工学部

最先端の技術と研究を展開し、世界へ羽ばたく技術者を育成

 工学とは、自然科学の立場から様々な現象の仕組みを解明して新たな技術を開発するとともに、それを用いて人々の生活や社会に役立つ機器や製品、環境などを創造し、人類の幸福に寄与することを目的とした学問です。
 本学部では、少人数クラス編成によるきめ細やかな指導体制のもと、個々の学生の適性に応じた教育を行うことにより、既存の学術理論はもちろん、その応用方法をも習得することで、技術イノベーションを創出する能力を持った世界に通用するエンジニアを育成することを目指しています。
 目覚ましい進化を続ける工学分野。グローバルエンジニアとして活躍したいと思っている皆さん、本学部で最先端の知識や技術を習得し、世界に向けて大きく羽ばたいてみませんか。

機械工学科

『ものづくり』の基礎知識やスキルを学び次世代のエンジニアを目指す

 地球規模での資源や環境の制約、高齢化に伴う医療や福祉の問題など、現在、私たちは多くの課題に直面しています。このような社会情勢の変化の中、機械技術者には、単にものをつくるだけではなく、自然と環境の維持に配慮しつつ次世代にわたって持続できる社会を築き上げ、人類の幸福と発展に寄与することが求められています。
 本学科では、機械工学の基盤知識やものづくり技術を学ぶ多様な科目に加え、航空宇宙、自動車、医療・福祉、動力エネルギー、ロボット等の先端技術を修得する教育・研究の場を提供します。これにより、
@修得した機械工学の知識を多様なものづくりの場で活用でき、
A社会が求める課題を感知し、チームを組織して計画的に解決でき、
B国際的な視野で情報を収集・評価し、問題解決のために応用できる、
次世代のものづくり技術者を育成します。

メカトロニクス工学科

機械・電気・情報という複数の学問領域を横断的に学び、技術統合されたシステム(ロボットなど)を構築できる人材を育成

 産業・民生用ロボットなどの電子機械製品では、センサーやモータからなる部品をソフトウェアで制御して高度な機能を実現しています。これらの設計・開発には、機械の知識(構造の力学的理解)、電気の知識(センサー・回路の理解)、情報の知識(制御ソフトウェアの理解)が不可欠です。この製品の開発に携わる技術者、すなわち機械・電気・情報の融合知識・技術であるメカトロニクス学を利用・活用できる技術者を養成することが本学科の目的です。そのような技術者は社会のニーズを見つけ、そのニーズに応える問題解決能力も必要です。この新しい分野の技術者を育成するために従来型の「基礎から応用へ」の教育体系ではなく、1年次から実験や実習などを多く行い、かつ応用・活用能力を習得する教育を行います。

電気電子工学科

太陽光発電用材料、高速モバイル通信、医療用先端計測・・・未来につながる電子材料・素子をデザインする

 クリーンな太陽光発電に用いられる半導体材料、スマートフォンやタブレットなどの身近なIT機器に組み込まれている大規模集積回路、インターネットのような全世界をまたぐ高速·大容量通信システム、人の生命·健康を守る医療機器など、電気電子工学が生み出す様々な最先端の材料、素子、機器は人々の生活を便利で快適にするだけでなく、ときには未来のあり方を大きく変える力を持っています。
 本学科では1〜3年次に電気電子工学分野の幅広い知識·技術を身につけ、4年次には最先端の研究開発に挑戦して実践力を養います。半導体デバイス、有機エレクトロニクス、多次元信号処理、光エレクトロニクス、情報通信システム、量子物理、先端計測・・・、どんな未来を創るかはあなた次第。本学科ならあなたの未来がきっと見つかります。

