【2020年度】届いた質問&回答
Question
Answer
九州大学の学生募集要項に、個別試験等の各科目の平均点の3分の1以下であれば、不合格とあるのですが、合計点が最低点を超えていても不合格になるのですか。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
九州大学の令和3年度学生募集要項には、学部共通の合格判定基準として、下記のように記載されています。
@ 大学入学共通テストと個別学力検査等を合計した総得点により判定します。判定は,総得点の上位の者から順に決定します。
A 各募集区分における合格候補者の最下位に同点者がいる場合は,原則として合格と判定します。
B 個別学力検査等の各教科・科目の得点が各学部の当該教科・科目平均点の3分の1以下の場合は,原則として不合格と判定します。
総得点の上位者から合格が決定していきますが、平均点の3分の1以下の得点の教科・科目がある場合は、総得点に関係なく原則として不合格と判定されてしまうようです。
@ 大学入学共通テストと個別学力検査等を合計した総得点により判定します。判定は,総得点の上位の者から順に決定します。
A 各募集区分における合格候補者の最下位に同点者がいる場合は,原則として合格と判定します。
B 個別学力検査等の各教科・科目の得点が各学部の当該教科・科目平均点の3分の1以下の場合は,原則として不合格と判定します。
総得点の上位者から合格が決定していきますが、平均点の3分の1以下の得点の教科・科目がある場合は、総得点に関係なく原則として不合格と判定されてしまうようです。
Question
Answer
信州大学教育学部保健体育科の今までの後期試験の運動能力検査では具体的に何をしていたのですか?
(高校3年)
(高校3年)
Answer
弊社では、募集要項や大学HPに掲載されている内容でしかお答えできません。
信州大学教育学部保健体育科の場合は、募集要項に「内容は当日指示」としか記載されておらず、詳細は公開されておりません。
過去に先輩が受験した際の情報が残っていないかどうか、学校や塾の先生に相談してみましょう!
また、体力テストの主要な種目は一通り想定しておき、練習しておくことも必要かもしれません。
受験生は基本的に同じ条件で本番に臨みますので、どのような課題であっても、今までの練習の成果を発揮できるよう、心構えをしておきましょう。
信州大学教育学部保健体育科の場合は、募集要項に「内容は当日指示」としか記載されておらず、詳細は公開されておりません。
過去に先輩が受験した際の情報が残っていないかどうか、学校や塾の先生に相談してみましょう!
また、体力テストの主要な種目は一通り想定しておき、練習しておくことも必要かもしれません。
受験生は基本的に同じ条件で本番に臨みますので、どのような課題であっても、今までの練習の成果を発揮できるよう、心構えをしておきましょう。
Question
Answer
今年度筑波大学は二段階選抜実施予告をしていますが、現時点で社会学類前期が8.9倍と 予告倍率約7倍を上回っています。二段階選抜が実施されて二次試験が受験できない場合は 具体的にどのようになるのでしょうか。二次試験の日以前に大学から通知されるのでしょうか。
(その他)
(その他)
Answer
2段階選抜については、筑波大学のHPで公開されている「令和3年度 個別学力検査等学生募集要項」に、詳細が記載されています。2月12日に大学HPで第1段階選抜合格者の受験番号が発表され、不合格者には不合格通知が送付されるということです。詳しくは、募集要項をご確認ください。
【参考】
https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list_guidebooks/r3-kobetsu.pdf
【参考】
https://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad-list_guidebooks/r3-kobetsu.pdf
Question
Answer
既卒者の為、情報源がなく、初歩的な質問をします。 共通テスト後の自己採点による判定と実際の志願者による位置付けと 誤差は、かなりでてくるものなのでしょうか?
(既卒受験生)
(既卒受験生)
Answer
ご自身の回答について、ちゃんと控えを取っているのであれば、テスト回答内容と照合したときに実際の点数が割り出せますので、誤差はほぼないかと思います。
ただ、控えを取っていないのであれば曖昧な分の誤差はそれだけ大きくなるので、控えを取っている自分次第となります。
ただ、控えを取っていないのであれば曖昧な分の誤差はそれだけ大きくなるので、控えを取っている自分次第となります。
Question
Answer
成績請求書を前期と後期と願書に貼り間違えた可能性があります。確認するにはどうしたらよいでしょうか。また、それぞれの大学にはどのように連絡したらよいのでしょうか。
(保護者)
(保護者)
Answer
提出書類に不備があった場合の対応は、学校によって異なります。不備によって受理されない可能性もありますので、入試窓口に直接連絡するのがもっとも確実です。
Question
Answer
新潟大学工学部を受験します。願書に第4希望の学科まで記載しました。何故そのような記載方式なのか、質問します。点数によっては、スライドされて合格することがありますか。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
一般選抜学生募集要項(P4)に「2つの選抜方法でそれぞれ成績が上位の者から順に,第1志望分野での合格となります。第1志望分野の合格者が募集人員を大きく超えている場合には,順次第2志望以下の分野での合格となります。」と記載がありました。
詳しい情報は、募集要項を確認してみましょう!
