アドバンス制教育制度
【アドバンス制教育課程】
本学の教育課程である「アドバンス制」とは,「基盤教育」「共通教育」「展開教育」の3つの教育分野から成ります。下級学年では大学で学ぶための基礎となる幅広い知識や技術,農畜産全般の基礎知識を中心とした学習(基盤教育・共通教育)を行い,専門教育への意欲と方向性を育成します。その上で,上級学年に進むにつれて獣医農畜産の特定分野の深い専門知識・技術の学習(展開教育)へと前進(アドバンス)していく教育課程です。特に畜産科学課程では,入学時に上級学年で学習する専門分野を決定せず,農畜産のさまざまな分野についての基礎知識を学習し理解を進めながら,自主的な判断でそれぞれの学ぶ専門分野を選択していくという方式を取っています。
本学の教育課程である「アドバンス制」とは,「基盤教育」「共通教育」「展開教育」の3つの教育分野から成ります。下級学年では大学で学ぶための基礎となる幅広い知識や技術,農畜産全般の基礎知識を中心とした学習(基盤教育・共通教育)を行い,専門教育への意欲と方向性を育成します。その上で,上級学年に進むにつれて獣医農畜産の特定分野の深い専門知識・技術の学習(展開教育)へと前進(アドバンス)していく教育課程です。特に畜産科学課程では,入学時に上級学年で学習する専門分野を決定せず,農畜産のさまざまな分野についての基礎知識を学習し理解を進めながら,自主的な判断でそれぞれの学ぶ専門分野を選択していくという方式を取っています。
広義の教養教育であり、入学生の学習行動を高校教育から大学教育に転換し、大学で学ぶための基盤を形成するとともに、社会人、職業人として生きるために必要な力を育成すること(人格教育)を目的とします。
学ぶ基盤:
高校教育から大学教育への転換教育を行うとともに、農畜産の専門教育の基礎となる自然科学系科目群主体の基礎知識と技術を育成します。
生きる基盤:
学生がひとりの社会人、職業人として生きるために必要な幅広い教養と世界の文学を学ぶことで、さまざまな状況に対応して主体的に考え行動する力を育成します。
共通基盤:
外国語を学ぶことで、必要な基礎語学力を有するだけでなく、言語を通じてさまざまな社会や文化を理解できる力を育成します。
学ぶ基盤:
高校教育から大学教育への転換教育を行うとともに、農畜産の専門教育の基礎となる自然科学系科目群主体の基礎知識と技術を育成します。
生きる基盤:
学生がひとりの社会人、職業人として生きるために必要な幅広い教養と世界の文学を学ぶことで、さまざまな状況に対応して主体的に考え行動する力を育成します。
共通基盤:
外国語を学ぶことで、必要な基礎語学力を有するだけでなく、言語を通じてさまざまな社会や文化を理解できる力を育成します。
課程や専門にかかわらず必要な幅広い農畜産の基礎知識や体験を学生に提供するなかで、学生の目的意識や職業意識を育て、専門知識及び技術の主体的な選択と学習へ誘導することを目的とします。
共通教育基礎科目:
幅広い農畜産関連の基礎知識及び技術を教育するとともに、展開教育のユニットを超えて必要な基礎科学分野の知識を育成します。
共通教育発展科目:
幅広い農畜産関連の専門知識及び技術を教育するとともに、展開教育のユニットを超えて必要な専門分野の知識を育成します。
共通教育基礎科目:
幅広い農畜産関連の基礎知識及び技術を教育するとともに、展開教育のユニットを超えて必要な基礎科学分野の知識を育成します。
共通教育発展科目:
幅広い農畜産関連の専門知識及び技術を教育するとともに、展開教育のユニットを超えて必要な専門分野の知識を育成します。
展開教育では,学生の目的意識や進路に応じた,現場に密着した多様な専門職業教育を提供します。展開教育の開講期は,主に4期(2年後期)以降です。展開教育には,共同獣医学課程1ユニット,畜産科学課程6ユニットの「教育ユニット」を設定しています。畜産科学課程では学生が自分の進路や興味に合わせて,所属する教育ユニットを選択する方法をとっています。
本学では,1年次前期の必修科目として「全学農畜産実習」(共同獣医学課程では「農畜産演習」)を開講しております。この科目は,実際に「作物栽培」「乳肉食品生産」「家畜管理」を通して「生命を育み,生命を食す」ことの大切さ,難しさなどを体験してもらうことで,農畜産への幅広い興味や問題意識を育てることを目的としています。
また,「Farm to Table」に対応した広い視野の知識を提供するため,全学農畜産実習と連動したかたちで1年次に「農畜産科学概論」(T:畜産学,U:食品科学,V:農学,W:農業環境工学,X:環境生命科学,Y:農業経済学,共同獣医学課程はTのみ)を必修科目として開設しています。
また,「Farm to Table」に対応した広い視野の知識を提供するため,全学農畜産実習と連動したかたちで1年次に「農畜産科学概論」(T:畜産学,U:食品科学,V:農学,W:農業環境工学,X:環境生命科学,Y:農業経済学,共同獣医学課程はTのみ)を必修科目として開設しています。