先輩からのメッセージ

 みなさんは将来の夢が決まっていますか。弁護士、会計士、コンサル、エンジニア、、、高校生の時の私は社会で働くということの解像度が低く、貧弱な知識の中から名前のついた職業を漠然と思い浮かべては、どの道を選ぶのかなあ、どれもピンとこないけどなあなどと考えていた。
 東京大学を志望したのは、入学時に学部を選ばなくてもいいという進振りの制度を知ったからだ。前期課程は全員が教養学部に所属し、幅広い分野の学問に触れることができる。文科V類で入学した私は、この制度を最大限に利用したくさんの学部の授業を受けた。特に各分野の実地研修の授業は興味深く、人類学の先生についてアフリカに行ってみたり近くの小学校で都市計画のワークショップを開く研究に参加したりした。そんな中出会ったのが農学部だった。親戚に農家もおらず農の世界にまったく触れずに生きてきたが、農学部の授業を通して、初めて農業は人の暮らしに根差したもので農なくして人間社会は成り立たないことを実感した。自分でつくったものを自分で食べる喜び。地域の気候やコミュニティとともにつくりあげる産業。農学部の授業を通して、この分野に生涯をかけたいと思うようになっていた。
 いま私は、東京で農園を経営し、日々旬の野菜を市民の方に届けている。高校生の自分には全く想像もできなかった仕事だ。農園を開くまでの道のりは長く、技術の習得や様々な法制度のハードル、偏見や先入観などをひとつひとつ乗り越え、ようやくひとつの誇れる仕事、都市農園経営者を名乗ることができている。日々地域の方に感謝をされ、感謝をし、さまざまに関わりながら事業を営む毎日は充実感に溢れている。大量生産大量消費社会を超えた先に、ローカルで資源や経済が循環する新しい社会をつくる一翼を担っているという自負がある。
 世界は変化のスピードをますます上げ、人々の価値観もめまぐるしい速さで変化する。未来、何がいいとされるか、今から想像することは難しい。それでも、確かな自分の哲学と、それにもとづいた新たな生き方をつくりだす力、その源となる学びを得られるのが東京大学の醍醐味だと思う。高い目標を掲げ、実現に向けて一直線となる受験を終えたならば、ぜひ無限の可能性を大学生活で広げてほしい。

都市農園経営
 ふと、ふりかえると東大を目指した理由は明確でなく、強いていえば負けず嫌いであることくらいでした。
 私は汎用性と普通の興味で理系科目を選んでおり、実際には文系科目へ同じく興味があり、気を抜くとそれらに惹かれてしまうような人でした。そんな中、前期教養では専門関係なく学べることを遅くながら高校3年頃に知り、目指す気持ちも強くなり、なんとか入学した具合でした。
 理系科目に加え、早速能楽やブランディング、天文学、全権委託法前後の政治のゼミなど自由に学びました。そのせいか、研究の専門として建築、哲学、薬学で悩み、底辺の成績でなんとか薬学部へ行き、その後研究へと進んでいきました。
 今でもまた医学や文学、歴史、経済学から社会まで遍く知恵を必要とする希少疾患やゲノムという分野で、様々な分析や実践を行っています。
 そんな中で、私は新型コロナウイルスの流行初期から約3年に渡り、ボランティアとして感染者の疫学情報のデータ構築等を行いました。全国の自治体でバラバラに公表されている感染者の数や年代、性別等のデータを収集するプログラムを作成し、休みなく稼働させ続けるました。 このデータは、国による情報把握システムの完成まで、全国の感染者数をリアルタイムに解析できる唯一でした。また、これを元に作成された流行曲線は内閣官房・厚生労働省・国立感染症研究所等へ共有され、日本の流行対策を策定する基礎資料として活用されました。
 そもそも中高時代は全科目で1番生物学が嫌いでした。ですが、大学から大学院になっても毎学期授業カタログを見ては好き勝手選ぶ中で生物学や医学に導かれましたし、結果として今回の活動へと繋がったと思っています。あらゆる分野における最先端の知を享受できた東大の環境全てに感謝しかありません。
 私はまだまだ人生初心者で、良い選択とは何かはわかりません。ただ、私は好奇心ひとつ手に握りしめ、今もなおさすらい続けています。
 もし惹かれることがあれば、広い学問の世界、東京大学へ導かれてみてはいかがでしょうか?東京大学はきっとお待ちしています!ちなみに、高校の頃受けていた「高校生と大学生のための金曜特別講座」は、ぜひおすすめです。

