新たな学士課程「地域未来共創学環」 来年4月開設正式決定
分野・文理横断&コーオプ教育が特徴 茨城大学に6つ目の学部相当組織



 茨城大学の新たな学士課程「地域未来共創学環」の設置が、文部科学省から認められました(7月14日付)。来年(2024年)4月から学生を受け入れ、新たな教育をスタートさせます。
>>地域未来共創学環特設WEBサイト

 地域未来共創学環は、学部等連係課程制度を活用し、本学の人文社会科学部・工学部・農学部との連係によって開設するもので、学部に相当する教育組織です。入学定員は40名で、卒業時には学士(学術)の学位を授与します。本学環の学生たちが学ぶ主たるキャンパスは水戸キャンパスです。茨城大学では文理学部を人文学部・理学部に改組した1967年以来、人文社会科学部(2017年度に人文学部から改組)・教育学部・理学部・工学部・農学部という5学部からなる教育体制を維持してきましたが、このたび6つ目の学部相当の組織として、文理横断型の新しい教育課程が加わることとなります。

 本学環では、分野・文理横断型の特色を生かし、ビジネスとデータサイエンスの専門知識とソーシャル・アントレプレナーシップ(社会的起業家精神)を基盤として地域課題の解決や新たな価値創出に挑戦できる、実践的な人材を養成します。

 本学環が掲げる「地域と創り、地域と育てる」というコンセプトを象徴する取組が、企業や自治体で実際に働くことで大学での学びを実社会で応用するコーオプ教育です。「コーオプ実習」(長期有給実習)は2年次(無給)、3年次で必修科目、4年次は選択科目として教育課程に組み込まれています。この実習先として、現時点で茨城県内の35の企業等、20の自治体から協力の意向をいただいています。地方自治体における有給のコーオプ実習の受入はきわめて異例です。この新たな取組により、地域の未来へ向けた企業、自治体、大学の3者の緊密な連携による共創教育体制を実現させます。

 本学環の学生は、ビジネスとデータサイエンスの基礎と、ソーシャル・アントレプレナーシップの科目を共通して履修したあとで、その発展である「地域ビジネスデザインプログラム」と「地域創生データサイエンスプログラム」のいずれかのプログラムを選択して専門性を深めます。さらに、連係3学部の授業科目の中から幅広く履修できるようにして、学生自身の課題探究や将来の進路選択をサポートします。

 本学環の2024年度の入学者選抜では、入学定員40人のうち、一般選抜で31人(前期日程24人・後期日程7人)、総合型選抜で9人を募集します。このうち、一般選抜の前期日程では、@大学入学共通テスト、A数学または外国語(英語)の個別学力検査(募集人員は各教科12人)、B面接によって評価します。また、総合型選抜では、@集団活動、A面接によって評価します。文系・理系いずれの志願者も受験できる内容です。学生募集要項は9月上旬に公表予定です。

 なお、同学環の設置が決定したことを記念して、コーオプ教育のビジョンについて議論を行うミニフォーラムを近日開催予定です。


※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.ibaraki.ac.jp/news/2023/07/18012054.html