受験生Q&A
入試情報・大学案内について
入試情報について
Q. 大学入試の情報は例年いつ公開されますか。
A. 例年7月上旬に、その年度に実施する一般選抜試験・特別選抜試験の概要(出願期間、試験日、出願資格、試験科目の範囲・配点など)を公表します。募集要項(願書)の発表とは異なります。大学案内について
Q. 大学案内等はどうすれば入手できますか。
A. 来学、郵送による請求のほか、資料請求ページから請求できます。来学の際は、入試室(A1-201)をお訪ねください。Q. 大学案内、選抜要項、募集要項(願書)は有料ですか。
A. 冊子は無料ですが、郵送時の送料はご負担いただきます。なお学部入試についてはインターネット出願のため、ウェブサイトから電子ファイルをダウンロードして入手してください。オープンキャンパスについて
Q. オープンキャンパスはいつごろ開催されますか。
A. 例年7月下旬の土日(2日間)に開催しています。開催日時・実施内容等の詳細については、決定次第、オープンキャンパスのページに掲載します。Q. オープンキャンパスではどのような資料が配布されますか。
A. 大学案内や入試選抜要項のほか、学部学科のリーフレット等が配布されます。Q. 事前予約は必要ですか。
A. 来学および事前申し込みが不要なプログラムの参加については予約不要です。事前予約制のプログラムは予約がないと参加できない場合がありますのでご注意ください。Q. オープンキャンパスに参加できない場合、どのような方法で滋賀県立大学を知ることができますか。
A. 平日(午前9時〜午後5時)は入試係による大学説明のほか、学内を自由に見学できます。ただし、授業見学や教室内の立ち入りはできません。行事等で対応できないことがありますので、来学の際はあらかじめ教務課入試係(0749-28-8217)までお問い合わせください。土日祝日も大学構内は自由に見学できますが、建物内に入ることはできません。また本学の守衛室(北側スロープ頂上・えんぴつの形をした塔内)で大学案内(キャンパスガイド)をお渡ししています。
大学案内(キャンパスガイド)は大学ホームページ内でデジタル版を公開しています。また、資料請求ページについてもご案内しています。
Q. 大学入試の情報は例年いつ公開されますか。
A. 例年7月上旬に、その年度に実施する一般選抜試験・特別選抜試験の概要(出願期間、試験日、出願資格、試験科目の範囲・配点など)を公表します。募集要項(願書)の発表とは異なります。入学試験について
特別選抜試験について
Q. 学校推薦型選抜試験はどのような制度ですか。
A. 「大学入学共通テスト」もしくは志望する学科において履修上必要と考えられる基礎学力を測る「総合問題」と、調査書にもとづく「面接試験」の結果を総合して選抜する入試制度です。入試種別は「学校推薦型選抜A」「学校推薦型選抜B」「学校推薦型選抜C」「学校推薦型選抜D」があります。出願条件等の詳細については入試選抜要項をご確認ください。
Q. 総合型選抜試験は実施されますか。
A. 本学では実施していません。Q. 学校推薦型選抜試験と一般選抜試験を併願受験できますか。
A. 併願受験は可能です。ただし学校推薦型選抜で合格した場合、他の国公立大学を受験しても合格者となりえない(学校型推薦型選抜の合格が適用される)ので注意してください。Q. 帰国生徒等特別選抜試験はどのような制度ですか。
A. 日本国籍を有しているか国内での永住許可を得ていて、保護者の海外勤務等の事情により、やむを得ず外国の学校教育を受けた方が対象です。ただし、外国での教育期間や日本への帰国時期によって受験できない場合あります。Q. 私費外国人留学生特別選抜試験はどのような制度ですか。
A. 日本国籍を有していないことを前提に、12年の学校教育を修了または修了見込みであり、入学時に「留学」の在留資格を取得できる見込みの方が対象です。試験は「日本留学試験」の成績および本学独自の「学力検査試験」「面接試験」および「出願書類」の内容を総合して選抜します。
一般選抜試験について
Q. 一般選抜試験とはどのような制度ですか。
A. 「大学入学共通テスト」と大学独自の「個別学力試験」の成績によって選抜する入試制度です。大学入学共通テスト試験日の1週間後を目安に出願期間が設定され、国公立大学間の取り決めをもとに各国公立大学で試験日を決定しています(前期日程は2月25日から、後期日程は3月12日から)。国公立大学の受験機会は、前期日程で1校、後期日程で1校、あるいは公立大学中期日程で1校の最大3校しか受験できません。また、前期日程で合格し入学手続きを完了した場合、中期日程・後期日程の試験に出願し受験しても合格者とはなりえません。
Q. 一般選抜試験の大学入学共通テスト利用科目や個別学力検査の科目・配点などはいつ公表されますか。
A. 例年、入学者選抜要項の発表は7月上旬になります。ただし、入試制度や試験科目の増加等により受験生の負担が大きい変更がある場合は、入学年度の2年前の秋頃を目安として公表します。Q. 一般選抜試験の前期日程と後期日程は併願受験できますか。
A. 併願受験は可能です。ただし出願書類は前期・後期分それぞれで準備する必要があります。また、前期日程に合格し入学手続きを完了している場合、後期日程を受験しても合格者とはなりえません。Q. 入学検定料(受験料)はいくらですか。
A. 17,000円です。改定される場合がありますので、必ず募集要項をご確認ください。Q. 大学入学共通テストにおける「英語」のリスニングテストの成績は、利用されますか。
A. 本学では、大学入学共通テストを利用する試験の全募集単位で「英語」のリスニングテストの成績を利用します。リスニングテストを受験しなかった場合は、本学を受験しても合格者とはなりえません。なお、障がい等により、大学入試センターがリスニングテストの受験免除を認めた方については教務課入試係までお問い合わせください。Q. 造形実技とはどのような試験ですか。
A. 環境科学部環境建築デザイン学科の一般選抜試験(後期)において実施しています。過去に出題した試験問題や参考解答例・評価基準等については、環境建築デザイン学科ウェブサイト をご確認ください。
Q. デッサンとはどのような試験ですか。
A. 人間文化学部生活デザイン学科の一般選抜試験(後期)において実施しています。過去に出題した試験問題や参考解答例・評価基準等については、生活デザイン学科ウェブサイトをご確認ください。