東北大学大学院医学系研究科 助教
 私はいま「まちづくり」と呼ばれるような仕事や活動をしています。そのきっかけは大学4年生のときの授業に遡ります。
 建築学科に在籍していた私は、フィールドワークでまちに出て、地域活動をしている方から話を聞きました。本郷キャンパスのすぐ近く、文京区根津のとあるまちでは、小さな通りを子供の遊び場とするために、「遊戯道路」と呼んで毎週日曜日に歩行者天国にしていました。東京のど真ん中で工夫を凝らして力強く暮らす人々に衝撃を受け、それから私はそのまちに通い、やがて住むことになりました。そして「公共空間を活用してよりよく暮らすこと」が私の研究のテーマになり、転じて本をつくったりテレビに出たりし、仕事にもなっていきました。
 まちには本当に多様な人が住んでいます。人々と出会いながら、時には怒られたりもしながら、場当たり的かもしれないけど自分ができることを考え試してきたことが、間違いなく今の自分につながっています。授業での小さな出会いからおもしろさを見出し、自分のテーマとして深めることができたのは、間違いなく大学で過ごした時間があったからですが、「大学で学ぼう」と言う人はたくさんいるでしょうから、私はあえて「まちに出よう」「まちで暮らそう」と呼びかけたいと思います。
 東大生がまちに出ると最初はだいたい「どうせ勉強ばっかりで他のことはできないんだろ」などと言われます。でも、一緒にイベントの準備をしたり、神輿を担いだり、子どもと遊んだりしていると、「東大生なのに変なヤツだな」に変わっていきます。これは私にとっては褒め言葉です。東大に入ったからといって、全員がいわゆるエリートコースを歩むべきなんて思っていません。むしろ、他の人がやらないようなことであっても、もし価値を見出し、事情が許して取り組めるのであれば、それこそやるべきことではないかと思います。
 最近のまちの様子を見ていると、暮らしが豊かになる一方で、今までは当たり前だったことができなくなったり、どんどん息苦しくなったりしているなと感じます。お金は必要だけど、お金になることだけが大切なことではないし、学歴や肩書きに捉われず、それぞれの目線で大切だと信じることをする人が増えるといいなと思っています。みんなが同じことをやってもつまらないじゃないですか。

フリーランス/公共R不動産ほか
 大学3年生の春、「歴史学を通して物事を捉えてみたいなあ」と文学部西洋史学専修課程に進学した2020年4月、最初の緊急事態宣言が発令されました。私は舞台鑑賞が趣味でしたから、舞台芸術が「不要不急」なる言葉を突きつけられて右往左往する姿を見て、劇場や舞台芸術の存在意義をぼんやりと考えていました。
 では、劇場という存在を歴史学で考えてみようか。卒業論文に向けてテーマを考える中でふと思いつきましたが、ただの趣味の延長のようで不安ですし、自分の知的探求力に自信もありません。しかし東大はふとした関心を育ててくれる環境なのでしょう。教員との対話や先人の研究に導かれ、自分の問いが少しずつ展開していきました。歌舞伎研究や文化施設経営論、身体表現など、歴史学以外の授業も大事な刺激でした。
 最終的に「劇場の社会的機能」が自分のテーマとしてあぶりだされ、18世紀イギリスを対象にした卒業論文をまとめました。起点は私的関心でしたが、学問という社会に蓄積された知的営みの力を借りたことで、自分なりの社会への問いが整理されたのだと思っています。卒業後に国立劇場で働くことを選んだのはこの延長でした。
 さて大学生活でのもう1つ大きな経験として、駒場祭委員会、五月祭常任委員会で学園祭の運営をしました。委員会で出会った仲間は、自分には無い様々な視点とこだわりを持っていて、私は学業だけでなく彼らと学園祭を作りあげる経験から、物事を考え続けることを学んだように思います。また、自分一人では非力でも人の力を借りれば面白くて大きなことができると気づき、ここでも自分の社会への関わり方を知りました。
 入学前は周りの言葉もあって「東大に行く必要があるのだろうか」と迷いを持っていましたが、社会に出た今になって思い返すと、東大で過ごした4年間は私にとって、自分と世界の接点を探り、社会へ歩き出すための土台を築く時間だったようです。
 東大進学に迷いや戸惑いがある方は、その迷いを持ったまま進学してみてはどうでしょうう。東大はたくさんの選択肢と思わぬ出会いがある場所です。どこかであなたなりの道に繋がる、面白い環境かもしれません。