【参考】
https://www.niigata-u.ac.jp/admissions/faculty/general/requirements/
詳しい情報は、募集要項を確認してみましょう!
【参考】
https://www.niigata-u.ac.jp/admissions/faculty/general/requirements/
Question
Answer
私立受験の際、併用も出願したのですが、本番提出した受験票に共通テストの受験番号を書き忘れました 大学側で上手く対処してくださるでしょうか?
(高校3年)
(高校3年)
Answer
大学側で、氏名などから受験番号を照合することはできるかもしれませんが、直接大学に連絡をしてお伝えした方が確実です。不安を取り除くためにも、問い合わせしてみましょう。
Question
Answer
三重大学の願書にアップロードする個人写真は制服ですか?私服ですか?
(高校3年)
(高校3年)
Answer
募集要項には、「出願日前3か月以内に撮影した,縦3cm,横4cm,無背景,3分身,無帽,正面向きのもの(カラー可)」と記載されておりましたので、無帽以外は服装に関する指定はございませんでした。ただし、一般的には、制服でない服装が良いとされています。募集要項をしっかり確認し、不安であれば大学に問い合わせてみましょう。
Question
Answer
愛知教育大学の前期で保健体育専修を受けるのですが、実技試験でダンス(創作ダンス)がどんな内容なのか知りたいです。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
大変申し訳ございませんが、弊社では、募集要項や大学HPに掲載されている内容でしかお答えできません。
愛知教育大学のHPには、保健体育選修の実技科目の令和2年度入試問題の出題意図として、「専門スポーツ・運動種目に関する試験を行う。実施内容は種目ごとで異なるが、基本的運動能力、表現力などを総合的に評価する。」と記載されています。
どのような課題であっても、今までの練習の成果を発揮し、自分自身をアピールできるよう、心構えをしておきましょう。
【参考URL】
https://www.aichi-edu.ac.jp/exam/entrance/published_general.html
愛知教育大学のHPには、保健体育選修の実技科目の令和2年度入試問題の出題意図として、「専門スポーツ・運動種目に関する試験を行う。実施内容は種目ごとで異なるが、基本的運動能力、表現力などを総合的に評価する。」と記載されています。
どのような課題であっても、今までの練習の成果を発揮し、自分自身をアピールできるよう、心構えをしておきましょう。
【参考URL】
https://www.aichi-edu.ac.jp/exam/entrance/published_general.html
Question
Answer
奈良教育大学の一般入試での小論文は縦書きですか?横書きですか? ちなみに家庭科です。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
試験に関することにつきましては、学生募集要項に記載されている以上の内容はこちらでも分かりかねます。
年度によって、形式が変わることもありますので、どんな問題が出てもいいように、縦書き・横書き両方の書き方のルールを把握しておくようにしましょう!
年度によって、形式が変わることもありますので、どんな問題が出てもいいように、縦書き・横書き両方の書き方のルールを把握しておくようにしましょう!
Question
Answer
共通テストで370点(900)しかとれませんでした。二次試験は音楽実技です。合格は難しいですか?
(高校3年)
(高校3年)
Answer
大学や学部によって配点や判定基準が異なるため、一概には言えません。
受験予定の大学の募集要項をよく確認した上で、各予備校のHPで発表されている共通テストリサーチの結果も参考にしてみてください。
質問者様の共通テストの得点の場合、二次試験の実技でどれだけの点数を取ればいいのかを理解した上で、二次試験の対策を行いましょう。
学校や塾の先生、また音楽を習っている場合はその先生など、身近な方にもアドバイスを求めてくださいね!
受験予定の大学の募集要項をよく確認した上で、各予備校のHPで発表されている共通テストリサーチの結果も参考にしてみてください。
質問者様の共通テストの得点の場合、二次試験の実技でどれだけの点数を取ればいいのかを理解した上で、二次試験の対策を行いましょう。
学校や塾の先生、また音楽を習っている場合はその先生など、身近な方にもアドバイスを求めてくださいね!
