届いた質問&回答

【Q&A内検索】


Question
横浜国立大学の理工学部と慶應義塾大学の理工学部ではどちらの方が就職に有利ですか?また世間的にどちらの方が凄いと思われるのでしょうか?
(高校2年)

Answer
横浜国立大学も慶應義塾大学も、それぞれに良い点があります。大学・学部独自の強みや卒業生の就職状況などを調べて、将来的に自分のやりたいことに沿った大学を選びましょう!
後悔のない大学選びをしてくださいね。
Question
山口大学についてです。山口大学の工学部で、他の学科から感性デザイン学科に転学科するための条件や、試験の内容を教えてほしいです。
(高校3年)

Answer
山口大学のHPでは、転学科の条件や試験の内容等の情報は公表されていないようです。
工学部に直接問い合わせをしてみてください。

【参考】
山口大学工学部 お問い合わせ先
https://www.eng.yamaguchi-u.ac.jp/10info/reference.html
Question
登録のメールアドレスを変更するにはどのようにしたら良いですか。大学説明会申し込み時に母親のスマホを使用した為、本人のものに変更したく。
(高校1年)

Answer
どこかの大学のイベント申込みフォームに関することでしょうか。
それであれば、受付内容確認サイトから、メールアドレスの変更を行ってください。

【手順】
1.受付内容確認サイトにログイン ※申込時に登録したメールアドレス・パスワードが必要
2.受付内容一覧から右上に「設定変更」をクリック
3.「メールアドレスの変更」を選択し、変更設定を行ってください。

※上記手順は、弊社のシステムを利用している申込みフォームのみとなります。
Question
札幌医科大学の保健医療学部、看護学専攻の2次試験の面接って、個人面接でしょうか?それとも集団面接でしょうか?
(高校3年)

Answer
募集要項の記述以外のことはお伝えできませんが、募集要項を確認したところ、「個人及び集団面接」と記載がありました。
上記から察するに、個人面接と集団面接の両方があると思われます。

どちらにせよ、面接でどんな質問が来てもしっかりと自分の意見を言えるようにすることが大事ですので、学校の先生などに練習してもらって面接の対策をしてくださいね。
Question
滋賀大学は学部変更は可能でしょうか。
(既卒受験生)

Answer
滋賀大学の公式HPを調べてみたところ、公表されている学則に、転学部については「本学の1の学部に在学する学生で、本学の他の学部に転学部を志願する者については、当該学部において選考の上、相当年次に転学部を許可することがある。」という記載がありました。選考など条件はあるようですが、制度としては存在するようです。詳細は直接、大学に聞いてみましょう!

【参考】
国立大学法人滋賀大学学則 第2章 第5節 第46条(転学部)
https://www2.kitei-kanri.jp/biw/siga/doc/gakugai/listall.html?rule=1#
Question
埼玉大学の教育学部の生活創造専修 ものづくりと情報分野・技術分野の2次試験の面接に「技術に関する口頭試問を含む」とあるのですが、どのようなことが聞かれるのでしょうか?
(高校3年)

Answer
面接の内容など、試験に関することにつきましては、学生募集要項に記載されている以上の内容は弊社でも分かりかねます。
しかし、「口頭による質問及びグループ討議により、一般学問、技術に関する意欲、関心、知識、理解、及び技術等を総合的に評価します」と記載されていますので、技術の教科書を復習したり、どんな質問が来ても応えられるように学校の先生などに練習してもらって面接の対策をしてくださいね。
Question
山口大学の理学部化学科・生物科から医学部の検査技術科学科に1、2年生で転学部することはできますか。
(その他)

Answer
山口大学のHPで公表されている学則に、「他の学部から転学部を志願する者があるときは、選考の上、これを許可することがある。」という記載があります。
実際に転学部できるかどうかは、学内の状況や成績等の様々な条件によると思いますが、制度としては存在するようです。詳細は、大学に問い合わせをしてみてください。

【参考】
山口大学学則 第3章 第5節 第45条(転入学等)
https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yu-reg/act/frame/frame110000001.htm
Question
埼玉大学の教育学部心理教育実践学の推薦を受けたのですが、共通テストは何%必要になると予想されますか?
(高校3年)

Answer
申し訳ございませんが、共通テストのボーダーラインの予想はできかねます。
共通テストを課す推薦のボーダーは、一般選抜の+5%と言われることもありますが、状況によって異なりますので、一概には言えません。
学校や予備校の先生にも、相談してみてください。

【参考】
https://passnavi.evidus.com/article/study/202012_02/
Question
地方国立下位の大学生は世間でどういう評価を受けることになるのでしょうか?
(高校3年)

