誰だって挑戦できる世界!一歩踏み出した学生起業家たちを直撃!

 昨年11月、本学が主催する「茨城県学生ビジネスプランコンテスト2022」の最終審査が行われました。ファイナリストとしてプレゼンテーションに臨んだ8チームの中には、本学学生が所属する2チームが選出され、それぞれ受賞を果たしました。受賞した2チームのメンバーに、茨大広報学生プロジェクトのメンバーがインタビューしました。



 2022年11月27日(日)、茨城大学水戸キャンパスで、「茨城県学生ビジネスプランコンテスト2022」の最終審査が行われました。

 「茨城県学生ビジネスプランコンテスト」とは、学生のアントレプレナーシップを育むこと、そして、企画力及び課題発見・解決能力の育成を目的としたコンテストです。
 同年10月に行われた一次審査には、中学生から大学生までの幅広い年代の学生がエントリー。書類審査により、132チームの中から上位8チームが最終審査のプレゼンテーションに挑むことができます。審査では「プランの独自性・魅力」、「社会へのインパクト」、「プランの将来性」、「実現可能性」、「プレゼンテーション力(意欲・熱意等)」の5つの項目により採点されました。

 最終審査には本学学生の2チームがファイナリストとして登壇し、それぞれ企業賞などを受賞しました。

VRackbelts(ブラックベルツ)

●オーディエンス賞、株式会社アプリシエイト賞、関彰商事株式会社賞 受賞

タイトル:VR塾〜美しい日本の未来は、良い教育から〜
メンバー:倉茂友杜さん(人文社会科学部現代社会学科 2年)、白井伸太郎さん(工学部情報工学科 1年)

プランの概要:
近年注目を集めているVR技術は、教育業界においても活用方法が検討されている。「アバターを使えば、顔を出さずに参加できる」というバーチャルの魅力を活かすことで、学校に行きにくい子供たちに「勉強って楽しい」と思ってもらえるきっかけを創出する。さらに「リアルだからこその魅力」をより鮮明にするために、学問都市である「水戸」という土地柄と密着し、両者の魅力を有効に活かしたコンテンツを開発中である。



ibrary制作委員会

●水戸ヤクルト販売株式会社賞 受賞

タイトル:ibrary(アイブラリー)多言語対応オンライン茨城ガイド
メンバー:田中大貴さん(人文社会科学部現代社会学科 2年) 鈴木c剛さん(法政大学 経営学部市場経営学科 2年)

プランの概要:
茨城県の高いインバウンド需要を最大限に活かすには、観光地の多言語化を充実させることが必須となる。そこで、観光地の情報やパンフレット、ガイド類を多言語で閲覧できるオンラインサービス、ibrary(アイブラリー)を制作する。茨城を訪れた外国人旅行者を主な利用者とし、観光地や自治体とも連携して多言語での情報発信を実施する。事前ダウンロードの必要がないウェブ上で、「歩きながら使える観光ガイド」としてサービスを展開する。



※その他最終審査結果はこちらをご覧ください。

※インタビュー内容等詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.ibaraki.ac.jp/news/2023/01/10011845.html