特徴のある教育プログラム
東京大学では、国際感覚を鍛える教育の充実や主体的な学びの機会の提供を進めています。そのような教育プログラムの例として、初年次ゼミナール、グローバルリーダー育成プログラム(GLP-GEfIL)、トライリンガル・プログラム(TLP)、初年次長期自主活動プログラム(FLY Program)を紹介します。
詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/index.html#category2
詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/index.html#category2
初年次ゼミナール文科・理科は『「教え授ける」(ティーチング)から「自ら学ばせる」(ラーニング)への転換』を目指した取り組みの一環として設計されました。
学生は初歩的な研究課題に取り組むことで、基礎的な学術スキルを身につけます。また、高校までの知識を習得する学びの姿勢から、自ら知を生み出す大学での能動的な学習への転換を行います。学習成果はプレゼンテーションや小論文として発表し、ディスカッションも重視されます。学生の積極的な参加を促すため、1クラス20名程度の少人数制で、ほとんどの授業に大学院生のTA(ティーチング・アシスタント)が付き、丁寧な指導を行います。授業外にも能動的学習をサポートする体制を整えています。学術文献の検索や研究倫理など、分野にかかわらず共通性の高い内容については共通教材や共通授業で取り上げます。
初年次ゼミナールは大学に入学して最初のセメスターに開講される、すべての学生が受講しなければいけない必修授業です。先端の研究を行っているさまざまな分野の教員が、専門性を活かした課題を用意し、初学者でも楽しみながら取り組めるように工夫を凝らしています。文科生は初年次ゼミナール文科の授業群から、理科生は初年次ゼミナール理科の授業群から、シラバスとガイダンスを参考にして履修したい授業を選んで登録します。希望者が集中した場合は抽選になります。
■初年次ゼミナール文科
人文・社会科学のさまざまな分野の教員が、それぞれの専門分野に引きつけて授業を展開します。たとえば、対象となる学問分野の方法論を学び、それにそって課題設定・分析を行う「ディシプリン型」、基本文献を読み解きながらクリティカル・リーディングを身につける「文献批評型」、調査の方法を学んだ上で実際にインタビューやフィールド調査を行う「フィールド型」など、学問分野や授業テーマに応じて多彩なアカデミック体験が用意されています。最終的な授業成果として、学術論文に準じる「小論文」をすべての学生が執筆します。長文の読解や作成を通じて考える力を試す東京大学の文科系入試の独自性を活かし、それを大学での学びへと発展させてゆきます。
■初年次ゼミナール理科
平成27年度より始まった全く新たな授業であり、全学の理系教員が協力して授業を担当します。グループによる協同学習が必須要素のひとつとされていることも特徴です。通常授業内外で、科学研究の現場をかいま見るアカデミック体験の機会を用意しています。分野は多岐にわたり、基礎研究色の強いものから実学的なものまでさまざまです。「問題発見・解決型」「ものづくり」「データ解析型」「論文読解・演習型」「フィールドワーク型」といったタイプの異なる授業の様子を、共通テキスト『科学の技法』(東京大学出版会)で紹介しています。
学生は初歩的な研究課題に取り組むことで、基礎的な学術スキルを身につけます。また、高校までの知識を習得する学びの姿勢から、自ら知を生み出す大学での能動的な学習への転換を行います。学習成果はプレゼンテーションや小論文として発表し、ディスカッションも重視されます。学生の積極的な参加を促すため、1クラス20名程度の少人数制で、ほとんどの授業に大学院生のTA(ティーチング・アシスタント)が付き、丁寧な指導を行います。授業外にも能動的学習をサポートする体制を整えています。学術文献の検索や研究倫理など、分野にかかわらず共通性の高い内容については共通教材や共通授業で取り上げます。
初年次ゼミナールは大学に入学して最初のセメスターに開講される、すべての学生が受講しなければいけない必修授業です。先端の研究を行っているさまざまな分野の教員が、専門性を活かした課題を用意し、初学者でも楽しみながら取り組めるように工夫を凝らしています。文科生は初年次ゼミナール文科の授業群から、理科生は初年次ゼミナール理科の授業群から、シラバスとガイダンスを参考にして履修したい授業を選んで登録します。希望者が集中した場合は抽選になります。
■初年次ゼミナール文科
人文・社会科学のさまざまな分野の教員が、それぞれの専門分野に引きつけて授業を展開します。たとえば、対象となる学問分野の方法論を学び、それにそって課題設定・分析を行う「ディシプリン型」、基本文献を読み解きながらクリティカル・リーディングを身につける「文献批評型」、調査の方法を学んだ上で実際にインタビューやフィールド調査を行う「フィールド型」など、学問分野や授業テーマに応じて多彩なアカデミック体験が用意されています。最終的な授業成果として、学術論文に準じる「小論文」をすべての学生が執筆します。長文の読解や作成を通じて考える力を試す東京大学の文科系入試の独自性を活かし、それを大学での学びへと発展させてゆきます。
