奨学金制度
奨学金の種類
本学での奨学金には、日本学生支援機構奨学金、その他地方公共団体や民間団体等が行うものなどがあります。奨学金には、貸与(返還義務のあるもの)と給付(原則として返還義務のないもの)があります。貸与は卒業後に返還義務が生じますので、このことを念頭において応募してください。
奨学金の情報
大学に募集のあった奨学金に関する情報は、メールやユニパ、エントランスホール掲示板によりお知らせします。多くの奨学金は、募集時期が4月から6月に集中しますので、希望者は見落とさないよう注意してください。
また、本学に募集がなくても、学生本人が直接応募できる奨学金もありますので、地方公共団体や奨学団体に問い合わせてください。
釧路しんきん地域人材育成奨学金は、釧路信用金庫と本学との連携協力事業として、奨学金を給付し、学生の一層の学修意欲向上を図り、多様な分野で活躍する有用な人材を釧路地域に輩出することを目的としています。
(2) 今年度開始時点の通算GPAが3.0以上である者
(3) 学業以外の活動にも積極的に取り組んでいる者
(4) 卒業後に釧路管内に就職を希望している者
(5) 反社会的勢力と関わりがない者
制度の概要
種類
給付型奨学金募集人数
3名支給額
1名につき10万円出願資格
(1) 3年次の学生で、年次ごとに相応の単位を修得しており、標準修業年限(4年)で卒業が見込まれる者(2) 今年度開始時点の通算GPAが3.0以上である者
(3) 学業以外の活動にも積極的に取り組んでいる者
(4) 卒業後に釧路管内に就職を希望している者
(5) 反社会的勢力と関わりがない者
募集時期
3年次前期(8月上旬)申請方法
「釧路しんきん地域人材育成奨学金受給申請書」を事務局学生課へ提出選考方法
提出された申請書の記載内容、学業成績等を総合的に評価採用通知
9月上旬に採用学生に通知(併せて採用者決定の学内掲示)支給
10月中旬に学生の指定する口座へ振込備考
採用された学生は、釧路信用金庫で行われる授与式に出席制度の概要
日本学生支援機構は、我が国の大学等において学ぶ学生等に対する適切な修学状況を整備し、もって次代の社会を担う豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成に資するとともに、国際相互理解の増進に寄与することを目的としています。高等教育の修学支援新制度 給付奨学金
令和2年4月から「大学等における修学の支援に関する法律」に基づき、新しい給付奨学金制度が始まりました。出願資格
本学に在籍し、人物・学業ともに優れ、学業・所得・資産・その他の要件を満たす者。募集時期
毎年度4月及び9月受給期間
標準修学年数(留年による延長不可)採用通知
出願から2〜3か月後に本人へ通知。支給月額(注1)
第1区分
・自宅通学者(注2) 29,200円(33,300円)・自宅外通学者 66,700円
第2区分
・自宅通学者(注2) 19,500円(22,200円)・自宅外通学者 44,500円
第3区分
・自宅通学者(注2) 9,800円(11,100円)・自宅外通学者 22,300円
第4区分(多子世帯)
・自宅通学者(注2) 7,300円(8,400円)・自宅外通学者 16,700円
貸与始期
4月もしくは10月(注1)支給月額は、申請時に提出するマイナンバーにより、日本学生支援機構が所得や課税状況等を確認し、第1〜4区分に分けられます。
(注2)生活保護を受けている生計維持者と同居している場合及び進学後も児童養護施設等から通学する場合はカッコ内の金額になります。
(注3)上記の金額は令和2年度以降の入学者から適用されるものです。該当しない場合は別途ご相談ください。
貸与奨学金
出願資格
本学に在籍し、人物・学業ともに優れ、学業・所得等の要件を満たす者。募集時期
毎年4月、9月及び年度途中に臨時で募集する場合があります。貸与期間
標準修学年数(留年による延長不可)採用通知
出願から2〜3か月後に本人へ通知。(年度によっては採用人数に限度があるため、基準に合致していても採用されない場合があります。)貸与月額(注2)
第一種奨学金
・自宅通学者 20,000円・30,000円・45,000円から選択・自宅外通学者 20,000円・30,000円・40,000円・51,000円から選択
貸与利率:無利息
貸与始期:4月もしくは10月
第二種奨学金
貸与月額:2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12万円から選択貸与利率:固定・変動金利から選択(年利3%上限)
貸与始期:4〜9月のいずれか(選択)もしくは10月〜3月のいずれか(選択)
(注1)本学入学前に他大学等で貸与を受けていた場合には、出願資格に制限がありますので、別途ご相談ください。
(注2)上記の金額は令和2年度以降の入学者から適用されるものです。該当しない場合は別途ご相談ください。
(注3)給付奨学金採用者は、第一種奨学金の貸与月額が制限されます。
入学時特別増額貸与奨学金
奨学金の初回交付月に10、20、30、40、50万円から希望した額を増額して交付されるものです。貸与条件は、第一種奨学金、第二種奨学金の貸与希望者で、1.奨学金申し込み時の家計基準における認定所得が0評価となる者。
2.日本政策金融公庫の「国の教育ローン」に申込みをしたが、利用できなかった者。
となります。なお、年度によっては採用人数に限度があるため基準に合致していても採用されない場合があります。
地方公共団体や民間団体による各種奨学制度があります。募集のつどエントランスホール掲示板に掲示します。