Answer
人それぞれの価値観なので、一概に良し悪しの評価は付けられません。
確かに知名度の高い国公立大学に在籍しているのであれば世間的に良い評価なのかもしれませんが、最終的に大切なのは、大学で学んだことがしっかり身に付くこと、また、それに伴った実績です。将来的なことですが、社会に出たら学歴だけでなく仕事ができるかどうかで評価が決まってきます。
Question
神戸大学の農学部のコースの併願は第一志望の人の方が優先して合格できるのでしょうか?
(高校3年)

Answer
募集要項には、コースの併願が出来ることしか記載がありませんでした。
これ以上のことをお伝えすることは出来ません。
Question
共通テストで受験番号をマークミスしてしまいました。これは0点になりますか。
(既卒受験生)

Answer
記入漏れや記入間違いがあった場合には、解答用紙に書かれた情報(受験番号や氏名)や試験室の座席位置から個人を特定できた場合に限り、採点してくれるそうです。
氏名が正しく記入されているのでしたら、大丈夫だと思いますよ。
Question
受験票が届かず、不安です。
横浜国立大学の学校型推薦を出願しました。11/7締切で11/21までに届かなければ連絡と書いてあります。試験は11/27です。もう発送されているか大学に問い合わせてもいいでしょうか?
(高校3年)

Answer
受験票が届かなくてヤキモキするかもしれませんが、ここは大学の指示通り、11/21までは受験票の到着を待って、届かない場合は連絡する方が良いでしょう。
届いていない場合は、11/22以降すぐに問い合わせしてみましょう。
Question
去年の受験結果を医学部面接時に聞かれる過去問があったのですが,大学名まで答えるんでしょうか?
(既卒受験生)

Answer
面接官から聞かれなければ、自分から大学名を出す必要はないと思います。
ただ、いざ聞かれたときに焦らないよう、どのように話すかは、事前に考えて練習しておきましょう。
Question
高崎経済大学の観光政策学科のカリキュラムで行われているホスピタリティ実習は毎年どんなことを行っていますか。
また、航空業界に就職している人は多いですか。
留学する人はどれくらいいらっしゃいますか。
最後に、英語、中国語、韓国語の3言語学ぶことは可能でしょうか。
(高校3年)

Answer
ホスピタリティ実習について
⇒お調べしましたが、ホームページ上では詳しい情報が確認できませんでした。

航空業界に就職している人は多いのか
⇒大学公式HP内にある進路状況ページで、就職先についての過去のデータを見ることができます。
業種別就職状況を見る限り、航空業界への就職が多いとは言えません。

留学する人はどれくらいか
⇒大学案内に2019年度は357人と実績が掲載されています。

英語、中国語、韓国語の3言語学ぶことは可能か
⇒外国語の履修については、今年の履修要綱別冊では英語が必須となっており、中国語・ハングルとも履修できるようです。

詳しくは、大学案内やサイトを調べたり、大学に直接問い合わせしてみましょう。

《参考》
進路状況
https://www.tcue.ac.jp/list/c_data.html

大学案内
https://www.tcue.ac.jp/leafpage/daigakuannai.html

履修要綱別冊
https://www.tcue.ac.jp/leafpage/988.html
Question
広島市在住者です。前期で金沢大学を受験予定ですが、今まで日本海側の冬を経験したことがありません。2月の金沢ではどんな服装や靴を着用すればいいかアドバイスお願いします。
(保護者)

Answer
金沢の2月の平均気温は大体7℃くらいになりますので、防寒対策はしておきましょう。
ただ、部屋の温度と外の温度は変化があると思いますので、部屋の暖房で頭がぼーっとしないように、室温に合わせて脱ぎ着しやすいよう薄い服を重ね着した方が調整しやすいです。逆に室内でも暖房が遠くて寒く感じることも考えられますので、貼るホッカイロやカーディガン、防寒対策のひざ掛け代わりにできる大きめのマフラーなど用意しておくと良いと思います。

また、雪国だと道路の雪を融かす融雪装置があるはずですので、足元が悪く歩きづらい可能性が高いです。
寒さ対策も考えると、くるぶしくらいの長さで防水性がある靴だと良いでしょう。

最後に、受験会場ではNGの服装や持ち物もあるので、募集要項などでしっかり確認しておきましょう。
いつも通りのコンディションで受験に臨めるよう応援しています!
Question
山口大学 教育学部 保健体育の2次試験の実技ではどんな内容があるんですか?
(高校2年)

