看護栄養学部
科学的・専門的知識と豊かな人間性を身に付け、人々の健康と福祉の向上に貢献できる人材を目指す。
看護栄養学部は「看護学科」「栄養健康学科」の2学科で構成されています。医療・保健・福祉の分野において科学的・専門的知識の修得はもちろん、豊かな人間性を磨けるカリキュラムを準備しています。また、離島での実習をはじめとした統合的な学習を体験することで、地域のみならず世界の人々の健康と福祉の向上に貢献できる人材を育成しています。看護学科
チーム医療に必要な専門的知識と技術・協働のあり方を実習で身につける。
看護栄養学部という特色を生かし、食事援助に焦点を絞った「食看護学演習」という科目を設けており、食や栄養面に強い看護職者を育成しています。看護学科と栄養健康学科の学生が少数単位のグループに分かれ、食事援助技術演習や調理実習、糖尿病などの臨床で遭遇しやすい事例を用いたグループディスカッションを行います。
こうしたグループワークを通して、看護学科と栄養健康学科がそれぞれ学んだことを発揮することで、互いの専門性への理解を深め、チーム医療における役割分担と協働について考える機会となっています。
栄養健康学科
臨地実習での特徴的な学びが管理栄養士としての現場力に。
臨地実習として、3年次に「給食管理臨地実習」(1週間)、4年次に「公衆栄養臨地実習」(1週間)と「臨床栄養臨地実習」(2週間)を実施しています。それぞれ学校や高齢者福祉施設、保健所や市町保健センター、病院で管理栄養士の業務に携わることで各職域での専門的な業務や役割などを修得し、学内で学んだ講義や実習との統合を目指します。臨地実習期間中だけでなく、その前後に事前指導・課題への取り組みや事後指導・実習報告会をすることでさらに深い学びに繋がり、管理栄養士としての意識付けが強くなります。