■初年次ゼミナール理科
平成27年度より始まった全く新たな授業であり、全学の理系教員が協力して授業を担当します。グループによる協同学習が必須要素のひとつとされていることも特徴です。通常授業内外で、科学研究の現場をかいま見るアカデミック体験の機会を用意しています。分野は多岐にわたり、基礎研究色の強いものから実学的なものまでさまざまです。「問題発見・解決型」「ものづくり」「データ解析型」「論文読解・演習型」「フィールドワーク型」といったタイプの異なる授業の様子を、共通テキスト『科学の技法』(東京大学出版会)で紹介しています。
「グローバルリーダー育成プログラム」(GLP)は、国際社会における指導的人材の育成を目的とした、学部学生対象の教育プログラムです。意欲と能力を有する学生を選抜し、専門分野や国境の枠を超えた、多様な学びの機会を提供しています。
GLP-GEfIL(Global Education for Innovation and Leadership)は、主に学部後期課程(3年次以降)に提供する分野横断型の特別教育プログラムです。前期課程2年生(PEAK学生は1年生)対象に毎年一回募集し、100名程度が選抜されます。本プログラムからは2017年に第1期履修生から初めての修了生が誕生し、累計では全学部より248名の修了生を輩出しています。また2022年の夏には第8期履修生の募集を開始しました。
GLP-GEfILの授業はアクティブラーニング形式で、すべて英語で行われます。自身の専門学部の領域を超えた地球規模の課題について、少人数単位で研究プロジェクトを設計・実践したり、世界の第一線で活躍しているグローバルリーダーたちとの対話の機会を持ちます。また、3年次・4年次に2回、海外トップレベルの大学の厳選されたサマープログラムに参加する機会を設けています。海外派遣にあたっては、協賛企業の寄付による奨学金(地域、期間等に応じて最高100万円まで)を支給します。
なお、GLP-GEfILを修了した学生には、東京大学公式の修了証を交付します。
http://www.glp.u-tokyo.ac.jp/
Utokyo-Glp-Gefil-東京大学グローバルリーダー育成プログラム
GLP-GEfIL(Global Education for Innovation and Leadership)は、主に学部後期課程(3年次以降)に提供する分野横断型の特別教育プログラムです。前期課程2年生(PEAK学生は1年生)対象に毎年一回募集し、100名程度が選抜されます。本プログラムからは2017年に第1期履修生から初めての修了生が誕生し、累計では全学部より248名の修了生を輩出しています。また2022年の夏には第8期履修生の募集を開始しました。
GLP-GEfILの授業はアクティブラーニング形式で、すべて英語で行われます。自身の専門学部の領域を超えた地球規模の課題について、少人数単位で研究プロジェクトを設計・実践したり、世界の第一線で活躍しているグローバルリーダーたちとの対話の機会を持ちます。また、3年次・4年次に2回、海外トップレベルの大学の厳選されたサマープログラムに参加する機会を設けています。海外派遣にあたっては、協賛企業の寄付による奨学金(地域、期間等に応じて最高100万円まで)を支給します。
なお、GLP-GEfILを修了した学生には、東京大学公式の修了証を交付します。
http://www.glp.u-tokyo.ac.jp/
Utokyo-Glp-Gefil-東京大学グローバルリーダー育成プログラム
東京大学トライリンガル・プログラム(TLP)は、「グローバルリーダー育成プログラム」(GLP)の一環として、2013年度に教養学部に発足しました。グローバル化が急速に進んだ現代の世界において、国際的に活躍する人材には高度な英語力はもとより、それに加えて少なくとももう一つの外国語の運用能力が求められることが多くなっています。TLPは、こうした人材を育成するために、プログラムの履修を希望し、なおかつ入学時に一定レベルの英語力を有すると認められる学生(上位一割程度)を対象とするもので、日本語と英語に加え、もう一つの外国語の運用能力を集中的に鍛えるために設けられた教育プログラムです。履修期間は前期課程在学中の1年半で、修了要件を満たした履修生には、修了証が授与されます。TLPは、当初は中国語のみの展開でしたが、2016年度からドイツ語、フランス語、ロシア語、2018年度からは韓国朝鮮語、2019年からはスペイン語でも展開されています。
http://www.cgcs.c.u-tokyo.ac.jp/tlp/
http://www.cgcs.c.u-tokyo.ac.jp/tlp/
本プログラムは、入学直後の学部学生が、1年間の特別休学期間を取得したうえで、自らが独自に作成した計画に基づき、社会における主体的な活動を長期間体験することを通じて、従来の意識・価値観を相対化しつつ、大学での学びの意義・目的を深く考える機会を得るものです。
https://www.fly.c.u-tokyo.ac.jp/
https://www.fly.c.u-tokyo.ac.jp/