Answer
実技検査の内容について入学者選抜要項には下記のように記載されています。
詳細は、必ず入学者選抜要項・募集要項を確認してください。

「1.基礎的な体力をみる運動適性検査」と「2.基礎的な運動能力をみる運動技能検査」を課す。
1.運動適性検査
筋持久力(上体起こし),跳躍力(立ち幅とび),敏捷性(反復横とび)の3つの課題について検査を行う。
2.運動技能検査課題
下記の1)〜3)に示した3つの領域について,高校体育レベルの運動技能検査を行う。
  1)陸 上 運 動:短距離走,長距離走あるいはハードル走のいずれかのタイム(当日1種目を大学が指定する)。
  2)器 械 運 動:マット運動の基礎的なスキル。
  3)ボール運動:パス,ドリブル,シュート等の基礎的なスキル。

【参考URL】
http://nyushi.arc.yamaguchi-u.ac.jp/yoko/form/r5_senbatu_yoko.html
Question
名古屋大学工学部に入学後、教員免許を取得することができる仕組みはありますか?
(既卒受験生)

Answer
大学案内2023には、工学部で中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状についての資格取得の記載はありませんでした。ただ、他学部で開講している関連講座を受講することができるようです。
実際に可能かどうかは、大学に直接問い合わせしてみてください。
<参考>
大学案内2023(P92〜93)
https://web-pamphlet.jp/nagoya-u/2023p/#page=92
Question
福島大学人文発達文化学類特別支援・生活科学コースについて4年間で特別支援学校教諭免許状と小学校教諭免許状の同時取得は可能なのですか?
(高校3年)

Answer
福島大学ウェブサイトには、「特別支援学校教諭の免許状は単独では取得できず、小学校、中学校、高等学校及び幼稚園教諭免許状のいずれかを併せて取得しなければなりません。」と記載がありました。参考にしてください。
将来に関わることですので、詳細については、大学に直接問い合わせてみましょう。
https://www.fukushima-u.ac.jp/university/know/qualification.html
Question
臨床研修では病院でどのようなことを行うのですか。
入試では小論文や面接などの筆記試験以外の部分が重視されるのですか?
(高校1年)

Answer
臨床研修のプログラムは病院によって異なると思いますが、病院内の様々な診療科をまわり、知識・技術を習得しながら、次第に処置や手術も担当していくようです。

以下のような医学生向けの情報サイトもありますので、情報を収集して、イメージを膨らませてみてください。

【参考】
https://www.icrip.jp/
Question
今年もこんな状況のなか、主要大学説明会を開催していただきありがとうございます。
昨年も楽しみにしていましたが、聞いてみたい大学がいくつも不参加になり、いろいろ考えて参加を諦めました。今年こそはと思っていた矢先、お話を聞きたかった信州大学が辞退されたと聞き、期待していただけにとてもガッカリしています。
高三の子供たちには最後の説明会です。いろいろなご事情があるとは思いますが、これ以上受験生のモチベーションが下がらぬよう、参加予定の大学には説明会でお会いできることを願っています。
このまま感染状況が収まらない場合、説明会自体が中止になることもあるでしょうか?
(保護者)

Answer
主要大学説明会は、新型コロナウイルスの影響による都道府県からの中止要請がない限りは、開催予定をしております。
また、今後の状況によっては、参加大学が変更となる可能性はございます。ご了承ください。
Question
今回、福岡国際会議場で開催される主要大学説明会に参加させていただく者です。バスの関係で開始時間より少し遅れてしまうことになるのですが説明会が始まったあとからの参加は可能でしょうか?大学についての質問ですみません。
(高校1年)

Answer
入退場自由ですので、10〜16時の開催時間の中であれば、お好きなタイミングでのご入場が可能です。
Question
8月の18日横浜で開催予定の主要大学説明会ですが、予約が終わっていて取れませんでした。
北大の詳細を聞きに行きたいのですが、可能ですか?
(高校3年)

Answer
今年の主要大学説明会は、事前予約(先着順)が必要です。事前予約をされていない方は、入場できません。ご了承ください。
Question
私は現在大学3年生です。自分は数学を学びたかったのですが、就職を考えて国立大学の工学部に進学しました。ですが講義に全くついていけず、留年してしまいました。転学部、編入や再受験を考えているのですが合格できそうになく途方に暮れています。どうしたらよろしいでしょうか。
(その他)

Answer
編入や再受験は、在学している大学の勉強と、志望校の勉強を両立しないといけないため、私生活を削ってでも合格したいという覚悟が必要です。
また、お金の問題などもあるので、両親や周りの人に相談しましょう。
自分の人生なので、後悔のない選択をしてくださいね。
Question
現在45歳です。もう一度大学で勉強したく思っています。この年齢でも日本学生支援機構の第二種奨学金を借りることは可能でしょうか?
(その他)

Answer
第二種奨学金の申込資格については、進学前・進学後で2通りあり、進学後の申込だと年齢制限の記述は無いようです。ただし採用されるには様々な条件などがありますので詳細は日本学生支援機構に直接問い合わせてみましょう。