Question
Answer
静岡大学教育学部の小論文、何分で行い、文字数や形式、系統はなんでしょうか。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
弊社では、募集要項や選抜要項に記載されている内容でしかお答えできません。
ただ、静岡大学の学部入試専門サイトに、各試験の時間割(一般選抜のみ)や平成30年度以降の過去問題を公表されているようですので、参考にしてみましょう。
【静岡大学 学部入試サイト】
https://www.shizuoka.ac.jp/nyushi/information/index.html#a04
ただ、静岡大学の学部入試専門サイトに、各試験の時間割(一般選抜のみ)や平成30年度以降の過去問題を公表されているようですので、参考にしてみましょう。
【静岡大学 学部入試サイト】
https://www.shizuoka.ac.jp/nyushi/information/index.html#a04
Question
Answer
静岡大学の教育学部国語科を後期で受けようとしています。 面接内容を調べてみたのですが情報が得られませんでした。内容を教えて頂きたいです。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
静岡大学の学部入試専門サイトに、平成30年度以降の過去問題を掲載しているページがあります。
下記のページに、「過去問題」という見出しがあり、ここから各年度の過去問題ページにジャンプできます。
【静岡大学 学部入試サイト】
https://www.shizuoka.ac.jp/nyushi/information/index.html#a04
一般入試・後期日程での教育学部・国語教育専修の面接についての情報も掲載されています。ぜひ確認してみてください。
下記のページに、「過去問題」という見出しがあり、ここから各年度の過去問題ページにジャンプできます。
【静岡大学 学部入試サイト】
https://www.shizuoka.ac.jp/nyushi/information/index.html#a04
一般入試・後期日程での教育学部・国語教育専修の面接についての情報も掲載されています。ぜひ確認してみてください。
Question
Answer
静岡大学教育学部数学専修には体育の授業で水泳は必修なのでしょうか。それとも選択で水泳は選ばなくても良いのでしょうか。
(高校2年)
(高校2年)
Answer
大学公式サイトや、大学案内等から調べてみましょう!また、それでもわからないということであれば、直接大学に問い合わせしましょう。丁寧に教えてもらえると思いますよ!
Question
Answer
群馬大学社会情報学部の3年次編入試験の受験を検討している者です。面接の際に口頭試問があるそうなのですが、具体的にどの様な事を聞かれる可能性があるのか、どの様な対策をすべきか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
(既卒受験生)
(既卒受験生)
Answer
口頭試問の内容について情報公開がされていないため、一般的な対策法にはなりますが、この大学・学部を選んだ理由や、最近の気になるニュースについての質問が定番です。そういった質問に対し、社会情報学という学問における自分の興味・関心や、問題意識を絡めて回答することが必要ではないでしょうか。社会情報学に関する書籍を読み、理解を深めた上で、自分の考えを言葉にできるように準備をしていきましょう。
また、群馬大学社会情報学部3年次編入試験の募集要項には、「入学に際し必要な基礎学力」として、「入学試験で選択した科目に限らず幅広く学習していることが望ましい。国語や数学、英語、地理歴史、公民、理科等を学習し、さらに広く情報社会の出来事に関心を持つようにしておくことが望ましい。」という記載があります。他に関心のある分野(現在大学で学んでいる内容など)と、社会情報学を関連付けながら、志望動機を練っていくことも必要かもしれません。
また、群馬大学社会情報学部3年次編入試験の募集要項には、「入学に際し必要な基礎学力」として、「入学試験で選択した科目に限らず幅広く学習していることが望ましい。国語や数学、英語、地理歴史、公民、理科等を学習し、さらに広く情報社会の出来事に関心を持つようにしておくことが望ましい。」という記載があります。他に関心のある分野(現在大学で学んでいる内容など)と、社会情報学を関連付けながら、志望動機を練っていくことも必要かもしれません。
Question
Answer
口頭試問があるのですが具体的にどのような質問が来ますか?また、どのような対策をしといた方がいいとかありますか? 法文学部を志望しています。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
一般的な対策としては、過去に面接で出題された質問の傾向を調べましょう。定番の質問として何故この大学・学部を選んだのか、最近の気になるニュースはなにか等が挙げられます。新聞やニュースを見て時事ネタの知識をつけ、自分の考えを常に持つようにしてください。
また、想定していなかった質問で真っ白になって答えられなかったということがないように、口頭試問の練習を繰り返し行うことです。学校や塾の先生にお願いして、模擬面接を繰り返し行いましょう。
いつも通りの実力が試験で発揮できるよう、繰り返し練習を頑張ってください!
また、想定していなかった質問で真っ白になって答えられなかったということがないように、口頭試問の練習を繰り返し行うことです。学校や塾の先生にお願いして、模擬面接を繰り返し行いましょう。
いつも通りの実力が試験で発揮できるよう、繰り返し練習を頑張ってください!
Question
Answer
入学時にお金は、どのくらい必要ですか?
(保護者)
(保護者)
Answer
文部科学省の定める「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」では、平成16年度以降より授業料535,800円(年間)、入学金282,000円、入学検定料17,000円というのが標準額です。一般的に、入学前に納入する必要があるのは、入学金と前期授業料です。ほぼすべての国立大学では、この標準額以下になるよう金額が設定されていますが、大学や学部・学科によっては金額が異なることもあります。また、別途諸経費の納入が必要な大学もありますので、大学の公式ホームページなどで、詳細をご確認ください。
Question
Answer
大阪公立大学は何年後に開校されますか?
(高校1年)
(高校1年)
Answer
大阪公立大学は、2022年4月から開学予定です。既に大学公式HPもありますので、情報収集していきましょう!大学に関する詳細が知りたいということであれば、大学公式HPから調べるか、大学担当者に直接聞いてみましょう!
