学費
■入学料
入学手続の際には、下記の金額の入学料を指定金融機関に振り込みください。
(1)滋賀県内の者 282,000円
(2)上記以外の者 423,000円
(注)滋賀県内の者とは、次の各号のいずれかに該当する者をいいます。
ア 入学の日の1年前(平成31年4月1日)から引き続き滋賀県内に住所を有する者
イ 入学の日の1年前(平成31年4月1日)から引き続き滋賀県内に配偶者または1親等の親族(生計を一にする者に限る)が住所を有する者
■授業料
(1)金額
年額535,800円(令和元年度の額であり、改定されることがあります。)
なお、在学中に授業料が改定された場合には、改定後の授業料が適用されます。
(2)納付方法
入学後に前期(納付期限4月27日)、後期(同10月27日)の2回に分けて納付していただきます。
■後援会費
入学手続の際に、後援会費(4年間分50,000円)を所定の振込用紙により指定金融機関へ振り込みください。
■同窓会費
入学手続の際に、同窓会費(終身会費10,000円)を所定の振込用紙により指定金融機関へ振り込みください。
■その他
フィールドワーク(学外実習)や学内実習経費には、大学負担部分と交通費や実習服など個人負担の部分があります。入学後使用する教科書などは、全て個人負担で大学生協で購入していただきます。
入学手続の際には、下記の金額の入学料を指定金融機関に振り込みください。
(1)滋賀県内の者 282,000円
(2)上記以外の者 423,000円
(注)滋賀県内の者とは、次の各号のいずれかに該当する者をいいます。
ア 入学の日の1年前(平成31年4月1日)から引き続き滋賀県内に住所を有する者
イ 入学の日の1年前(平成31年4月1日)から引き続き滋賀県内に配偶者または1親等の親族(生計を一にする者に限る)が住所を有する者
■授業料
(1)金額
年額535,800円(令和元年度の額であり、改定されることがあります。)
なお、在学中に授業料が改定された場合には、改定後の授業料が適用されます。
(2)納付方法
入学後に前期(納付期限4月27日)、後期(同10月27日)の2回に分けて納付していただきます。
■後援会費
入学手続の際に、後援会費(4年間分50,000円)を所定の振込用紙により指定金融機関へ振り込みください。
■同窓会費
入学手続の際に、同窓会費(終身会費10,000円)を所定の振込用紙により指定金融機関へ振り込みください。
■その他
フィールドワーク(学外実習)や学内実習経費には、大学負担部分と交通費や実習服など個人負担の部分があります。入学後使用する教科書などは、全て個人負担で大学生協で購入していただきます。
■令和2年度からの修学支援制度について
国において、2019年5月に「大学等における修学の支援に関する法律」が成立し、高等教育機関における修学の支援のための取組として、返還不要の給付型奨学金が拡充されるとともに、授業料・入学金が減免されることになりました。経済的に厳しい状況にある住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯を対象に、2020年度からこの新しい制度が開始されます。
滋賀県立大学においても、この国の制度を活用すべく、滋賀県に対して機関要件の確認申請を行い、確認要件を満たしていると認められました。
2020年4月からはこの制度を活用し、授業料および入学料の減免、給付型奨学金の支給を行います。
国において、2019年5月に「大学等における修学の支援に関する法律」が成立し、高等教育機関における修学の支援のための取組として、返還不要の給付型奨学金が拡充されるとともに、授業料・入学金が減免されることになりました。経済的に厳しい状況にある住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯を対象に、2020年度からこの新しい制度が開始されます。
滋賀県立大学においても、この国の制度を活用すべく、滋賀県に対して機関要件の確認申請を行い、確認要件を満たしていると認められました。
2020年4月からはこの制度を活用し、授業料および入学料の減免、給付型奨学金の支給を行います。
【日本学生支援機構奨学金】
奨学金には学部生対象の給付奨学金と全学生対象の貸与奨学金があります。また、貸与奨学金には第一種貸与奨学金(無利子)と第二種貸与奨学金(有利子)の2種類があります。人物・学業ともに優れ、経済的理由により修学困難な学生は学資となる奨学金を受けることができます。経済状況等により奨学金を併用することもできます。
●給付奨学金(学部生のみ)
・第T区分
自宅生 29,200円/自宅外生 66,700円
・第U区分
自宅生 19,500円/自宅外生 44,500円
・第V区分
自宅生 9,800円/自宅外生 22,300円
●第一種貸与奨学金(無利子)
奨学金の貸与月額(希望額を選択)
・学部生
自宅生 20,000円・30,000円・45,000円
自宅外生 20,000円・30,000円・40,000円・51,000円
●第二種貸与奨学金(有利子)
・学部生
20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・70,000円・80,000円・90,000円・100,000円・110,000円・120,000円
※第一種奨学金について、日本学生支援機構給付学金と併用する場合には貸与金額が制限される場合があります。
※他に入学時特別増額貸与奨学金(10万円・20万円・30万円・40万円・50万円)があります。 【その他の奨学金制度】
日本学生支援機構のほか、各都道府県教育委員会および民間の諸団体法人等で運営している奨学金があります。申請手続きは団体により、募集時期、内容がさまざまですので、大学に募集依頼があるものについては、その都度掲示にてお知らせします。
なお、大学を通さないで、都道府県・市区町村で直接募集を行っている場合もありますので、各自地域の教育委員会等へ問い合わせてください。
※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.usp.ac.jp/life/shogakukin/ (外部サイトへ移動します)
奨学金には学部生対象の給付奨学金と全学生対象の貸与奨学金があります。また、貸与奨学金には第一種貸与奨学金(無利子)と第二種貸与奨学金(有利子)の2種類があります。人物・学業ともに優れ、経済的理由により修学困難な学生は学資となる奨学金を受けることができます。経済状況等により奨学金を併用することもできます。
●給付奨学金(学部生のみ)
・第T区分
自宅生 29,200円/自宅外生 66,700円
・第U区分
自宅生 19,500円/自宅外生 44,500円
・第V区分
自宅生 9,800円/自宅外生 22,300円
●第一種貸与奨学金(無利子)
奨学金の貸与月額(希望額を選択)
・学部生
自宅生 20,000円・30,000円・45,000円
自宅外生 20,000円・30,000円・40,000円・51,000円
●第二種貸与奨学金(有利子)
・学部生
20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・70,000円・80,000円・90,000円・100,000円・110,000円・120,000円
※第一種奨学金について、日本学生支援機構給付学金と併用する場合には貸与金額が制限される場合があります。
※他に入学時特別増額貸与奨学金(10万円・20万円・30万円・40万円・50万円)があります。 【その他の奨学金制度】
日本学生支援機構のほか、各都道府県教育委員会および民間の諸団体法人等で運営している奨学金があります。申請手続きは団体により、募集時期、内容がさまざまですので、大学に募集依頼があるものについては、その都度掲示にてお知らせします。
なお、大学を通さないで、都道府県・市区町村で直接募集を行っている場合もありますので、各自地域の教育委員会等へ問い合わせてください。
※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.usp.ac.jp/life/shogakukin/ (外部サイトへ移動します)