<参考>
『第二種奨学金の申込資格』
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/taiyo_2shu/shikaku/index.html
『2022年度在学者用 貸与奨学金案内』
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/zaigaku/tebiki/__icsFiles/afieldfile/2022/02/22/taiyoannnai.pdf
Question
給付奨学金について質問です。高校卒業後何年まで(何歳まで)受けられる可能性があるのでしょうか?
また、社会に出て自分が働いた後(扶養から外れた後)でも給付は受けられるんでしょうか?
(既卒受験生)

Answer
奨学金にはいろいろな種類や条件がありますので、日本学生支援機構に問い合わせてみましょう。
Question
埼玉大学の追加合格について質問です。
追加合格の該当者には電子郵便と、電話の両方で通知が届くのでしょうか。
(高校3年)

Answer
埼玉大学の募集要項には「欠員が生じた場合の追加合格者は令和4年3月28日(月)以降に通知します。該当者に電話又は、電子郵便により通知します。」と記載されています。
新しい情報が更新される可能性があるのでホームページをこまめに確認をしてください。

【埼玉大学公式ホームページ】
http://www.saitama-u.ac.jp/index.html
Question
大学に行くに当たっての一人暮らしするアパートの家賃はどれくらい?
(その他)

Answer
各地域によって一人暮らしするアパートの家賃相場は異なります。
大学生協のHPや大学案内、公式HPなどで実際の学生生活について紹介していますので、調べてみましょう。

【参考】
https://www.coopsumai.jp/top/
Question
千葉大学教育学部小中音楽科の入試科目に「聴音(楽典を含む)」とありますが、楽典はどのようにして出るのですか?また過去問はありますか?
(高校2年)

Answer
募集要項に記載されていること以上のことはわかりかねます。
また、お調べしましたが過去問題はありませんでした。
いずれにしても、どのような傾向の問題が出ても対応ができるように、しっかりと楽典の勉強をし、聴音の訓練をしておく必要があります。
まずは、学校や通っている音楽の先生に相談して、来年の受験に向けて、早めに対策していきましょう!
Question
徳島大学歯学部の後期日程の小論文はどのような内容が出題されますか。
問題文が著作権の関係で開示されておらず、不安です。
また、問題を入手する方法はありますか。
(既卒受験生)

Answer
教学社から出版されている「赤本」(過去問題集)には、後期日程の小論文の問題が掲載されています。市販の問題集は、著作権処理を行った上で出版されているため、問題文も省略されていません。ただ、教学社のHPには、「著作権の都合上、2019年度後期日程歯学部歯学科の小論文大問2の問題文(後半)を省略しています。」という注意書きがありますので、その点はご注意ください。

【参考】
https://akahon.net/books/detail/2434100?link=books/listAll/page:2
Question
埼玉大学分子生物学科を受験するのですが、二次試験が面接で過去問などがなく不安です。
(高校3年)

Answer
埼玉大学の募集要項には、「分子生物学や自然科学一般に関する口頭試問を含みます」と記載がありますので、数学・物理学・地球科学・化学・生物学といった科目は復習しておきましょう。
また、学校や塾の先生に協力してもらい、模擬面接を何度も行いましょう。面接に対する免疫をつけておくと、本番でそこまで緊張せずに練習してきたことが発揮できますよ。最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています!
Question
琉球大学教育学部技術教育専修を受験予定のものです。
そこで面接に技術の口頭試問を含むと書いてあるのですがどのようなことが聞かれますか?
(高校3年)

Answer
琉球大学の募集要項を確認しましたが口頭試問は含まれないようです。
しかし、「技術科教師を目指すにあたっての意欲・関心・適性のほか、技術に関する知識や体験、思考力について評価します」と記載されていますので、技術の教科書を復習したり、どんな質問が来ても答えられるように学校の先生などに練習してもらって面接の対策をしてくださいね。
Question
上越教育大学に出願したのですが、共通テストリサーチが河合塾がB判定と駿台がBに5点足りないC判定でした。どちらもボーダー得点よりは高かったのですが、2次でどのくらい取れれば受かるでしょうか。2次は小論文90実技90の180点満点です
(高校3年)

Answer
上越教育大学のHPでは、令和3年度の合格者成績情報が公表されています。
小論文の合格者最低点が49点、最高点が67点、平均点が56.9点ということです。ただ、実技検査については公表されていないため、具体的な点数などはお答えできかねます。
小論文の方が対策はしやすいと思いますので、二次試験で少しでも高い点数が取れるよう、重点的に演習をしていきましょう。

