【ハイブリッド】テクノ・シンポジウム名大「女子学生のための工学フォーラム-未来を拓く工学部女子学生-」

◆テクノシンポジウム名大2022「女子学生のための工学フォーラム 〜未来を拓く工学部女子学生〜」 開催のご案内◆

・開催日時:12月17日(土)13:30〜16:00
・実施会場:名古屋大学工学部IB電子情報館 2階IB大講義室
・開催形態:対面型形式(YouTubeライブ配信あり https://www.youtube.com/watch?v=jkd0ayhdwt4)

工学を学ぶことに興味をお持ちの女子高校生をメインに、保護者、高校教師、大学院進学を検討している女子学生の方々に、
 ● 女子学生が工学を選んだ理由は何か、
 ● 社会は工学女子学生(博士も含む)に何を期待しているか、
 ● 工学部を卒業した女子学生には,どんな未来が待っているのか、
について、工学部紹介や、OGや企業人、大学教員によるパネルディスカッション、現役の女子学生による座談会を通じてお伝えします。ぜひ、保護者やご友人とお申し込みください。

【プログラム】(司会・進行:工学研究科副研究科長 鈴木達也 教授)
● 挨拶/工学部・工学研究科紹介(工学研究科長 宮武ス一 教授 )
● 工学部の女子学生支援施策・設備紹介(工学研究科 鳴瀧彩絵 教授)
● パネルディスカッション 仮題:工学部出身女性のキャリアパス
モデレータ:工学研究科 鈴木達也 教授(副研究科長)
パネリスト【50音順 敬称略】:
 井野 知里((株)豊田自動織機)
 鵜飼真貴子(名古屋大学 環境学研究科)
 久志本真希(名古屋大学 工学研究科)
 小島 祥子((株)豊田中央研究所)
 中野日加里(Nuvve (株))
 村松 美穂((株)エドギフト,(株)リクルート)
● 工学部・工学研究科の現役女子学生による本音トーク・座談会
モデレータ:工学研究科 上野藍 講師、鈴木陽香 講師
参加者:現役の女子学生
● 閉会
・閉会後,教職員・現役工学部女子学生等とのフリー交流会を実施します

※対面型でのご参加は下記からお申込み下さい。
 https://forms.gle/itKyKJsrYG8FxLTX7
 参加者の皆さまからの事前質問をお待ちしています。

■お問い合わせ先 : テクノシンポジウム名大事務担当者(工学部・工学研究科総務課)
E-mail: kou-sou2[at]adm.nagoya-u.ac.jp([at]は@に変換)

※チラシ等詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/news.html?id=220