とどけ!WPI の最新研究 2024 教育関係者のための講座-8

世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の6拠点主催による、主に教育関係者を対象とした無料オンラインセミナーを開催します。「まだ教科書には載っていない」最先端の研究に触れて、授業や探究指導に生かしてみませんか?



 私たちが環境問題を考える上で必ず話題になる「二酸化炭素」そして「プラスチック」。
私たちはこれらを「いかに排出しないか?」「いかに使用を控えていくか?」「他のもので代用できないか?」などの視点から、一人一人が少しづつ取り組めることは何なのかを意識しながら日常生活を送っています。では、こうした問題は化学者の目にはどのように映るのでしょうか?
 今回WPI6拠点が合同でお届けするセミナーでは、カーボンニュートラル社会の構築に寄与する九州大学 I2CNER(アイスナー)と、化学反応の新たな発見と開発の加速化に取り組む北海道大学 ICReDD(アイクレッド)から2名の研究者が登壇し、二酸化炭素、プラスチックを利用した環境問題解決への取り組みについてご紹介します。


第8回:「化学で挑む環境問題」(九州大学 WPI-I2CNER × 北海道大学 WPI-ICReDD)

講演者:
冨 真衣(九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 (I2CNER) 助教)
『電気化学反応で有用物質をつくる』
久保田 浩司(北海道大学化学反応創成研究拠点 (ICReDD) 准教授)
『環境にやさしい技術で、社会を支える分子をつくる』

日時:
2024年7月23日(火)15:00-16:30
形式:
オンライン(Zoom meeting)
参加費:
無料
言語:
日本語
参加登録:こちらのフォームからお申し込みください(締切7月21日(日)17:00)

主催:
大阪大学 免疫学フロンティア研究センター (IFReC)
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM)
九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 (I2CNER)
東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 (IRCN)
北海道大学 化学反応創成研究拠点 (ICReDD)
大阪大学 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点 (PRIMe)

チラシのダウンロードはこちら

関連研究者


久保田 浩司


関連リンク

参加登録フォーム