カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
令和4年4月1日のカリキュラム改正に伴い、カリキュラム・ポリシーが新たに策定されました。
本学の教育課程は、「地域の人々の健康な暮らしを支える看護職の育成」を目指すために、豊かな人間性と教養を育む「教養科目」、看護学を学ぶ基礎となる保健・医療・福祉に関する幅広い知識を得る「専門基礎科目」、多様な対象の看護ニーズに応えうる知識・技術・態度の育成とともに看護専門職者としての資質を高める「専門科目」の3つの科目群で編成している。
(1)生命の尊厳と人々の権利を擁護できる高い倫理観と、幅広い教養に支えられた豊かな人間性を育むための科目を全学年に配置している。
(2)生活者としての人間理解に必要な科目や看護に必要な人体の構造や機能、人々の心の働き、疾病や障害が生じるメカニズムと回復過程を理解するための科目を体系的・系統的に配置している。
看護学の基本的概念や看護実践の基本となる専門知識を学ぶ科目を1年次から配置する。また、多様な場・対象への看護実践に必要な知識・技術(アセスメントを含む)・態度を修得するための科目を体系的に配置している。
(3)地域の人々の暮らしと文化に関心を向け、地域の人々の健康づくりに貢献できる能力を培うための科目(地域志向科目)を系統的に配置している。
国内外との比較を通して新潟県と上越地域の生活文化を理解するための科目を1年次から配置し、地域の人々とともに地域づくりを推進するために必要な基本的知識と技術を修得するための科目を体系的に配置している。
注)地域志向科目とは、本学の教育理念・目標に掲げられた「自己及び他者への深い洞察力をもって自己成長への志向を育み、地域に貢献できる人材」を目指すための科目である。新潟県・上越地域というフィールドにおいて“地域活動に参加する”“人々と交流する”“他者と学ぶ、他者から学ぶ”などの体験を通して、地域における課題を解決する能力を培い、さらに看護学の深い学びへとつなげる。
(4)生涯学習の視点から、看護職として自ら発展していくことのできるキャリア教育を行う。
社会情勢の変化や科学技術の発達に主体的・創造的に対応していくために、それぞれの科目で多様な学修形態をもちいて、アクティブラーニングを促進する。
(5)保健・医療・福祉のチームの一員として、看護の専門的立場から、多職種と連携・協働する力を培うために必要な科目を体系的に配置している。
(6)国内外で看護実践ができる国際的な視野を持ち、対象地域の健康課題に柔軟に対応する知識・技術・態度を修得するために必要な科目を体系的に配置している。
(7)看護の専門性を探求し、看護学を発展させる基盤となる研究的態度を培うための科目を段階的に配置している。
1年次から知的探求技術(アカデミックスキル)を学ぶ科目を配置している。研究遂行能力の基本を修得するため4年次には看護研究を行う。
また、教育課程は、看護師課程と看護師・保健師課程(選抜制)の2つを置き、看護師課程は、地域志向の看護を実践できる専門的知識技術を修得するための科目を配置している。さらに、多様な場での看護の専門性を高めていくために、各自の興味関心に応じた看護専門分野の学修を深める選択科目を配置している。看護師・保健師課程では、社会の多様な健康課題に対応できるように、地域で生活する個人・家族・集団・組織の健康増進や疾病予防とQOL向上の知識・技術を修得するための科目を配置している。また、健康な地域づくりができる能力を身につけるための科目を配置している。
本学の教育課程は、「地域の人々の健康な暮らしを支える看護職の育成」を目指すために、豊かな人間性と教養を育む「教養科目」、看護学を学ぶ基礎となる保健・医療・福祉に関する幅広い知識を得る「専門基礎科目」、多様な対象の看護ニーズに応えうる知識・技術・態度の育成とともに看護専門職者としての資質を高める「専門科目」の3つの科目群で編成している。
(1)生命の尊厳と人々の権利を擁護できる高い倫理観と、幅広い教養に支えられた豊かな人間性を育むための科目を全学年に配置している。
(2)生活者としての人間理解に必要な科目や看護に必要な人体の構造や機能、人々の心の働き、疾病や障害が生じるメカニズムと回復過程を理解するための科目を体系的・系統的に配置している。
看護学の基本的概念や看護実践の基本となる専門知識を学ぶ科目を1年次から配置する。また、多様な場・対象への看護実践に必要な知識・技術(アセスメントを含む)・態度を修得するための科目を体系的に配置している。
(3)地域の人々の暮らしと文化に関心を向け、地域の人々の健康づくりに貢献できる能力を培うための科目(地域志向科目)を系統的に配置している。
国内外との比較を通して新潟県と上越地域の生活文化を理解するための科目を1年次から配置し、地域の人々とともに地域づくりを推進するために必要な基本的知識と技術を修得するための科目を体系的に配置している。
注)地域志向科目とは、本学の教育理念・目標に掲げられた「自己及び他者への深い洞察力をもって自己成長への志向を育み、地域に貢献できる人材」を目指すための科目である。新潟県・上越地域というフィールドにおいて“地域活動に参加する”“人々と交流する”“他者と学ぶ、他者から学ぶ”などの体験を通して、地域における課題を解決する能力を培い、さらに看護学の深い学びへとつなげる。
(4)生涯学習の視点から、看護職として自ら発展していくことのできるキャリア教育を行う。
社会情勢の変化や科学技術の発達に主体的・創造的に対応していくために、それぞれの科目で多様な学修形態をもちいて、アクティブラーニングを促進する。
(5)保健・医療・福祉のチームの一員として、看護の専門的立場から、多職種と連携・協働する力を培うために必要な科目を体系的に配置している。
(6)国内外で看護実践ができる国際的な視野を持ち、対象地域の健康課題に柔軟に対応する知識・技術・態度を修得するために必要な科目を体系的に配置している。
(7)看護の専門性を探求し、看護学を発展させる基盤となる研究的態度を培うための科目を段階的に配置している。
1年次から知的探求技術(アカデミックスキル)を学ぶ科目を配置している。研究遂行能力の基本を修得するため4年次には看護研究を行う。
また、教育課程は、看護師課程と看護師・保健師課程(選抜制)の2つを置き、看護師課程は、地域志向の看護を実践できる専門的知識技術を修得するための科目を配置している。さらに、多様な場での看護の専門性を高めていくために、各自の興味関心に応じた看護専門分野の学修を深める選択科目を配置している。看護師・保健師課程では、社会の多様な健康課題に対応できるように、地域で生活する個人・家族・集団・組織の健康増進や疾病予防とQOL向上の知識・技術を修得するための科目を配置している。また、健康な地域づくりができる能力を身につけるための科目を配置している。