【参考】
https://www.juen.ac.jp/060admissions/020faculty/080examold/average.html
Question
新潟大学 教育学部 音楽専修を志望しています。
学校でクリアー数学を使っているのですが、解答解説が自分に親切ではないと感じることが多いので、チャートを買うか迷っています。
また、もし買うなら黄か青のどちらがいいでしょうか?
(高校2年)

Answer
クリアー数学の解説だけで不十分であれば、参考書も併用した方が良いと思います。
質問者様の志望校の場合、黄色チャートのレベルが適しているのはないでしょうか。
書店などで、実際の問題や解説を見て、「自分のレベルに合っているか」「最後までやり切れそうな量か」などの視点で確認してみてください。
もし、自分には向いていないと感じた場合は、チャート式にこだわらずに別の参考書を選んだ方が良いです。
参考書や問題集は、自分のレベルにあったものを選び、完璧に解けるようになるまで、繰り返し取り組むことが重要です。
できれば、質問者様の数学の成績や学習状況をわかっている、学校や塾の先生にも相談してみてください。
Question
鳥取大学農学部生命環境農学科の個別入試の生物の対策をしています。
生物で似た傾向の入試問題を出す大学を教えてください。
赤本の3年分は終わり、パスナビの過去問ライブラリーから2016、2017,2018の問題も解いているのですが、もっと似た過去問を解きたいと思いますが、気が焦ってうまく探せません。
宜しくお願い致します。
(高校3年)

Answer
似た傾向の入試問題を出す大学を調べることはできませんでした。
質問者様の手元にある大学の赤本や問題集を何度も繰り返し解くことで自信を持つことができ、効率的ともいわれます。
あと少し、勉強がんばってくださいね!応援しています。

【参考】
鳥取大学ホームページ
https://www.admissions.adm.tottori-u.ac.jp/examination
Question
秋田大の看護の面接内容わかる方いますか?
(高校3年)

Answer
秋田大学公式ホームページの中に先輩たちの入試の実体験ついてまとめているページがありました。どんな対策をしていたのかなど書かれているので、参考にしてくださいね。
また、学校の先生にも手伝ってもらってどんなことを聞かれても応えることができるようにたくさん練習をしておきましょう!

【参考】わたしたちの入試体験記
https://www.akita-u.ac.jp/admission/experience/
Question
弘前大学教育学部後期の面接についての質問です。過去にどういった質問があったか教えて頂けないでしょうか。
(高校3年)

Answer
お調べしましたが過去の面接の内容については掲載されていませんでした。
高校生活の中で部活など頑張ってきたことや、どんな学生生活を送ってきたのか振り返りながら自己分析をして面接に臨みましょう。
どんな質問が来ても回答ができるように学校の先生に面接の練習をしてもらうなど対策もしておきましょう!
Question
調査書の封筒には大阪大学御中とかいるのですが、二重線をひいて北海道大学御中に書き換えてもいいですか?
(既卒受験生)

Answer
封筒だけでなく調査書の中にも大学の名が記載されているかもしれません。調査書は開封すると無効になるので、発行してもらった学校に新たに作り直してもらえないか相談してください。
Question
学歴とやりたいことはどちらを取るべきでしょうか
(高校3年)

Answer
一概にはどちらがいいとお答えすることができません。
学校の先生やご両親などに相談して、最終的には自分で大学の選択をすることをお勧めします。
受験する大学が決まったら、合格することだけを考えてがんばってくださいね。
Question
埼玉大学 教育学部中学校コース芸術専修美術分野を受験しようと考えているものです。2次試験で実際にモチーフとなったものが具体的に分かればお教え頂きたいです。宜しくお願い致します。
(高校3年)

Answer
お調べしましたが、学生募集要項で公表されている『木炭による静物デッサン』以上のことはわかりません。どんな課題が来ても焦らず対応できるように自分でいろいろなものを描いて先生に指導してもらうなど練習をしてくださいね!
Question
共通テストで科目選択、受験番号や氏名は正しく記入したが、試験場コードを書き忘れてしまったのですが、その科目は0点扱いになってしまいますか?
(高校3年)

Answer
記入漏れや記入間違いがあった場合には、解答用紙に書かれた情報(受験番号や氏名)や試験室の座席位置から個人を特定できた場合に限り、採点してくれるそうです。
受験番号や氏名が正しく記入されているのでしたら、大丈夫だと思いますよ。
Question
高3理系です。
将来は都市計画などの土木関係の仕事に就きたいと考えています。
そこで大学では都市計画などについて勉強したいと考えていました。
工学部の都市工学科や土木工学科などを候補に考えていたのですが、文理融合学部で都市計画について学べる学科を見つけてそちらの学科にも興味を持ちました。(文理融合学部で学べる他のことも魅力的に感じています。)
将来的に理系学部卒の方が良いのか、それともいま学びたい学部へ行く方が良いか迷っています。
(高校3年)