独立行政法人日本芸術文化振興会(国立劇場)
 

文科一類

もともと理系志望でしたが、英語や国語が好きだったので、高3から文転をして文科一類を志望しました。大学では法学・政治学の知識を得ることはもちろん、古典文学にも興味があるので幅広く学んでいきたいです。そのほかにも、韓国留学やボランティア活動など、自分が興味をもった活動には積極的に参加して、人とのつながりをつくっていけたらと思っています。目標を叶えるまでの道のりは人それぞれです。受験生のみなさん、前を向いて突き進んでいってください。

文科一類

東大は外国語の選択肢が非常に豊富なので、言語文化の共通点や相違点を感じながら学べることに魅力を感じています。多様なルーツをもつ人と同じテーマについて一緒に考え、より深い考察が得られることがとても楽しみです。高校時代は漕艇部で日々練習に打ち込んでいたので、東大でも漕艇部に入り高校時代に果たせなかった日本一をめざしたいです。将来は多角的な視点をもつ外交官になり、国際社会の平和や繁栄のために世界に向けて積極的に貢献していけたらと思っています。

文科二類

将来は海外で働くことを漠然とイメージをしていた中で、高校3年のときにメジャーリーグで働くOBに出会い、自分も好きな海外サッカーチームで働きビジネスの面で貢献してみたいと思うようになりました。文科二類で経済やマーケティングを学び、自分でも調べながら夢を具現化していきたいです。東大には多様な活動をしている人たちが集まってくるので、まわりから刺激を受け、自分を成長させる場所だと思います。迷っているのであれば、ぜひチャレンジしてください。

文科二類

高校時代に東大のオンラインオープンキャンパスで様々な講義を聞き、経済学の授業が特に面白くて、もっと突き詰めたいと思い文科二類を志望しました。私が受験勉強で感じた都会と地方の教育機会の不均衡について、大学では経済学の視点から現状を捉え、解決方法を模索していきたいです。また、私と同じような境遇からでも努力次第で東大生になれるということを知ってもらいたくて、地方高校生の進学支援をするサークルに入りました。少しでも東大に興味があれば、後悔のない選択をしてほしいです。

文科三類

文科三類を選んだのは、文学部や教育学部に興味があり一つに決めきれなかったからです。東大では前期課程で幅広く学びながら興味のある分野を見つけていきたいです。将来は美術方面の仕事に携われたらと考えていて、敷居が高いと思われる美術を多くの人に広め、親しみをもってもらいたいと思っています。また、僕も最初は地方から東大をめざすのは難しいように感じていましたが、自分の可能性を自ら狭めないで、諦めずに頑張ってほしいなと思います。

文科三類

社会福祉系に興味があり、大学では高度社会工学や障がい者向けの社会デザイン、社会制度を学びたいです。将来は手話通訳士の資格を取りながら義肢装具士になるため、大学卒業後に専門学校に行きたいと考えています。大学進学について悩んだこともありましたが、幅広い知識や高いスキルを身につけるためにも、遠回りをするなら最高の遠回りをしようと自分に言い聞かせて乗り越えてきました。自分のやっていることが間違っているような気がするときこそ、自分を信じてあげることが大事だと思います。

理科一類

東大受験を通して自分を変えたいという思いが強かったので、まわりに東大をめざす人がいない中でもその気持ちは変わりませんでした。大学では、理科全般に興味があるので、幅広い知識と教養を身につけながら、やりたい分野を見つけていきたいです。将来は中学校の理科教員をめざしていて、大学で学んだことを活かし、理科の楽しさを中学生に伝えたいと考えています。また、専門分野から少し外れますが、ゲーム制作に携わる仕事にも興味があります。

理科一類

私は興味の幅が広く、挑戦したいことがたくさんあったので、進学選択制度のある東大を志望しました。大学では、ニューロサイエンスの分野を化学生命工学の視点から捉えたり、演劇論を学んだり、様々な学問分野に触れ、視野を広げていくことがとても楽しみです。これまで、歌やダンスにも力を入れてきたので、これからも自分の芸を磨く努力をし続け、将来は劇団四季でミュージカル俳優として活躍したいです。簡単なことではありませんが、学業と芸事を両立させながら大学生活を楽しみたいです。

