スチューデント・ライフ

第2学年

私立金蘭千里高等学校出身

 第1学年で受けた講義や実習、学内団体での活動の経験は、私の医学への関心をより一層高めてくれました。特に実習では、現場のリアルを見ることができます。人との関わり方など多くのことを学ぶ機会があり、医療は知識だけではないことを実感しました。現在行っている解剖実習でも、人体の構造を直接見て、実際に触れることにより、立体的なつながりを学ぶことができるので、日々刺激を受けています。
 また、滋賀医科大学には第1学年から研究に携わることができるプログラムがあり、私自身も第1学年の頃から参加しています。研究を通して、自分の興味のある分野への理解を深めていきたいです。勉学だけでなく、部活動や学内団体への参加もしているため、交友関係が広がり、充実した学生生活を送っています。

私の一日

7:00〜8:50
起床・準備・通学
1限がない日でも寝過ぎないように気をつけています。下宿なので、自転車で通学しています。

8:50〜12:00
授業
教養科目は、自分の興味に合わせて選択できます。専門科目の授業では、解剖で必要な知識などを学びます。

12:00〜13:00
昼食
お弁当か生協の購買で買ったものをラウンジか講義室で友人と食べています。

13:00〜16:10
授業
午後は解剖実習があることが多いです。
18:00ほどまでかかる日もあります。

16:10〜20:00
自習・部活動
兼部しているので19:00に帰れる日もあります。
部活が始まるまではラウンジで友人と喋ったり、自習をしています。

20:00〜22:00
夕食・入浴
帰宅してから夕食を作る日もあれば、作り置きを食べる日もあります。

22:00〜25:00
勉強・自由時間
課題やテスト勉強をしたり、趣味を楽しんだりしています。趣味の時間がほとんどの日もあります。


第5学年

滋賀県立石山高等学校出身

 入学当初、私は消極的な性格でした。しかし、診療所での研究実習や社会医学フィールド実習に加え、仲間から学園祭の運営や様々な課外活動に誘ってもらい、それらに参加するうちに自分の居場所が広がっていくのを感じました。楽しく充実した学生生活は自信につながり、最近では臨床実習の合間に、新サークルの立ち上げや研究に取り組んでいます。これまで様々な機会を与えてくれた友人や先生方には非常に感謝しており、今後は自分も他人の挑戦をサポートできる存在になっていきたいです。
 入学したら是非色々なことに挑戦してみてください。滋賀医大では優しい先輩や先生方が挑戦をサポートしてくれるはずです。

私の一日

6:30〜8:30
朝食・準備・通学
朝食を食べて、自転車で通学しています。学校までの坂道は急勾配のため、電動自転車を使っています。夏は大変です。

8:30〜12:00
臨床実習(午前)
附属病院で主に2週間ごとに様々な診療科を回ります。講義や見学が多いです。
担当患者さんがいる場合は、会いに行ってお話しをして所見を取ったり、カルテで検査結果等を確認したりしています。

12:00〜13:00
昼食
昼食を食べて、昼寝をしたりコーヒーを飲んだりしてしっかりと休みます。実習班のメンバーと談笑していることが多いです。

13:00〜16:00
臨床実習(午後)
先生方から講義を受けたり、外来や手術の見学をしたりしています。座学では得られない貴重な経験をさせていただいています。終了時間は様々です。

16:00〜18:00
自習・研究等
18時頃までは自習等、自分のために時間を使います。勉強だけでなく、研究の解析やサークルでの発表用資料の作成、読書等様々なことをしています。研究補助のアルバイトをしていることも。

18:00〜22:00
帰宅・夕食など
帰宅して、夕食を食べ、次の日の準備等をします。のんびり過ごすことが多いです。

22:00〜24:00
自由時間・就寝
寝る前に少し読書するのが好きです。寝不足だと日中の集中力が下がるので24時までに寝るように心がけています。

第2学年

滋賀県立東大津高等学校出身

 私が受験を意識し始めたのは、高校3年生の7月下旬、前期の期末テストを終えて、周りの友達が塾や予備校に通い始めるような頃です。周りよりも受験勉強のスタートが遅かった私は、みんなに追いつけるのかという不安でいっぱいで、焦りも感じていました。効率の良い勉強方法をいくつも調べましたが、自分に合うものが見つからなかったので、今自分がすべき勉強は何かを考えることにしました。例えば、知識が無くて解けないなら教科書を読み返したり、解き方が分からなくて解けないなら答えを見てから、何も見ずに解けるようになるまで反復したりしていました。知識を円で表したとき、円と円の重なりが多くなれば知識が定着していく、と先生に教えて頂いたので、初めから完璧を目指さずに反復することを意識して勉強していました。

私の一日

6:00〜7:00
朝食・準備
毎朝朝食を食べています。

7:00〜8:40
登校
その日やることや課題の提出期限などをメモに整理したり、スマホを見たりして時間をつぶしています。

8:50〜12:00
授業
授業中に先生が説明されたことと、その時に自分が考えたことをメモしておくとテスト前に勉強しやすいです。

12:00〜13:00
お昼休み
食堂やラウンジなどで食事しています。部活の自主練習に行くこともあります。

13:00〜17:50
授業
週に1回の看護技術演習は午後にあります。

18:00〜22:00
部活・バイトなど
部活のない日はアルバイトに行きます。

24:00〜
就寝
平日の帰宅時間は22:30ごろが多いです。
6時間は寝ないと次の日がしんどいので、24時には寝ることを心掛けています。


第4学年

大阪府立春日丘高等学校出身

 私は中学生の頃から看護師に憧れて看護学科に入学しました。入学してからは、勉強や部活、アルバイトと充実した日々を送り、あっという間に第4学年になっていました。大学生になり初めての一人暮らしや慣れない実習で不安なことはありましたが、周りの友達に沢山助けられました。アットホームでみんなと距離感が近いことが滋賀医大の良いところだと思います。また、大学生活ではアルバイトも頑張りました。アルバイトで貯めたお金で、長期休みに友達と沢山出かけたり旅行できたりするのがとても楽しかったです。
 皆さんも受験勉強は大変かと思いますが、入学したら充実した大学生活が待っていると思うので頑張ってください。応援しています。

私の一日

7:00〜7:30
起床・準備
睡眠時間はたっぷりとりたいのでギリギリまで寝ています。朝食は必ず食べるようにしています。

8:00〜
通学
自転車で朝から坂を駆け上っています。

8:30〜12:00
午前の実習
附属病院や学外の病院に行き、指導者さんや先生からご指導いただき学びを深めています。

12:00〜13:00
お昼休憩
基本的に大学の生協を利用しています。毎週メニューが代わるので毎日の楽しみです。

13:00〜16:00
午後の実習
午後からも実習メンバーと協力しながら楽しく実習しています。

16:00〜20:00
課題・勉強
家での課題は集中できないので学校に残って課題をしています。実習メンバーにすぐに質問できるためとても心強いです。

20:00〜23:00
夕食・自由時間・就寝
夕食は休みの日に作り置きしたものや、簡単なものを作っています。自由時間ではYouTubeやアニメを見ています。1日の中で癒しの時間です。