在に操作するための重要な手助けをしています。
本講座では、この2つの分野の関わりを身近な事例で説明し、また、電界や大気圧プラズマを細胞や生体に作用させ、人為的に細胞内に外来分子を導入する技術や、細胞を殺滅する技術とその応用などについて紹介します。 - 講師:応用化学・生命工学系 准教授 栗田 弘史
- 教員紹介ページ
■受講料:無料
■申込方法:要事前申込(申込フォーム・メール)
■事前申込URL:https://www.tut.ac.jp/form/gijyutu/koukaikouza2024.html
申込期限:講座開催前日の12:00まで
■開催方法:対面(会場:本学A-101講義室)、及びオンライン
■定員:対面100名・オンライン100名
※先着順
■開催日時:第1回:11月16日(土)10:00-11:30/第2回11月23日(土)10:00-11:30
■申込方法:要事前申込(申込フォーム・メール)
■事前申込URL:https://www.tut.ac.jp/form/gijyutu/koukaikouza2024.html
申込期限:講座開催前日の12:00まで
■開催方法:対面(会場:本学A-101講義室)、及びオンライン
■定員:対面100名・オンライン100名
※先着順
■開催日時:第1回:11月16日(土)10:00-11:30/第2回11月23日(土)10:00-11:30
※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.tut.ac.jp/develop/cooperation/ecourse.html
https://www.tut.ac.jp/develop/cooperation/ecourse.html