奨学金

概要

日本学生支援機構奨学金【貸与奨学金】は、第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)があり、ともに、学業、人物ともに優れ、経済的理由により学資の支弁が困難と認められる者に貸与される制度です。
貸与奨学金は貸与終了後に返還(返済)が必要です。
→<参考>学部生を対象とした返還不要の【給付奨学金】についてはこちら

【採用に関する注意事項】
・奨学生の採用には、採用基準が設けられており、申請者全員が採用されるとは限りません。
・休学中・留年中の方は申請資格がありません。
・外国人留学生は貸与の対象となりません。
・留学を希望する方向けの奨学金については、国際部国際学生交流課にお問い合わせください。(詳細はこちら)

貸与月額について

奨学金の月額は、奨学生の種類に応じて次のとおりとなっています。
(※が付いた金額は、平成30年度以降入学者のみ選択可能です。)

・大学第一種奨学生(無利子)
自宅通学:20,000円(※)、30,000円、45,000円 から選択
自宅外通学:20,000円(※)、30,000円、40,000円(※)、51,000 円 から選択

・大学第二種奨学生(有利子)
20,000円〜120,000円(10,000円単位)から選択

※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/tuition/scholar/jasso/recruit

お問合せ先

豊中学生センター奨学金担当 ( 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-10 )
 ★募集についてのお問合せは問合せフォームをご利用ください。

概要<高等教育の修学支援新制度における給付奨学金>

令和2年度から新たな給付奨学金制度が始まりました。
対象者は令和2年4月以降に大学、短期大学等に入学、または進級する学部生で、家計基準(収入金額、資産額)及び学力基準(学業成績、学修意欲)などの条件を満たす方です。
(大学院生は本制度の対象ではありません。)
奨学金の給付月額(支援区分)は世帯収入に応じた3段階の基準で決まります。
また、本制度では、日本学生支援機構の給付奨学金の支援区分に対応して、大学が授業料減免等を認定します。
給付奨学金と併せて授業料減免の対象になることにより、これらを合計した支援額は旧来の制度に比べて大幅に拡充されます。

大阪大学は本制度の対象機関として文部科学省より認定されました。

この制度による支援を受けるためには、以下の両方を満たすことが必要です。

@ 日本学生支援機構の給付奨学金に申請 し、採用されること

A 大学の授業料等減免の申請手続 を完了すること

<制度の詳細について>
「高等教育の修学支援制度」(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm


家計基準について
家計基準を満たしているかどうかは、日本学生支援機構(JASSO)の「JASSO進学資金シミュレーター(https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp)」で試算することができます。(ただし、試算の結果は実際の給付奨学金の採否を確約するものではありません。

※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/tuition/scholar/kyufu/new_r2
地方公共団体及び民間奨学団体奨学会による奨学金(以下、「各種奨学金」という。)は、学業、人物ともに優れ、かつ、経済的理由により学資の支弁が困難と認められる学生に給与もしくは貸与される制度です。
しかし、このような条件を備えていても、推薦人数に限りがあり、またそれぞれの奨学会での推薦基準があるため、必ずしも申請者全員が採用されるとは限りません。
また、民間奨学団体等奨学会の奨学生に採用されると、在学中のみならず卒業後も民間奨学団体等との関係は続きます。大阪大学から推薦されたという自覚を持ち、向学心をさらに高め、交流会、面談、研修会への出席や、生活状況調書、成績表、奨学金受領書の提出など、奨学生としての義務を果たさなければなりません。これらの義務を怠った場合、辞退や採用取り消しとなる場合もありますので、 申請者本人が奨学生としての義務を果たせるかどうか十分に考慮の上、申請してください。
学生センターで取り扱っている各種奨学金は「候補者を選考し大学から推薦する奨学金」と「希望者が直接出願する奨学金」があります。

注:ここでお知らせする奨学金は、外国人留学生は対象となりません。外国人留学生の奨学金及び海外留学に関する奨学金については、国際部国際学生交流課にお問い合わせください。

申請方法
大学において「民間団体等奨学生推薦候補者登録要項」により登録した学生の中から候補者を選考したうえで推薦します。
なお、受付指定期間を過ぎての登録申請はできません。(登録は年1回のみ行い、当該年度限り有効です。)
受付指定期間・申請方法等間違いのないよう登録要項を熟読のうえ申請してください。


※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/tuition/scholar/gov_n_private

問い合わせ先

吹田学生センター(ICホール1階)
E-mail:gakusei-sien-en1@office.osaka-u.ac.jp
※詳細、その他の情報は下記URLをご確認ください。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/campus/tuition/scholar