理科二類

高校時代に東大の先生による公開セミナーをYouTubeで拝聴し、バイオテクノロジーに関わる研究で環境を改善することに興味をもちました。まだ、学びたい分野は明確に定まっていませんが、理科二類の分野以外にも、興味のあるプログラミングや文系科目など、たくさん授業を受けていろんなことに挑戦していきたいです。クラスには女子学生が少なめですが、入学前に行われたオリ合宿で仲良くなる機会があったので、すぐに親交を深めることができて安心しました。

理科二類

文系理系問わず、前期課程で幅広く学んでから学部が選べる進学選択制度に魅力を感じ、東大を志望しました。今は数学的知識も必要となる経済学部にも興味があるので、様々な分野を学びながらやりたいことを見つけていきたいです。将来は、自分の強みであるコミュニケーション能力を活かして、国際社会におけるグローバルリーダーとして、海外でも活躍できたらと考えています。また、幼い頃から野球を続けてきたので、大学でも野球部に入り、六大学野球の舞台である明治神宮球場でプレーをしたいです。

理科三類

東京大学は全国から多様な人たちが集まってくるので、たくさんの刺激をもらえて、さらに自分自身も成長できるのではないかと思い志望しました。今はやりたい分野がまだ決まっていないので、将来は医師になるのか、医師以外の道を選ぶのかを、幅広く学んでから考えようと思っています。大学生活は最先端の研究をされている先生方の授業がとても面白く、クラスの友達は話しやすい人ばかりで、とても充実しています。部活やサークルにも入って、仲間の輪をもっと広げていきたいです。

理科三類

高2のときに参加したオープンキャンパスで、自分に合いそうだなと思ったことがきっかけで東大をめざしました。医学部を志望し理科三類に入りましたが、高校で好きになった物理や数学を活かさずに、医学だけに集中するのはもったいないと感じています。前期課程で幅広い分野を学び、専門分野である医学をベースにして、異なる分野と融合した研究もできたらと考えています。これから受験をする高校生のみなさん、最後まで諦めずに頑張ってください。

文科一類(法学部)

高校時代から講演やメディアを通じて、世界遺産という制度について紹介してきました。研究を続ける中で、相互理解を通じた平和のための取り組みであることを知り、観光に留まらない世界遺産という仕組みの重要性を法の視点から見ることにやりがいを感じています。今は、駒場キャンパスで学際的に他分野に触れながら、研究を続け、国際法理解を進めたいです。在学中には、美術保存や文化交流の研究をしたくローマに留学することを考えており、法学部推薦生が利用できる早期履修やアドバイザー教員との相談機会を大切にしていきたいです。

文科二類(経済学部)

経済学部に進学したいと思っており、前期課程で他分野からも学びを得つつ、専攻する学問に向けてブラッシュアップしていけるところに魅力を感じ、東大の学校推薦型選抜に挑戦しました。開発経済学について興味をもっており、特に、開発という概念が、進歩的な西洋史観や経済イデオロギーの現れではないかという懸念から、非西洋のもつ経済理念や現代思想とも交差しながら、現代世界経済の様相を俯瞰的に研究したいと思っています。卒業後には青年海外協力隊として、アフリカや中南米の実情に触れ、研究に繋げたいと考えています。

文科三類(文学部)

中高生時代に新聞の研究をしながら、新聞社で記者として取材活動をしてきました。その中で、取材相手に対して自分の偏見や主観を押し付けていた部分があるのではないかと疑問をもったことから、社会を俯瞰できる学問を学びたいと思い、文学部の社会学研究室を志すようになりました。専門を学ぶ以外にも哲学や思想などから、日本語の美しさとは何かといった抽象的なテーマも考えていきたいと思っています。サークルは東大新聞部に入って、東大内外の様々な情報を自分の言葉で表現し、より多くの人に届けたいです。

文科三類(教育学部)

様々な体験を通して自分の興味を広げたいと思ったことがきっかけで、東京の中高一貫校から「地域みらい留学」というプログラムを利用して、島根県の津和野高校へ再入学しました。そこでの実践活動の経験を活かしながら、大学では社会教育学を学び専門を深めていきたいです。社会教育の機会をいろんな人に提供し、多くの人に実りのあるものを届けたいと考えているので、社会福祉や社会教育の現場でのフィールドワークも続けようと思っています。自分の第二の故郷とも言える津和野町と今後もつながりをもちたいです。

