理工学部
大分大学理工学部 入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー:AP)
基本理念
質の高い特色ある研究を通じて、世界に通用する科学技術を創造し、もって地域に貢献すると共に、豊かな創造性、社会性及び人間性を備えた人材を養成することです。教育の目標
自ら課題を探求する高い学習意欲と柔軟な思考力、国際基準を満たす専門知識を備え、総合的な視点から分野を超えて連携できる、豊かな人間性と高い倫理観を有する人材を養成します。求める学生像
- 理学及び工学分野の基礎をなす数学や理科等の基礎学力を備え、理学及び工学分野に加えより広範囲な事象に対して知的好奇心をもっている人
- 基礎的な表現力・コミュニケーション力を備え、自立的に考えながらも他人と協力
- 共同して物事を実行していく意志と姿勢をもっている人 ・社会における責任感と倫理観を備え、人類の福祉や地域社会のために理学・工学の視点から課題解決に貢献したいという意志をもっている人
- 自らの考えで行動する主体性を備え、社会の変化に対応する柔軟性に資する知識・技能を学修する意志をもっている人
加えて、主に基礎学力を重視する一般選抜では、各プログラムカリキュラムを修得するのに必要となる高校段階の理科分野のうち、プログラムの指定する科目について十分に習熟している人を求めています。
また、志願分野への志望や興味を重視する総合型選抜、学校推薦型選抜、特別選抜(帰国生徒選抜、私費外国人留学生選抜)では、プログラムごとに次のような人を求めています。
<数理科学プログラム>
- 数学に興味があり、科学技術を発展させるための様々な課題に対して、数学の立場からその解決方法を見出し、それに取り組む過程に魅力を感じる人
<知能情報システムプログラム>
- 情報科学の基礎から知能工学の応用までの幅広い学習と研究に取り組み、高度情報化社会において、新たな課題を自ら見つけだし、学んだことを生かして解決することを通じて、地域社会や世界に貢献したいという高い志をもっている人
<DX人材育成基盤プログラム>
- 情報科学の基礎から知能工学の応用までの幅広い学習と研究に取り組み、高度情報化社会において、新たな課題を自ら見つけだし、学んだことを生かして解決することを通じて、新しい付加価値の創造を主導でき、地域社会や世界に貢献したいという高い志をもっている人
<物理学連携プログラム>
- 物理学に関連する分野で地域社会や国際社会に貢献したいという意志をもっている人
<電気エネルギー・電子工学プログラム>
- 現代社会を支える電気電子工学分野に関心があり、この分野を主体的に学んで社会で活躍したいという意欲のある人
<機械工学プログラム>
- ものづくりに興味があり、そのために必要な機械工学に関する専門知識を身につけ社会に貢献したいという意志をもっている人
<知能機械システムプログラム>
- メカトロニクスシステム(機械/電気系)と生体系、及びそれらの複合系に関する専門知識を身につけ多様化する社会の発展に貢献したいという意志をもっている人
<生命・物質化学プログラム>
- 科学、工学の分野に関心があり、特に化学に関する幅広い専門知識・技術を身につけ社会に貢献したいという意志をもっている人
<地域環境科学プログラム>
- 環境・自然科学・土木に関連する分野で、時々刻々と変化する地域的・社会的課題を的確にとらえ、安全・安心で持続可能な地域環境を実現するための取り組みを通じ、地域社会や国際社会に貢献したいという意志をもっている人
<建築学プログラム>
- 自然科学や工学のみならず社会科学、環境科学並びに芸術の分野に関心があり、高度化・多様化・国際化している建築の知識や技術の修得をもって、安全・安心かつ持続可能な社会実現や魅力ある環境・空間の創生に貢献したいという意志をもっている人