<参考>
https://www.upc-osaka.ac.jp/new-univ/
<参考>
https://www.upc-osaka.ac.jp/new-univ/
Question
Answer
信州大学学校教育教員養成課程 野外教育コース前期試験のキャンピングスキルとはどのような内容でしょうか。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
弊社では、募集要項や選抜要項に記載されている内容でしかお答えできません。実技試験の詳しい内容については、選抜要項にも記載がありませんので、大学に直接問い合わせていただくのが確実かと思います。
Question
Answer
共通テストの志願票についてです。 理科Aで1科目受験か2科目受験かを選ばなければいけないのですが、 第1志望大学では2科目受験、第2志望大学では1科目受験です。 冬の面談で出願大学の最終決定をしようと思っていたのでまだ決めきれないでいるのですが、もう学校に志願票コピーを提出しなければいけません。 1科目受験から2科目受験、2科目受験から1科目受験へ変更はできないようなのですが、どうすれば良いでしょうか?
(高校3年)
(高校3年)
Answer
お調べしたところ、やはり志願票を提出した時点から変更することはできないようです。そうなると、第1志望に合わせて2科目受験にして勉強を進めていく方が良いのではないのでしょうか。最終的に決めるのは、自分自身です。今後を受験勉強を大きく左右することになりますから、ご両親や先生とよく相談し、自分が納得して受験が臨めるように決断しましょう。
Question
Answer
福島大学 人間発達文化学類 人文科学コースで小、中、高の国語教員免許を4年間で取得することは可能でしょうか。 また、学芸員の資格は取得できるのでしょうか。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
福島大学のHPによると、教員免許の取得については「人間発達文化学類では、一つの免許状(主免許状)を取得した上で、もう一つの免許状(副免許状)を取得することができます。」との記載があります。ただし、大学に問い合わせていただくのが確実です。
また、学芸員の資格が取得できるのは、行政政策学類、共生システム理工学類、人文社会学群夜間主コースに限られており、人間発達文化学類は該当しないようです。下記ページの情報を参考にしてみてください。
【参考】
https://www.fukushima-u.ac.jp/university/know/qualification.html
また、学芸員の資格が取得できるのは、行政政策学類、共生システム理工学類、人文社会学群夜間主コースに限られており、人間発達文化学類は該当しないようです。下記ページの情報を参考にしてみてください。
【参考】
https://www.fukushima-u.ac.jp/university/know/qualification.html
Question
Answer
富山大学芸術文化学部、 建築デザインコースのカリキュラムについての情報って出ていますか?
(高校3年)
(高校3年)
Answer
大学公式HPから、お調べいたしました。新しい情報については、今後出てくる可能性もありますので、こまめに調べてみましょう。もっと詳細が知りたいようであれば、直接大学に聞いてみましょう。
【参考】
https://www.u-toyama.ac.jp/academics/art-design/curriculum.html
https://geibun-campus.tumblr.com/tagged/%E5%90%8D%E7%89%A9%E6%8E%88%E6%A5%AD
【参考】
https://www.u-toyama.ac.jp/academics/art-design/curriculum.html
https://geibun-campus.tumblr.com/tagged/%E5%90%8D%E7%89%A9%E6%8E%88%E6%A5%AD
Question
Answer
滋賀大学において、データサイエンス学部から経済学部への転学部は認められていますか?また、二年次や3年次でも認められていますか?
(その他)
(その他)
Answer
滋賀大学の公式HPをお調べしたところ、公表されている学則に、転学部については「本学の1の学部に在学する学生で、本学の他の学部に転学部を志願する者については、当該学部において選考の上、相当年次に転学部を許可することがある。」という記載があります。学内の状況や成績等の様々な条件によって、実際に転学部できるかどうかは変わってくると思いますが、制度としては存在するようです。詳細は直接、大学に聞いてみる方がよいと思います!
【参考】
https://www2.kitei-kanri.jp/biw/siga/doc/gakugai/listall.html?rule=1#
【参考】
https://www2.kitei-kanri.jp/biw/siga/doc/gakugai/listall.html?rule=1#
Question
Answer
6月の終わりにやっと公立大学を目指そうと決め、センターの過去問を解き始めたのですがどの教科も5割強から6割(志望校に合格するには最低7割は必要だと思っています。)というなんともいえない点数で先が不安です。 試験本番まで半年を切っていて焦っていて聞きたいことがあるのですが、言葉では何を聞きたいのか上手くまとめられないのでここに書かせていただきます。
共通テスト対策でセンター過去問を解きまくるのはよいのでしょうか。 センター過去問が5、6割から7、8割まで上げることは可能でしょうか。
回答お願いします。
(高校3年)
共通テスト対策でセンター過去問を解きまくるのはよいのでしょうか。 センター過去問が5、6割から7、8割まで上げることは可能でしょうか。
回答お願いします。
(高校3年)
Answer
出題範囲自体が変わるわけではありませんので、共通テスト対策でセンター過去問を解くことも有効な勉強法です。やみくもに解くよりは、知識が定着しているかどうかを確認するために、センター過去問を活用することが効果的だと思います。
7、8割まで上げられるかどうかは、ここからの努力次第です。まずは今まで解いた過去問を振り返り、自分がいつも間違えてしまう問題傾向や、理解が不十分な単元を把握しましょう。自分の不得意な分野を知った上で、教科書レベルに戻って復習をすることが、地道ではありますがとても重要です。夏の間にしっかりと土台を固めていきましょう!
