共同獣医学課程
平成24年度入学者から本学と北海道大学は,国際的水準の獣医学教育を実施するため,共同獣医学課程を編成し,それぞれの優位な教育施設,教育資源を相互に利用して北海道というフィールドを生かした実践的かつ先進的な国際通用性のある獣医学教育を行います。
国際的視野と幅広い問題意識を持ち多様な分野で活躍する獣医師を育成
動物の疾病の診断と予防技術に実践的に対応する臨床獣医学分野及び人獣共通感染症をはじめとした公衆衛生学分野に貢献できる獣医師の養成を目的としています。国際水準の獣医学教育を実践
獣医学教育のEU(欧州)基準認証取得に向けて,産業動物臨床棟,産業動物飼育棟が平成27年9月に完成。動物・食品検査診断センター,病態診断棟との接続により,臨床から病理検査までが一連の流れとして可能となり,安全で効率的な診療・実習環境を構築しています。
また,平成30年には遠隔地での迅速な高度診療をめざした画像診断と特殊診断の機能を搭載する2台の診断車を導入しました。農学・獣医学等の分野で世界トップの水準を誇る米国コーネル大学及びウィスコンシン大学と結んだ学術協定により,国際的水準の獣医学教育の促進を図っています。
共同獣医学課程: 学びの特色
本学の獣医学教育は,北海道大学獣医学部との「共同獣医学課程」として,両大学がそれぞれ有する優れた教育資源を結集し,ひとつのカリキュラムで教育を実施しています。北海道大学の教員が本学で授業を行ったり,学生が移動して合同演習や実習を行うこともあります。また,ITを用いた双方向遠隔授業も行っています。卒業者には両大学学長連名の学位記が授与されます。本課程ではこれまで日本の獣医学教育ではグローバルな視点から不十分とされてきた産業動物臨床教育,先端的伴侶動物臨床教育,公衆衛生教育を強化。
さらに基礎生命科学を中心とした基礎獣医学教育,野生動物学,国際基準の実験動物に関する教育も充実させ,国際化が進む社会に貢献できる獣医師育成をめざしています。
共同獣医学課程ウェブサイト
獣医学ユニットの主要な科目
病理学各論実習
各種臓器,組織における固有の病変を理解するとともに,代表的な動物の疾患あるいは病変の病理組織所見をもとに論理的に動物の病態を説明し,診断できる能力を養成します。獣医公衆衛生学実習
人を含めた動物を取り囲む環境に由来する疾病の予防法を理解するため,関連法規の解説,環境衛生に関する種々の検査法を習得し,検査業務の実情を学びます。産業動物獣医療実習・伴侶動物獣医療実習
臨床教育の総仕上げとして,畜産フィールド科学センターや動物医療センター等の臨床現場の症例について,獣医診療の実際を体験し,臨床の知識と技術を総合的に習得します。獣医師の社会的役割や,疾病の予防と対策の重要性についての理解を深めます。伴侶動物夜間・救急獣医療実習
入院患者及び救急外来患者について,通常の診療時間外(夜間ならびに休日等)の診療や救急処置の実際を体験し,総合的な臨床の知識と技術の習得に役立てます。取得可能な資格/主な進路
取得可能な資格
●獣医師国家試験受験資格●学芸員任用資格
主な進路
●大動物専門獣医師●伴侶動物中心の獣医師
●家畜防疫員・食肉衛生検査員
●ワクチン等の医薬品製造業
●厚生労働省,農林水産省,農業団体
●JICAやNGO等の職員
●大学院へ進みさらに研究を重ねる