コンピュータ理工学科

高度情報化社会の担い手である情報技術者や情報科学者を育成する

 私たちのまわりにあるスマートフォン、テレビ、ゲーム機、冷蔵庫、自動車、医療機器でも、これから広まるであろうロボットや自動運転車でも、コンピュータが主役です。さらに、コンピュータを互いに結びつける情報通信ネットワークがあって初めて、銀行のATM群や鉄道網などが機能します。これらコンピュータを操るのは、コンピュータ・ソフトウェアです。
 ソフトウェアを作るのは、本学科に入学し、プログラムの作成技術、コンピュータ・ハードウェアの仕組み、ネットワーク技術など、情報処理の基盤技術を学んだ皆さんです。本学科では、基盤技術に加え、より専門性の高い内容、例えば、高信頼ソフトウェア、感性情報処理、コンピュータグラフィックス、人工知能、組込みシステム、データサイエンスなどについて学ぶこともできます。これらの知識と技術を修得した、より進んだ情報化社会の創り手を育成します。

土木環境工学科

土木工学と環境工学に関する広い基礎知識・技術を併せ持ち、持続可能な社会の構築に意欲的に貢献できる技術者を養成

 環境と調和した社会基盤の整備・管理、災害に強い安全な国・地域づくり、快適で環境に配慮したまちづくり、生活環境の充実、自然環境の保全など、土木工学と環境工学に関する広い基礎知識・技術を併せ持ち、持続可能な社会の構築に意欲的に貢献できる技術者を養成します。そのために、
@構造物や地盤の力学と設計・管理方法、
A水の力学と水資源管理の方法、
B交通の整備や安全で環境と調和した国土やまちづくりの方法、
C上下水道・廃棄物管理に関する施設の設計・管理と環境保全など、
土木環境工学の基礎的・専門的な知識と技術を満遍なく履修するカリキュラムを採用しています。また、土木環境技術者としての責務の自覚や、自らの考えを論理的に表現・伝達する能力も養います。専門科目のうち基礎的な科目は、講義だけでなく演習を実施し、講義と演習で学んだ知識・技術を実践することで、それらをより確実なものとできるように配慮しています。

応用化学科

新物質合成・新材料開発の研究を通じて環境やエネルギー問題に挑戦し続ける、未来の社会に貢献する化学者になりませんか?

 人類の問題を解決するための化学研究は多岐にわたります。エネルギー材料、フレキシブル電子素子、有機超伝導体、医用高分子、微量分離分析、分子センシング、超分子材料…
 本学科では、皆さんが高校・大学で習得する化学の知識を使い、未来の社会において活躍が期待される新物質、新材料、新しい技術を創り上げる研究に挑戦します。
 そのために、実験・実習で化学分析や合成の知識とテクニックを身に付け、専門科目では、無機、有機、分析など様々な化学の基礎とそれを応用した材料やデバイスについて学びます。またグループワークや発表を行う授業、化学英語の授業を通して、グローバルなコミュニケーション能力を養います。
 これらを仲間とともに学ぶ過程で、皆さんがまだ知らない挑戦や夢に出会うかもしれません。応用化学科で見事に”化け“て、社会に出てからも研究開発を通じて未来に貢献できる化学者になりましょう!

先端材料理工学科

さらにその先へ、よりよい世界へ・・・夢の世界をカタチにする

 材料科学は、原子・分子レベルの操作で新材料を創り、新たな機能を生み出すことを目的とした物理学・化学の融合領域です。これなしに希少資源の枯渇、消費エネルギーの増大や環境破壊といった今私たちが直面する地球規模の問題は解決できません。
 本学科は、次世代を担う幅広い知識と能力を備えた材料技術者・科学者を養成します。大学生時代に理解しておくべきことを、最も効率よく勉強できる科目を用意しています。それらは、生涯にわたって役に立つ基礎知識になります。
 将来の研究開発現場では、経験的な知恵、共同作業に不可欠なコミュニケーション能力、目的達成のための実践力、旺盛なチャレンジ精神も要求されます。本学科では、実験や演習を通じて自らを鍛錬し、科学技術や社会が変化しても持続的な就業能力を持つ人材を育てます。