7、8割まで上げられるかどうかは、ここからの努力次第です。まずは今まで解いた過去問を振り返り、自分がいつも間違えてしまう問題傾向や、理解が不十分な単元を把握しましょう。自分の不得意な分野を知った上で、教科書レベルに戻って復習をすることが、地道ではありますがとても重要です。夏の間にしっかりと土台を固めていきましょう!
Question
Answer
センターが共通テストになることで東大、京大の問題の形式は変わると考えられますか?
(高校3年)
(高校3年)
Answer
弊社では、募集要項や選抜要項に記載されている内容でしかお答えできません。傾向問題や、今までの過去問題をひたすら解くしかないと思います。気になるのであれば、学校の先生や塾の先生に相談してみましょう!
Question
Answer
進研6月共通テスト模試で900点中380点しか取れませんでした。得点率は42%です。自分はセンター得点率65〜70%の公立大学を目指していますがあと199日でなんとかなるものなのでしょうか。不安で仕方ありません。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
模試の結果に落ち込んでしまう気持ちは、とてもよくわかります。模試の結果を見て、どの分野や問題が自分の弱点なのか、しっかりと分析することが大切です。苦手な問題や理解不足の分野がわかったら、その部分の復習をし、類題もたくさん解いてみてください。
そういった課題を克服していくことで、目標とするレベルに到達できるよう、力をつけていきましょう!
そういった課題を克服していくことで、目標とするレベルに到達できるよう、力をつけていきましょう!
Question
Answer
熊本大学医学部保健学科から医学科へ転科は可能でしょうか。
(保護者)
(保護者)
Answer
「転部、転科及び転課程に関する規則」が掲載されておりましたので、参考にURLを載せておきます。詳しくは、大学に直接相談してみましょう。
【参考】
http://kokai.jimu.kumamoto-u.ac.jp/~kisoku/act/frame/frame110000343.htm
【参考】
http://kokai.jimu.kumamoto-u.ac.jp/~kisoku/act/frame/frame110000343.htm
Question
Answer
今、学校が始まったのですが、膝を骨折しているため学校に行けません。ところで、我が校では土曜日に2時間自分の取りたい講座をとるのですが、次の中から2つ選びますが、決められません。@英語 自分に合う先生 A英語 自分が嫌いな先生 B数学 自分に合う先生 しかし、私は数学は学校で一番で、正直受ける意味がないと思います。一方で、英語は苦手で、受ける意味があると思います。今骨折しているため親以外に聞くことができないです。親は@とAと言っていました。が、本当に嫌いな先生なんです。どうしよう?
(高校3年)
(高校3年)
Answer
自分自身にとって、数学より英語の授業を受けることが必要だと思うのであれば、2時間とも英語を選択するべきではないでしょうか。
担当される先生がネックになっているということですが、受験を見据えて授業を受けるのであれば、好き嫌いではなく、自分の目標のために効果的かどうかという基準で判断しましょう。
担当される先生がネックになっているということですが、受験を見据えて授業を受けるのであれば、好き嫌いではなく、自分の目標のために効果的かどうかという基準で判断しましょう。
Question
Answer
今年から推薦、AO入試での入学者を入学者全体の3割に増やすという話を耳にしたのですが、国公立大学でAO入試の募集定員が増えることはあるのでしょうか。 またAO入試では、自分の高校時代の経験より、学力が重視されるのでしょうか。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
弊社では、募集要項や選抜要項に記載されている内容でしかお答えできません。大学によって内容も少しずつ異なってくきますので、志望大学の募集要項や選抜要項が発表されたら、確認してみましょう!
Question
Answer
分からないところが分からない時はどうしたらいいですか?基礎もあやふやな気がして、思うようにいきません。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
分からないところが分からないというのは、基本的な部分がよく分かっていないけれども何となく覚えているのではないでしょうか。まずは、自分から分からないところ探しに行くことが大切です。
今までに自分が間違えた部分を見返して分からないところを分析したり、自分のレベルを知る学校の先生に相談してみるのもいいでしょう!
また1つの方法として、学んだところを誰かに説明することで、自分のわからないところを見るけることもできます。説明していくうちに、上手く説明できない部分は、自分が分からないところです。
分からない部分が見つかったら、根気よく理解できるまで向き合いましょう!
今までに自分が間違えた部分を見返して分からないところを分析したり、自分のレベルを知る学校の先生に相談してみるのもいいでしょう!
