デザイン学部
ユニバーサルデザインを基本に、使う人の立場に立った提案を
時代と共に変化する人間や文化の多様性を視野に入れながら、ユニバーサルデザインの理念のもと、デザインによって誰もが快適に生活できる環境を提案し、社会の発展と文化の向上に貢献するために、国際的に活躍できる能力を養い、生活文化と技術、環境との調和のとれた関係を、美的感覚を持ってつくりあげていくことのできる人材を育てます。また、デザインを通して、人と人、人と技術、人と環境、人と情報とのより良い関係を考え、これからの人間社会に必要な生活文化を創造していくためのデザイン活動に必要な素養を磨いていきます。
デザイン学科
社会でのデザインの役割を考える
デザイナーとしての基礎となる色彩やデッサン、デザインを取り巻く文化や歴史、社会でのデザインが果たす役割を学び、「デザインする」ことを多角的に理解した上で、より良いデザインの提案やそのためのスキルを習得していきます。
造形基礎力→応用的造形技法の修得というステップを重視
デザイン共通科目として、専門の学びの前にさまざまな素材、加工法など、技術の基本を広く学びます。これらの実践的な知識があってこそ、新しく機能的な提案を生み出すことができます。「表現技法T・U」、「立体造形T・U」では、デザイナーの創造を支える、モノを見る力、成り立ちを理解する力を養います。
充実した工房群で自由な創作活動
自動車のデザインを体系的に学べるクレイモデル室、塗装乾燥室、撮影スタジオや木材・金属・プラスティック・ガラス等各種素材を学べる一般工房。またはCG制作、デジタル合成などを行うグラフィックWS室やマルチメディア室、CAD・CAMを使ったデザインのための3Dプリンターを備えたCAMモデル室など、情報系工房を取り揃えた多彩な工房群と共に過ごす4年間は、創造の力を伸ばすのに絶好の環境です。