在学生のメッセージ
環境生態学科
幼少期からの関心を自然豊かな環境で徹底的に研究したい
幼い頃から石や河川などの自然に興味を持っており、生態系や環境問題を追究できる本学科を選びました。2回生までは理系分野の基礎と環境学と学び、実験では土壌に含まれる硝酸態窒素の濃度を測定することも。3回生になると実践的な授業が増え、船に乗ってガスの音響調査に行くこともありました。今後は湖水中の金属イオンなどが生態系に与える影響についての研究に力を入れたいです。(4回生)
環境政策・計画学科
理論と実践を通してキャンパスの前に広がる大自然を探る
自然豊かな環境に惹かれ入学。現在は、琵琶湖のアユの漁獲量を増やすための生態調査を行っています。3回生の演習では、都市計画の政策提案をする機会がありました。言語解析モデルを応用し、役所の仕事を効率化するwebシステムの案が評価され、この学科ならではのスキルが身についていると実感できました。今後は流体力学や最適化計算アルゴリズムを用いたシミュレーションも研究に取り入れていきたいです。(4回生)
環境建築デザイン学科
心地よい自然の中で切磋琢磨しながら建築のあり方を探究する
自然やものづくりへの興味から本学科を選択し、琵琶湖や山々に囲まれながら建築学を学んでいます。研究室では大学近隣の古民家を改築しながら、地域全体の将来について考える研究に取り組んでいます。チームで実際の建築に携わることで、実務設計に生かせるスキルを得られました。将来建築家になるため、人々の暮らしや環境も見据えた建築のあり方を模索したいです。(4回生)
生物資源管理学科
多様なフィールドワークでの学びや経験が今後の研究活動の礎となる
高校生の頃から農学に興味があり、本学科への入学を決めました。印象的だった授業は、2回生でのフィールドワークです。私の班は、「流域・農地生態系と人間の関わり」に焦点を当て、川の流速を計測したり、農家の方に話を聞いたりしました。この経験を元に、現在は高温対策として利用される遮光資材がハウス内の光環境に及ぼす影響について研究しています。まだまだ未知なことばかりですが、知識を深め成長していきたいです。(4回生)
材料化学科
未来の医療を支えるために常に「なぜ?」を問い続けます
器具や装置を作る側として医療分野に貢献したいと思い工学部を志望しました。学びは学年を重ねるごとに専門的に。特に3回生での各研究室の実験は、多岐にわたる分野であったため、些細な疑問も調べ、考察することを常に意識しました。この「疑問を持つ癖」を習慣にできたのは大きな成長です。有機複合材料分野への所属が決まり、これからも思考の軸となる「なぜ?」を大切に専門的な学びを究めていきたいと考えています。(4回生)
機械システム工学科
試行錯誤を繰り返しものづくりをゼロから経験
幼い頃からものづくりに興味があり機械システム工学科を志望しました。1・2回生での四力学や設計の学びを生かし、3回生の「機械システム創造実験」では設計から組立まで全て自分たちで行います。完成したエンジンはうまく動かず、設計段階に立ち返って検証。ものづくりの難しさを実感しました。研究室では、エネルギー問題の解決に向けて熱力学を学んでいきたいです。(4回生)
電子システム工学科
実験を通して手を動かしながらAIやプログラミングなど好きなことを追求
電気・電子・情報の3分野について学ぶことができ、工学について多角的な視点から学べると考え、本学科に入学しました。3回生では自分でAIを作ってみるという実験がありました。今までの取り組みで身につけたプログラミングやアルゴリズムのスキルを生かすことができ、成長を実感しました。今後は情報系の中でも特にAIの分野に関して学びを深めていきたいです。(4回生)
地域文化学科
自らの興味・関心を実践を通して究められる環境がある
1・2回生の授業では、研究の基礎となるポートフォリオ作成や、民俗学の授業などを受講しました。3回生では古文書に興味を持ち、くずし字を読む授業に参加。最初は読解が難しかったのですが、最終的には当初の倍の量を読むことができ、成長を感じました。大学生活を通じて、自信のやりたいことを見つける力、そしてそれを実行に移す力が身についていると思います。(4回生)
生活デザイン学科
世界を魅了する服飾デザイナーへの歩みを後押しする学びがここにはある
幼い頃から好きだった服に関わりたいと思い、生活デザイン学科に入学しました。1・2回生ではデザインの基礎やその歴史を中心に学習。また、海外での活動をめざし、外国語の授業にも積極的に参加しました。3回生では学内のファッションショーをはじめ、より専門的な知識を吸収し技術を磨きました。将来の目標は、自身の個性を生かしたデザインで、世界中の人々に影響を与えることです。(4回生)
生活栄養学科
実践で得た知識・経験を糧に食の力で健康をサポートできる存在に
私は食事や栄養に興味があり、管理栄養士養成課程のある本学科を選びました。授業では知識を身につけるだけでなく、給食経営管理実習や臨地校外実習など、実際の業務を想定した実戦経験も積むことができました。病院での実習では、一人ひとりの症状や副作用に合わせて食事の管理することの重要性を実感しました。将来は疾患を抱える方々が安心して食べられる食品を開発したいと考えています。(4回生)
人間関係学科
子どもたちの心に寄り添う児童福祉のあり方を追究したい
私は高校まで学校には通うものの行きたくないと思う日もあり、同じように悩む子どもたちの力になりたいと考え人間関係学科に入学しました。特に印象的だったのは、カウンセリング論の授業。役割に分かれてカウンセリングを実践し、カウンセラーとしての関わり方や相談者の気持ちの変化を実感できました。また、アルバイトでも子どもの支援を行うNPOで活躍しており、今後も児童福祉に関する学びを深めていきたいと考えています。(4回生)
国際コミュニケーション学科
充実の留学制度とチャレンジ精神で世界で活躍できる力を身につける
留学先の多さやサポート制度の充実が入学の決め手です。授業では語学力の向上と海外文化への理解に取り組み、3回生で留学に挑戦。約1年かけて欧州25か国を巡り、交流の輪が広がりました。留学がきっかけで国際的な政治にも関心を持ち、今後は国際政治の分野で学びを深めていきたいと思います。留学支援にも積極的に携わっていきたいです。(4回生)
人間看護学科
実習で感じた看護が持つ力の大きさ
総合大学であるため、看護技術に限らず広い視野で学びを得られると考え、本学に入学しました。2回生の実習では寝たきりの患者さんを担当しました。その患者さんはもう喋れないと事前に聞いていたのですが、手浴の際に「あったかい」と言ってくださり、看護が持つ力の大きさを実感しました。今後はより一層、患者さん一人ひとりに配慮した看護ができるように学びを深めていきたいです。(4回生)