Answer
理系学部と文理融合学部のどちらが良いかは一概に言えません。
時間はあまりありませんが、最終的に自分がどういったことをしたいか、その為にはどちらの学部が良いのかを考えて、選択してください。
自分だけで決められない場合は、学校の先生や家族とも相談してみてくださいね。良いアドバイスをもらえると思いますよ。
Question
茨城大、宇都宮大、山形大、岩手大
工学部、機械工学を学ぶならどこの大学がおすすめですか?
その他国公立で同じぐらいのレベルなら他の大学でもおすすめありますか?
(高校3年)

Answer
大学によって様々な学科や特徴、施設の設備があり、質問者様にとってどの大学がおすすめかを一概にお答えするのは難しいです。
大学のホームページを調べてみたり、大学案内を読んだりしてみましょう。わからないことは直接大学に問い合わせたりして自分が学びたいことを学べる大学を見つけてくださいね。
Question
偏差値40台高校で農業の専門学科に在籍してます。次年度鹿児島大学か愛媛大学の農学部に総合型選抜か学校長推薦を狙っていますが、専門学科なだけに数Tしかやってなかったりと普通科より学力の面で劣ります。合格の可能性が低いなら地元私大の農学部を受けるのですが、今からできる対策はありますか?
(高校2年)

Answer
まずは、あなたのことを良く知っている学校の先生に、鹿児島大学や愛媛大学を受験したいということを相談してみましょう。その上でどういった勉強が必要かも相談してみてください。
また、出願資格を満たしているかどうかも一緒に先生に確認してくださいね。
Question
過敏性腸症候群は別室受験できますか
(高校3年)

Answer
受験上の配慮に関する申請書を提出して、一定の条件で別室受験ができる大学もあるようです。
そういったものが適応されるかどうか、まずは受験する大学に問い合わせをしてみましょう!
Question
山口大学の看護学科は文系でも受けれる?
(高校1年)

Answer
山口大学医学部保健学科の看護学専攻のことかと思いますが文系・理系など科目の限定はされていないので受験はできます。
ただし、授業をとっていない科目を自分で1から勉強することは相当な覚悟が必要になります。一度文理選択の事も含めて学校の先生に相談してみましょう!
Question
愛知産業大学の指定校に受かりました。合格通知と一緒に来た誓約書を、学部の所に学科を書いてしまいました。これは、二重線と訂正印で直せば出せますか?
(高校3年)

Answer
合格おめでとうございます。大丈夫かと思いますが不安であれば、大学に直接問い合わせることをおすすめします。
Question
鳥取大学農学部生命環境農学科の面接ではどのようなことが聞かれますか?
(高校3年)

Answer
面接の内容など、試験に関することにつきましては、学生募集要項に記載されている以上の内容はこちらでも分かりかねます。
学校や、塾の先生に過去の面接内容の情報がないか相談してみてくださいね。
Question
今現在高校3年生なのですが留年してしまい、あと一年自分で払わなければいけません。奨学金を今から借りることはできますか?
(高校3年)

Answer
奨学金の種類や質問者様の状況によって異なると思います。弊社では詳しい状況などがわかりかねますので、学校の先生などに相談してみましょう。
Question
静岡大学の教員特別養成枠を受験するのですが、小論文試験での文字数が分かりません。教えてください。
(高校3年)

Answer
お調べしましたが小論文の試験の文字数についてはわかりませんでした。また、静岡大学のホームページに過去の問題が載っていますので参考にしてみましょう。
【参考】
https://www.shizuoka.ac.jp/nyushi/information/index.kakomon.2021.html
Question
マーク模試の成績が前回から50点も落ちてしまいました(730→680)。
今年の5月に受けた模試が645点、そこから730点までは成績が上がり続けていました。前々回の模試の時点でボーダー(720点)に届き、安心しつつも慢心せず勉強は続けていたのですが、今回は700点にも届きませんでした。
50点も下がった要因としては、問題文の読み落としや読み間違い、知識の不足など、色々なことが考えられました。分かっていない部分が分かったことで重点的に対策出来ますし、その点はよかったと思います。それに、ちゃんと点数が上がっていた科目もありました。
このまま勉強を続けていけばちゃんと受かる、大丈夫だ、と今まで周りの大人に言われていましたし、自分でもこの科目とこの科目の点をここまであげたら(現実的な点数です)大丈夫だ、と頭では理解できています。ですが、予想問題やセンターの過去問(社会)では微妙な点数が続いていることもあり、それも踏まえると、やはり50点も落としてしまったことがどうしても気になってしまいます。気持ちを切り替えるいい方法はありますか?
(高校3年)