理科一類(工学部)

中学の部活動で競技プログラミングを始めたことから情報オリンピックに参加し、高校からは物理に興味をもって、物理オリンピックにも参加しました。工学部の電子情報工学科や計数工学科で、その両方の経験を活かせると思ったのが学校推薦型選抜に挑戦した理由です。高校では、文化祭実行委員会で、感染症対策のために、入場証発行サイト・入場管理システムを作り上げました。情報系のスキルが身についたことはもちろん、受験勉強だけに忙殺されず、高校生にしかできないことに力を注いだことは、とても大切な経験になっています。

理科一類(理学部)

国際数学オリンピックや科学の甲子園といったイベントに参加した経験を通して、数学の研究がしたいと思って理学部を志望しました。学校推薦型選抜の志望理由書をつくるのは想像以上に大変でしたが、曖昧だった部分を言語化していく過程で、自分の将来がはっきりしてきたので、これからの人生を考える良い機会になったと思います。将来は研究者になって、専門知識を活かして数学の魅力を多くの人に広めたいです。大学では学生同士のつながりもできてきたので、興味のある人を募って、自主ゼミを行う計画を立てています。

理科一類(薬学部)

もともと化学が好きだったのですが、部活動でいろいろな大会に参加したことや自分でも研究を続けていたことから、その実績と研究に対する熱意を活かせる学校推薦型選抜に挑戦することを決めました。新型コロナウイルス禍を経験して、迅速な対応が求められる感染症について興味をもち、将来は創薬研究者になって、有効な治療薬のない疾病に対する新薬の開発に貢献したいと思っています。大学では高校で選択しなかった生物分野の有機合成などを学んで専門性を深め、市場に出ている医薬品の現状や問題点についても考えていきたいです。

理科二類(教養学部)

高校では生物部の活動を盛り上げようと生物学オリンピックに出たことや、教養学部主催の金曜特別講座で合成生物学の講義に興味をもち、科学史や思想、人文科学的な課題への関心もあったことから文理融合的な観点から学んでいこうと、教養学部を選びました。大学では生命に本質的に宿っている制約を捉えるために物理や数学からのアプローチをしてみたいです。学校推薦型選抜では自分のやっていることがどこに向かっているのか先を見通して考える力がつくと思うので、1つの入試形態として検討していただけるとうれしいです。

理科二類(農学部)

幼少期から湿地などで生物調査をしてきた中で、水生生物の種数や個体数が減少していることを実感し、水辺環境の生物多様性の保全に興味をもつようになりました。大学では生物多様性に関する授業だけでなく、それを多面的に理解する上で必要な政治や経済、文化に関する授業も受け、個人では水生昆虫の保全活動や行政との連携を行っていきたいと考えています。学校推薦型選抜は、地方出身であっても地方を活かした研究を行えて、それに対して評価を出してくれるところなので、熱中しているものがある受験生のみなさんにぜひ挑戦してほしいです。

理科二類(医学部健康総合科学科)

自分の病気を治すという目標で医学部を志望していましたが、東大の健康総合科学科を知り、人類遺伝学の分野で病気について学びながら、介護をされる側の立場で看護学を学べる環境が自分に一番合っていると感じました。高校時代、患者会の代表を務めようと思ったのは、その活動に当事者が関われていないことに違和感をもったからです。代表として活動してきたからこそ気づけた視点をもって、医療費や安全面においても患者さんのニーズに応えられるように、もっとたくさんの人たちに声を上げていき、研究にもつなげていきたいです。

理科三類(医学部医学科)

宇宙医学に興味があり、国際性や医学だけではなく工学や理学を世界レベルで学べる環境が整う東大を志望しました。人類の生活圏が宇宙に広がる未来に、宇宙環境が人類に与える影響を探究し、地上での常識に捉われない新しい医療を確立したいと考えています。自身の研究経験から、ゲノム医科学分野に関心を持ちました。宇宙環境においても、遺伝子疾患の探究と発展に重要な研究分野と考え、知識や技術を学びたいです。将来は、国際的に活躍できる医師として人類の健康と命を守る研究を行い、宇宙医学の発展に携わり社会に貢献していきたいです。