高校生に読んでほしい! 茨大生が選ぶNEWS記事TOP20
2022年に茨城大学のホームページに掲載したNEWS記事の中から、茨大広報学生プロジェクトのメンバーに、高校生の皆さんに読んでほしいNEWSを選んでもらいました。
上位20のNEWSをランキング形式で発表します!茨大ってどんな大学?学生生活の様子は?どんな教育・研究をしているの?高校生の皆さんの進路選択の参考になれば幸いです。

茨苑祭が3年ぶりに対面で開催-大盛況の2日間

工学部「こうがく祭」開催!―"ものづくり"に...

農学部「鍬耕祭」3年ぶりの対面開催ーWith...

【学生インタビュー】スペインへ留学中・人社3...

コロナ禍の大学、どう思う?〜学長と学生の懇談...
※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.ibaraki.ac.jp/iunews_top20/index.html
上位20のNEWSをランキング形式で発表します!茨大ってどんな大学?学生生活の様子は?どんな教育・研究をしているの?高校生の皆さんの進路選択の参考になれば幸いです。
第1位 茨苑祭が3年ぶりに対面で開催-大盛況の2日間
第1位 工学部「こうがく祭」開催!-"ものづくり"に触れた1日
第1位 農学部「鍬耕祭」3年ぶりの対面開催-Withコロナと笑顔溢れる広大な会場
第1位 工学部「こうがく祭」開催!-"ものづくり"に触れた1日
第1位 農学部「鍬耕祭」3年ぶりの対面開催-Withコロナと笑顔溢れる広大な会場

茨苑祭が3年ぶりに対面で開催-大盛況の2日間

工学部「こうがく祭」開催!―"ものづくり"に...

農学部「鍬耕祭」3年ぶりの対面開催ーWith...
・今年度の茨苑祭はとても多くの人で賑わっていました。ここ数年はコロナ禍で対面イベントが制限されており、私が大学入学後にこのような活気のある空間を体験したのはこの茨苑祭が初めてでした。記事では写真もたくさん見られるので、高校生の方にもこの活気を是非味わってもらいたいです!
・大学の文化祭はどのようなものなのか興味を持ってもらいたいです。大学とは学ぶためだけの場所ではなく楽しみながらも主体的に活動できる場所だということを知ってもらいたいです。
・写真が多いので、学園祭のみならず大学の雰囲気も感じることができると思います。部活やサークルも身近に感じられるのではないでしょうか。
・3年ぶりの開催となり、今の高校生は大学の学園祭に行ったことがない人ばかりだと思います。実際に行くことが難しい遠方の方でも、学園祭の写真や文章を通して大学のイメージが伝わるのではないかと感じました。
・大学の文化祭はどのようなものなのか興味を持ってもらいたいです。大学とは学ぶためだけの場所ではなく楽しみながらも主体的に活動できる場所だということを知ってもらいたいです。
・写真が多いので、学園祭のみならず大学の雰囲気も感じることができると思います。部活やサークルも身近に感じられるのではないでしょうか。
・3年ぶりの開催となり、今の高校生は大学の学園祭に行ったことがない人ばかりだと思います。実際に行くことが難しい遠方の方でも、学園祭の写真や文章を通して大学のイメージが伝わるのではないかと感じました。
第2位 【学生インタビュー】スペインへ留学中・人社3年須摩さんにきく
留学生活や将来の目標について
留学生活や将来の目標について

【学生インタビュー】スペインへ留学中・人社3...
・留学は大学だけでなく高校でも行っているところはあると思いますが、それはごく少数の人です。大学だからこそ留学できるという人は多くいると思うので非常に参考になるかと思います。また留学は難しいと考えていても海外との交流に興味を持ってもらうことができると思います。
・留学に興味があるけれど躊躇ってしまう人も多いと思いますが、留学することでしか得られないものやその楽しさが伝わってくる記事です。外国語を学ぶことが好きな人はもちろん、人生の中で良い経験をしたいと思っている人にもおすすめの記事です。
・留学に興味があるけれど躊躇ってしまう人も多いと思いますが、留学することでしか得られないものやその楽しさが伝わってくる記事です。外国語を学ぶことが好きな人はもちろん、人生の中で良い経験をしたいと思っている人にもおすすめの記事です。
第3位 コロナ禍の大学、どう思う?〜学長と学生の懇談会【学生ライター】

コロナ禍の大学、どう思う?〜学長と学生の懇談...
・大学側と学生に意見交換の場が設けられているとわかる記事です。大学も学生も双方向に議論を交わしていることを知ってほしいです。
・学生が学長・大学に提言する機会があるのか、と驚かれるはず。規模がそこまで大きくない茨大だからこそのきめ細かい支援のアピールになるのではないか。
・今の高校生は高校生活においてコロナの影響を様々な局面から受けてきたと思います。そのためコロナ禍の大学生活はどのような感じなのか気になる生徒も多いのではないでしょうか。そのような疑問を払拭できる記事だと思います。
・学生が学長・大学に提言する機会があるのか、と驚かれるはず。規模がそこまで大きくない茨大だからこそのきめ細かい支援のアピールになるのではないか。
・今の高校生は高校生活においてコロナの影響を様々な局面から受けてきたと思います。そのためコロナ禍の大学生活はどのような感じなのか気になる生徒も多いのではないでしょうか。そのような疑問を払拭できる記事だと思います。
※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.ibaraki.ac.jp/iunews_top20/index.html