また1つの方法として、学んだところを誰かに説明することで、自分のわからないところを見るけることもできます。説明していくうちに、上手く説明できない部分は、自分が分からないところです。
分からない部分が見つかったら、根気よく理解できるまで向き合いましょう!
Question
Answer
偏差値30後半から40後半でも国公立に行くことに可能性はあるのでしょうか?
(高校3年)
(高校3年)
Answer
もちろん可能性はあります。国公立大学といっても学校・学部により偏差値は様々です。予備校のサイトには大学・学部別の偏差値も記載されていますので、目標となるレベルを把握しましょう。現時点で偏差値が志望校のレベルに届いていなかったとしても、ここからの努力次第です。そこに向かって対策を行っていきましょう!
Question
Answer
FOCUSgoldと青チャートはどちらがオススメですか?
(高校3年)
(高校3年)
Answer
ネットで調べた情報でしかお伝えできませんが、FOCUSgoldは黄チャートから赤チャートまですべてのレベルを網羅している感じのようです。どちらがおすすめとは、人それぞれの好みもあるので一概には言えません。形式は非常に似ているようですので、読みやすさや、自分の学力レベル、志望校のレベルに合ったものを選びましょう!
参考書はどれを選ぶかも大切ではありますが、その参考書を使ってどれだけ勉強したかの方が大切です。最終的には、自分のフィーリングになりますので、その参考書選んだからには、何度も繰り返し解くことで実力は付いてくると思いますよ!
【参考】
https://www.studyplus.jp/115
参考書はどれを選ぶかも大切ではありますが、その参考書を使ってどれだけ勉強したかの方が大切です。最終的には、自分のフィーリングになりますので、その参考書選んだからには、何度も繰り返し解くことで実力は付いてくると思いますよ!
【参考】
https://www.studyplus.jp/115
Question
Answer
行きたい学部は経済か工がなのですが、どちらにするか決められません。パンフレットや仕事或いは大学に行ったりしました。学校の教師、親、予備校のアドバイザーにも聞きました。が、決められません。どうしよう・・・。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
卒業後の進路や、それぞれの学部で学ぶ内容を比較検討して、自分と向き合いながら結論を出すしかないと思います。入学後、勉強についていけない・興味が持てないという状況になった場合、転学や転学科をすることも可能だとは思いますが、かなり大変なことです。
実際にそれぞれの学部に入学した人の体験談等は、インターネットでも手軽に読めます。また、学校や予備校の先輩からも、リアルな話を聞くことができるかもしれません。実際にどのようなことを学ぶのかをより具体的にイメージできるよう、目上の人のアドバイスだけではなく、色々な人の体験談を参考にしてみてはいかがでしょうか。
実際にそれぞれの学部に入学した人の体験談等は、インターネットでも手軽に読めます。また、学校や予備校の先輩からも、リアルな話を聞くことができるかもしれません。実際にどのようなことを学ぶのかをより具体的にイメージできるよう、目上の人のアドバイスだけではなく、色々な人の体験談を参考にしてみてはいかがでしょうか。
Question
Answer
共通テストで文法の問題がなくなるようですが、長文のために英文法の勉強はどれほどしたらいいのでしょうか?私の志望する学科は二次試験での学力試験はありません。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
英語の長文読解は、基本的に「単語力」・「文法力」・「前後の繋がりを想像する読解力」が必要となってきます。そのため、英文法は、英文法の問題を解く意味ではなく、長文読解する上での基礎となるため、まずは英文法を完璧にしましょう!
単語も覚えつつ、英文法が板についてきたら、ある程度、長い文章や難しい文をスムーズに理解することが出来るようになっていると思います。その後は、長文読解の勉強にウエイトを置いて、長文問題に慣れていきましょう。
基礎を固めるのが、一番の近道になります。頑張ってくださいね!
単語も覚えつつ、英文法が板についてきたら、ある程度、長い文章や難しい文をスムーズに理解することが出来るようになっていると思います。その後は、長文読解の勉強にウエイトを置いて、長文問題に慣れていきましょう。
基礎を固めるのが、一番の近道になります。頑張ってくださいね!
Question
Answer
センター過去問は大学入学共通テスト対策に役立ちますか?
