人間健康学部
健康支援人材の育成を目指す
「人間の生き方」、「人間が心身を充実させてよりよく生きること」を学ぶことを基本理念として、「スポーツ」、「健康」、「看護」を通して科学的に探求・究明することによって「健康支援人材」及び「看護職」を養成します。即戦力を養うための実験・実習を重視!
スポーツ健康学科は、「スポーツ領域」と「健康領域」の二つの領域を目的・対象・内容とし教育・研究を行い、そこに存在意義を持つ学科です。本学科の目的は、人間の健康を理解した「健康支援人材」を養成することですが、そのために「スポーツ」と「健康」の二つの領域の「科学」と「実践」を基礎とし、資格(保健体育・養護教諭免許取得、健康運動指導士受験資格等)や就職(教育、行政、スポーツクラブ、一般企業等)に発展させるカリキュラム構成をとっています。
学生は、授業はもちろん課外活動(陸上、水泳、サッカー、ハンドボール、バスケットボールなど)やボランティア活動にも積極的に参加し活躍しています。
カリキュラムの特徴
スポーツ健康学科では、「スポーツ領域」と「健康領域」の二つのコースを柱としたカリキュラムを設定しています。「スポーツ領域」は、スポーツパフォーマンスの向上やアスリートの養成、ハイレベルなスポーツ指導者・コーチ、実践的な保健体育教員の養成を目指すために必要なスポーツ科学や実践を学ぶコースを企図しています。また、「健康領域」は、ヘルスプロモーション、養護、福祉などを通じて、個々ならびに社会全体のウェルネスを向上させるための健康科学の理論や方法論を学ぶコースを企図しています。
これらのコースの先にあるゴールは「沖縄の自然環境を生かした地域社会の中で、ウェルネスの理念を基盤とした人間のこころとからだを一体としてとらえ、人間の健康を理解した健康支援人材を養成する」という「スポーツ健康学科の教育理念」の実現といえます。
特徴
健康・スポーツ活動支援の人材育成
生涯にわたってスポーツを健康増進や生活習慣病予防に応用できる知識と技能を備えた人材育成。多様で充実した実践・実習・演習
保健体育教員免許取得のための教育実習、養護教諭免許取得のための看護臨床実習及び養護実習、健康運動指導士資格取得のための健康増進施設における実習。インターンシップでの、企業、社会福祉施設、地方公共団体、県内外の野外教育施設。社会と人間理解のための多角的研究
人体の構造と生理的特性、社会における体育・スポーツの位置づけ、ウエルネス・ヘルスプロモーション・保健・栄養などから捉える健康教育等々のあらゆる観点からスポーツと健康を探究します。特色ある実技科目
沖縄の地の利を生かした海洋スポーツ実技(ウインドサーフィン、スクーバ・ダイビングなど)沖縄ならではの伝統種目(空手・古武道、琉球舞踊など)県外で行うウィンタースポーツ(スキー・スノーボード)、その他トレーニングルーム、室内温水プールで行う各種実技科目を提供。目指す進路・就職先
・中・高等学校教諭(保健体育)・養護教諭
・公務員
・スポーツ団体やトレーニング施設
・一般企業での衛生管理職
・大学院進学
取得できる免許・資格
・中・高等学校教諭一種免許状(保健体育)・養護教諭一種免許状
・第一種衛生管理者免許
・社会福祉主事任用資格
・健康運動指導士受験資格
・トレーニング指導者(JATI)受験資格
・健康運動実践指導者受験資格
・日本体育協会公認スポーツ指導者(共通科目免除、ジュニアスポーツ指導員、スポーツプログラマーの受験資格)
学位
学士(スポーツ健康学)参画力・自己評価能力の育成を目指して!
大学の基本理念でもある「平和・自由・進歩」を踏まえ、生命の尊厳と人権を尊重し、擁護する倫理観と豊かな幅広い人間性を培うとともに、その人がその人らしく生きられるように、ヒューマンケアを提供できる高度医療を担う質の高い看護職者を育成することです。また、保健・医療・福祉を統合的に捉え、社会のニーズに対応し、地域社会及び国際社会に貢献しうる実践能力のある健康支援人材を育成します。そのために、看護学科では人間をホリスティックに理解することを最大の特徴とし、人間が生きることの意味や人間のこころとからだの理解を基盤として、健康に関わる専門知識を統合的に習得します。また、健康の保持、増進の方策を科学的、総合的に明らかにし、『市民参画型の健康づくりを支援する専門職』の育成を目指します。〇参画型看護教育課程導入
〇自己・他者・地域との対話による自己教育力の育成
〇地域及び国際社会に貢献する看護専門職者の育成
〇自己・他者・地域との対話による自己教育力の育成
〇地域及び国際社会に貢献する看護専門職者の育成
市民が主人公となる医療の場を創出する教育
21世紀は患者がPatient(我慢する人)ではなく、Person(健康に生きる人)でなければならないと考えています。このような患者中心の看護を真に実現するのが参画型看護教育です。これからの時代、看護職は市民と協働して健康を回復し、平和と希望の中で生きることができるように保健・医療・福祉の場において市民の健康に生きる権利の擁護者として活躍することが期待されています。このような時代において、創造的に活躍できる自己教育力の高い看護専門職者を育成します。
特徴
人間をホリスティックに理解する力
人間が健康に生きる意味を理解する為に、食・栄養・運動・心理・社会・福祉・保健・医療に関する専門知識を学び、人間を全体的にとらえる看護師・保健師を目指します。生涯学び続ける力
自分や他者との対話、社会との対話を通して自己評価能力を身につけ、生涯にわたり成長し続ける看護師・保健師を目指します。市民参画型健康づくりを支援する力
学生、教員、職員そして地域の人々が協働参画による学びの「場」づくりを目指します。参画型看護教育により市民が主人公となる保健・医療・福祉の場を創造します。目指す進路・就職先
・病院/診療所・学校(養護教諭)*
・福祉施設
・企業での健康支援職
・国際医療機関
・医療系NGO・NPO
・助産師養成課程への進学
・看護系大学院への進学
*「保健師国家試験受験資格」の取得者については、卒業後、保健師免許取得後、申請により条件を満たすことができれば「養護教諭二種免許」を取得することができます。
目指す資格
・看護師受験資格・保健師受験資格