Answer
模試は、時期によって難易度や範囲が異なるので、前回の点数との単純な比較で、過剰に落ち込む必要はありません。
ご自身でも書いているように、今回の模試でミスや知識不足に気付くことができたのは、幸運なことです。入試本番で、同じようなミスをすれば取り返しがつきませんが、今はあくまでも練習です。対策するための時間はまだあります。
模試は、現時点での自分の弱点や苦手単元・分野を把握し、本番までに修正していくためのものです。過去問を解くのも同じ目的です。その点は理解されていると思いますので、次に同じような問題が出た際に対応できるよう、引き続き取り組んでください。

気持ちを切り替える方法をいくつか取り上げるとすると、
@勉強する前に心も頭もを空っぽにする瞑想の時間を10分程度入れる、
A志望に受かって大学生活をしたときの楽しいことを想像してみる、
B大学案内などを読んで、改めて志望校への熱い想いを再確認する…など、
反省をすることもとても大切ですが、自分を追い詰めてしまってはやる気もなくなっていきます。ポジティブなことを考えて次へのやる気につなげたり、悩んだりもやもやしている気持ちを全て無にして全く何も考えない時間を作るというのも、切り替えるときには有効な手段です。

受験は気持ちの切り替えが大切ですから、どの方法が自分に適しているかいろいろ試してみましょう!
Question
東京外国語大学の共通テストの科目について質問します。入学者選抜要項p.9にa.b.c.dのうち、2つ選択するようにかいてあります。地理歴史の中から日本史B地理Bとえらんでも良いのですか?
(既卒受験生)

Answer
入学者選抜要項には、地理歴史であれば、「世界史 A」、「世界史 B」、「日本史 A」、「日本史 B」、「地理 A」、「地理 B」の6科目から、1科目のみを選択と記載されています。そのため、日本史Bか地理Bのどちらかを選択しなければいけません。
Question
千葉大学文学部国際言語文化学コースの学校推薦型選抜を受験する予定なのですが、面接内容や小論文の過去問などはどこでわかりますか?
(高校3年)

Answer
調べてみましたが、千葉大学のHPでは過去問題などは確認できませんでした。大学に問い合わせしてみましょう。
Question
広島大学の転コース試験の過去問はありますか?
(その他)

Answer
広島大学のHPを確認しましたが、過去問題などは公開されていないようでした。
Question
北陸地方の偏差値43の普通科高校に通う3年生です。
第一志望校が青山学院大学文学部英米文学科、第二志望校が青山学院大学法学部法学科です。
高2の2月に受けたマークシート型の進研模試の偏差値が40でどちらもE判定です。3年生の4月から武田塾に通っており、2週間前に受けた武田塾模試(マークシート型・英語、国語、政治経済)では英語は200点満点中75点、国語は200点満点70点、政治経済は100点満点中21点で、入塾したころと模試の点数が同じくらいで偏差値が上がりません。

そこで相談があります
6月に入ってから、塾を辞めて全く行きたくない大学の指定校推薦を受けるか、塾を続けて一般入試で志望校を受けるか悩んでいます。
そう思うようになった理由が3つあって、
@同じクラスのそんなに仲良くない大学進学希望の人に志望校がバレてしまい、冷やかされたからです。今まで友達に志望校を聞かれても「関東の私立大学」と言っており、志望校は絶対言えなくて言ってませんでした。バレた経緯は全くわかりません。バレて冷やかされてから情緒不安定になってしまい、勉強に全く集中できなくなって1時間くらい髪を触ってしまったり、無気力になってスマホを使う時間が増えてしまったり、突然泣いてしまったりなど勉強に支障が出るようになってしまいました。

A学校の先生(学年主任・担任・英語の先生・公民の先生)から志望校を猛反対されているからです。志望校に絶対落ちるからと東京の私立大学だから学費がたくさんかかるからという理由です。共通テストを受ける人は私だけで2年生の2月に「推薦でしか大学に行けない」と学年主任の先生に言われました。用事があって職員室に行ったついでや廊下で先生とすれ違ったときなどに突然話しかけられて、進路の話をされることが多くて学校に通うのが辛くなってきました。先週はそれが嫌で週3回も休んでしまいました。先生の言うことを聞かないと、先生の話し方が威圧的になったり、何回もしつこく呼び出されます。