(高校3年)
(高校3年)
Answer
共通テストでは思考力・判断力・表現力を活用して解く問題が重視されますが、ここ数年のセンター試験でも、新傾向の問題が一部出題されていますので、そういった問題には積極的に取り組んでみてください。また、センター試験と共通テストで、出題範囲自体が変わるわけではないので、知識が定着しているかどうかを試すために、センター過去問を活用するのは効果的です。
Question
Answer
初めてご利用させていただきます。 私は、現在高校3年生です。 今まで、なんとなく勉強は、してきましたが、河合模試の偏差値が42.5でした。 そして、このコロナウイルスの影響下で学校が休校となり、ゲームばかりをしていましたが そんな、自分に嫌気がさして何度も何度も自分を変えようと努力してやっと、12時間ぐらいは、勉強するようになりました。 私が、自分を変えようと思ったのは、自分を変えたいと思い、 そして、慶応義塾大学の理工学部で色々な人と触れ合い、世界に本気で貢献しようと思ったからです。 しかし、現実は、そう甘くありません。 何度も何度も、一日12時間勉強するぞと思っていても、自分の心の中で 『今から、8ヶ月間でお前が慶應なんて受かるわけないだろう、努力したって無駄だよ』 等 自分で自分を悪い方向に導いていってしまい、 難関大学に受かるために、参考書・問題集等を一通り揃えましたが、どうしてもこのままでは色々な面で慶應へは、行けないと思ってしまいます。 日々、何度も自分に負けそうになりますが、僕は、負けません。 ですが、いつ、この参考書を終わらせて何周するのか。等の一年間のスケジュールの立て方がうまく出来ず、今回、教えていただければ嬉しいです。 最後になりますが、このような見にくい文章になってしまって、大変申し訳ございませんでした。
(高校3年)
(高校3年)
Answer
勉強に取り組もうとしている姿勢は素晴らしいと思いますが、もしかしたら、「長時間勉強しないと!」と考えてしまうと、気持ちが勉強に向かなくなってしまうのかもしれません。
まずは、短時間で毎日勉強する癖をつけるところから始めましょう!長時間の勉強をしようと無理に意識してやる気をなくすよりは、毎日1時間でも「勉強をする」癖を習慣にしてしまうことが大切です。また、長時間だらだら勉強するよりは、短時間でも集中して勉強するほうが頭に入りやすいですから、ぜひやってみてください。
また、無理のない毎日の目標から、毎月の目標、目標とする偏差値を決めていきましょう。それを1つ1つ達成していくことで、できることが増えていくと勉強も楽しいと思いますよ。
こちらは勉強指導する会社ではないので、スケジュールは、自分の学力がわかっている、学校や塾の先生に相談してもらうことが一番です。言えることは、基本的な問題を解けることがまず大切です。それには、基本的な問題を解いて、苦手な部分があれば理解できるまで何度も解くこと。それができれば、応用の問題や、記述の問題もある程度解いていきましょう。
何事も基本が一番大事になりますから、焦らずに、小さなことからできるようになっていきましょう!
まずは、短時間で毎日勉強する癖をつけるところから始めましょう!長時間の勉強をしようと無理に意識してやる気をなくすよりは、毎日1時間でも「勉強をする」癖を習慣にしてしまうことが大切です。また、長時間だらだら勉強するよりは、短時間でも集中して勉強するほうが頭に入りやすいですから、ぜひやってみてください。
また、無理のない毎日の目標から、毎月の目標、目標とする偏差値を決めていきましょう。それを1つ1つ達成していくことで、できることが増えていくと勉強も楽しいと思いますよ。
こちらは勉強指導する会社ではないので、スケジュールは、自分の学力がわかっている、学校や塾の先生に相談してもらうことが一番です。言えることは、基本的な問題を解けることがまず大切です。それには、基本的な問題を解いて、苦手な部分があれば理解できるまで何度も解くこと。それができれば、応用の問題や、記述の問題もある程度解いていきましょう。
何事も基本が一番大事になりますから、焦らずに、小さなことからできるようになっていきましょう!
Question
Answer
理系です。二次で社会は要りません。私は倫理、政治・経済を選択しましたが、学校に理系で倫理、政治・経済を選択した人が私しかいません。理系で倫理、政治・経済を選択するのは変わったことですか?
(高校2年)
(高校2年)
Answer
倫理・政治経済では受験できない大学もあり、また2科目受験という負担もあるため、理系の中では選択する人が少なめになっているのだと思います。受験科目として問題がなく、また学校で履修できるのであれば、あとは自分次第になりますので、しっかりと授業を受けて対策をしてください。
Question
Answer
白、黄、青、赤、黒、紫、緑のチャート((数学))の違いを教えてください。
(高校2年)
(高校2年)
Answer
ネットで調べてみたところ、以下となりました。詳しいことについては、自分でネットで調べてみたり、塾や学校の先生に聞いてみましょう!
