経済学部

経済学部概要

経済学部は、1964年4月に名古屋市立大学の第3番目の学部として創設されました。当時の学生定員は150名、専任教員は7名のスタートでした。その後1968年には定員が200名に増え、1991年からは、経済学科と経営学科の2学科制となりました。

2007年度から公共政策学科、マネジメントシステム学科、会計ファイナンス学科の3学科体制がスタートし、同時に入学定員も200名から230名へと増員されています。これによってさらに充実した教育体制となることが期待されます。
なおそれぞれの学科への進学は、入学時ではなく2年生への進級時に、本人の希望などを考慮の上決定されています。さらに2年の秋には、きめ細かい希望調査の後所属ゼミナールの決定を行っています。3・4年でのゼミナールでの少人数教育によって、教育の質の向上を目指しています。


経済学部の特徴

基礎演習

1、2年次の必修科目に基礎演習があります。1クラス20人程度に抑えて、少人数制で演習形式での教育を実現しています。高校教育→大学教育の架け橋の意味をもちます。

少人数教育

3・4年次でのゼミナールでの学生数は、教員1人あたり平均すると10名程度で、きめ細かい指導がなされています。

高い就職決定率

就職希望者の就職決定率は約99%(2015年度)という高率です。卒業生は8千名近くになり、東海地域を中心に各界で活躍しています。

キャンパス

経済学部がある滝子(山の畑)キャンパスは、学生1人当たりのキャンパス面積で全国で上位に位置しています。

情報処理教育

1年次から全員が電子メールアドレスが利用可能です。また(学内専用ですが)ホームページスペースを持っていてWebでの情報の発信が可能です。

学科

・公共政策学科
・マネジメントシステム学科
・会計ファイナンス学科

経済学部オリジナルサイト