B偏差値が上がらないからです。英単語も古語もなかなか覚えられません。塾が開いている火曜日〜金曜日は、学校の授業が終わって弁当を食べて、学校から直行で18時ごろに塾に行き21時30分ごろまで塾で勉強して22時30分くらいに家に帰る生活をしています。体力が持たず、学校の授業中に寝落ちしてしまったり、塾でも20分くらい寝てしまっています。身体ボロボロの状態で学校に来ているので頭がボーっとすることや自分で自分が何言っているかわからないこともよくあります。
塾を辞めて指定校推薦にすることで、同じクラスの大学進学希望の人からも冷やかされなくなると思うし、学校の先生も受かる可能性の高い大学に行くので猛反対されることもなくなると思います。
塾を辞めて自分のペースで勉強でき早く帰れるようになるので、親に22時ごろに駅まで迎えに来てもらうことや塾用の弁当を作らなくて済むし、塾代がかからなくなるので親の負担も減ると思います。
同じ学校の進学希望の同級生はほぼ全員推薦で12月までに進路が決まります。指定校にすると同級生と同じタイミングで進路が決まります。

でも、指定校推薦は行きたくない大学ばかりなので入学した直後にすぐに辞める予定です。私は本当にやりたいこと・行きたいところを選択しないと長続きしません。
また嫉妬深いので、志望校に行った人を見ると嫉妬してしまいそうです。

親はどっちでも良いと言っています。小学生のころから大学に行くと決めていたのでずっと貯金をしており、お金はたくさんあります。

私は志望校を諦めて指定校で行きたくない大学に行ったほうが良いでしょうか?
志望校を一般入試で受けたほうが良いのでしょうか?
併願として別の大学も受けますが、本当に行きたい大学は青山学院大学です。また、青山学院大学以外に行きたい大学はありません。

青山学院大学を受ける場合、学校の先生はどう説得したら良いでしょうか?志望理由は知っています。
志望校を冷やかしてきた同級生に次、志望校のことで冷やかされたらどう言えば良いですか?

(高校3年)

Answer
受験は自分との闘いです。また、誰の為でもない自分の為に志望大学を決めます。
そこまで自分で青山学院大学を受験すると決めたのであれば、後は誰に何を言われようが黙って勉強するのみではないでしょうか。
判定はすぐに結果が出るものではないですし、あきらめずに地道に勉強しただけ最後は自分に返ってきます。
実際に試験までにまだ時間は残されているので、先生や周りを見返す気持ちで勉強しましょう!

また、勉強方法が自分に向いていない様であれば、今の勉強方法を早めに見直すことも大切です。
まずは、テストや模試で結果を一喜一憂するのではなく、どうしてミスしてしまったのか分析し、同じミスを繰り替えさない為にテストや模試で間違ったところの復習を何十回と繰り返し行う、それから始めてみましょう!それを始めるだけでも全然違うと思います。
Question
大学共通テストや、一般入試の文系で使われる社会や理科の選択科目、そして数学のUBなどは、必ず学校で単位を取得しないと受験できないのでしょうか?
通信制高校で学校任せのカリキュラムで行くと受験科目と学校の履修科目が一致せず受験科目に足りないものが出てきます。なので、塾など学校に頼らずに勉強していきたいのですが、受験科目は必ず学校で履修した記録が無いと受験ができないのでしょうか?
また各大学ごとの試験の場合、そのような事を確認できる手段があれば併せて教ていただけるとありがたいです。
(高校2年)

Answer
共通テストは、高等学校での未履修であっても、受験することは可能です。ただし、大学によっては、認めていない場合もあります。志望大学の募集要項等で、共通テストの科目選択の取扱いをよく確認してください。
二次試験の受験科目も同様で、未履修科目でも受験できることはありますが、大学や学部によって異なりますので、詳細は募集要項をご確認ください。募集要項がまだ発行されていない場合は、志望大学に直接問い合わせることが確実です。
Question
大学受験の調査書に遅刻(欠席ではなく)が書かれない学校とかかれる学校があると2つのアドバイスを頂いたのですがどちらが正しいのでしょうか。
それとも、どちらの学校もあるということでしょうか。
(高校3年)

Answer
高大接続改革に伴う見直しにより、2021年度の入試から調査書の様式が変わっているようです。文科省HPから調査書(様式)を見てみると、その中に出欠状況を記入する欄がありました。高校によっては記入される可能性があるのではないかと思います。
出欠の記入をするかしないかは高校の方針によって変わる可能性もありますので、先生に確認してみましょう。

【参考】
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senbatsu/1346785.htm
Question
静岡大学地域創造学環、公募推薦の面接の主な内容が知りたいです。
(高校3年)

Answer
静岡大学の学部入試専門サイトに、過去3年分の過去問題を掲載しているページがあります。
平成31年度の過去問題では、推薦入試についての面接の情報も掲載されています。ぜひ確認してみてください。

下記のページに、「過去問題」という見出しがあり、ここから各年度の過去問題ページにジャンプできます。
【静岡大学 学部入試サイト】
https://www.shizuoka.ac.jp/nyushi/information/index.html#a04