(チャート式)
白:基本的な問題・数学が苦手な人向け・数学の基礎がわからない人や、高校数学を初めからやり直したいという人向け。
黄:入試の基本問題解けるレベル・基本がそこそこできて、発展につなげたい人向け。
青:一般的な入試の参考書。基礎から離れて、偏差値55〜65の大学受験対策したい人向け。
赤チャート:問題数が多いため、模試などで点数が取れなかった分野の復習や補修に使うくらいがおすすめです。難関大(医学部・早慶・東大京大など) を受ける人向け。
黒:超難問の問題が多く、難関大入試に焦点を合わせた演習書。
紫ト:黄チャートと青チャートの中間くらいのレベルで問題を厳選した参考書。入試までに時間がなくて特に重要なパターンの問題に絞って勉強したい場合におすすめです。
緑:センター試験用のチャート式。センター試験対策をしたい人向け。
【参考】
https://reistenza.com/exam-study/chart.html
(チャート式)
白:基本的な問題・数学が苦手な人向け・数学の基礎がわからない人や、高校数学を初めからやり直したいという人向け。
黄:入試の基本問題解けるレベル・基本がそこそこできて、発展につなげたい人向け。
青:一般的な入試の参考書。基礎から離れて、偏差値55〜65の大学受験対策したい人向け。
赤チャート:問題数が多いため、模試などで点数が取れなかった分野の復習や補修に使うくらいがおすすめです。難関大(医学部・早慶・東大京大など) を受ける人向け。
黒:超難問の問題が多く、難関大入試に焦点を合わせた演習書。
紫ト:黄チャートと青チャートの中間くらいのレベルで問題を厳選した参考書。入試までに時間がなくて特に重要なパターンの問題に絞って勉強したい場合におすすめです。
緑:センター試験用のチャート式。センター試験対策をしたい人向け。
【参考】
https://reistenza.com/exam-study/chart.html
Question
Answer
親や教師は高三の夏休みから過去問を始めろと言います。しかし私の勉強計画では高二が終わると同時に過去問をやりはじめられます。高二の内に完成させる参考書は英語:英文解釈教室とリンガメタリカと英文法ファイナル問題集と京大英作文の全て 数学:ハイレベル理系数学 です。志望大学は京都大学経済学部経済経営学科です。親をpersuadeしないと過去問を買ってもらえません。
(高校2年)
(高校2年)
Answer
親御さんや学校の先生としては、高3の夏までに基礎を固めてから過去問演習に入ることで、着実にステップアップしてほしいと考えているのでしょう。納得してもらうためには、それぞれの参考書をいつまでに仕上げるのかという目標スケジュールや、その参考書によって何の対策ができるのか、という部分まで、もっと具体的な計画内容を説明してみるのかどうでしょうか。
可能であれば、受験指導のプロである予備校の先生にもアドバイスをもらえると、より自分の学習レベルに見合った計画が立てられると思いますよ!
可能であれば、受験指導のプロである予備校の先生にもアドバイスをもらえると、より自分の学習レベルに見合った計画が立てられると思いますよ!
Question
Answer
京都大学経済学部経済経営学科理系志望です。定員25名なのですが、東大理科3類とどちらが難しいでしょうか
(中学生)
(中学生)
Answer
東京大学理科3類は、日本最難関といえます。各予備校のHPに掲載されている理系の偏差値ランキングで、調べてみましょう。
Question
Answer
受験生の実感がわきませんHelp me!
(高校1年)
(高校1年)
Answer
いろんな大学の大学案内を手に取ってみたり、HPで情報収集をして、大学でどんなことをやってみたいか考えてみましょう。そこから、具体的に志望大学や志望する学部を決めて目標を立ててみてはどうでしょうか。具体的な目標ができると、受験へのモチベーションも上がってくるはずです!
Question
Answer
京大にいくなら「京大英作文の全て」は必須ですか? 東大にいくなら「東大英作の徹底研究」は必須ですか?
(その他)
(その他)
Answer
ご自身の学力レベル等もありますので、必ずしも必須というわけではないと思います。気になるのであれば、あなたの普段の学習状況をよく知っている学校や塾の先生に一度相談してみましょう。
Question
Answer
駿台と河合の違いを教えてください
(高校1年)
(高校1年)
Answer
一般的に河合塾は私立文系に強く、駿台予備学校は理系や医学部に強いと言われています。ただ、校舎によって合格実績や特色は異なると思いますので、実際に話を聞いてみたり、HPをチェックするなどして、自分に合う予備校を選んでください。
Question
Answer
勉強していないのに成績がいい人って何なんですか?
(高校3年)
(高校3年)
Answer
知能的に人よりも秀でている人ももちろんいると思いますが、恐らく、要領よく勉強をして、時間を短縮しているのではないでしょうか。その場で全て覚えてしまうという意気込みで授業をしっかり聞くとか、予習と復習を習慣づけて毎日1時間はやっているとか、自分の自由時間を長時間拘束するとやる気がなくなってしまうので、短時間に集中することを習慣づけるだけでも、違ってくると思いますよ!
Question
Answer
どの教科でも違う参考書をやるよりも同じ参考書を何度もやる方がいいと言われます。しかし、私としては何種類も参考書をやった方がいいと思いますが、どう思いますか?
(高校2年)
(高校2年)
Answer
同じ問題集・参考書に何度も取り組む目的とは、その参考書レベルの問題を、確実に解けるようにすることです。そのため、「一周目で完璧に解けた」という問題を、何度も解きなおす必要はありません。一方で、一度目には解けなかった問題や、解き方を完璧には理解できていないような問題も、少なからず出てくるはずです。そういった問題に絞って、解きなおしすることが重要です。「何度も解く」というよりは、「解けるようになるまで」という気持ちで、一つの問題集に取り組んでみましょう!