学校教育コース

発達と教育連携領域

 現代の教育が抱える複雑な課題の解決のためには、人間の成長・発達や教育という営みに関する根本的な知識・理解が必要です。加えて、科学的で実践的な課題探究の方法と態度の修得も重要です。これらについて『発達と教育連携』では、教育学や心理学の立場から、以下の3つの観点に立ち、連携・協働して問題解決にあたる力や教育実践力を身につけることを目指します。
(1) 認知的・社会的発達や学習プロセス、それを支える多様な人間関係など、子どもたちの心を多角的に探究し、発達と学習を適切に援助していくための理論と方法を学びます。
(2) 学級内における教師や子どもの人間関係、学校の雰囲気や風土、学校と家庭や地域との関係、社会環境と子どもの歴史的な変容などについて、科学的な研究手法を通して学びます。
(3) 教育を支える組織的な活動や仕組み、教育に関わる法規や制度について学びながら、協働して取り組める教職員の養成を目指します。

学級経営・授業経営領域

 教師には、様々な能力が求められます。教科の内容や教材などについて深い知識を持ち、質の高い授業ができることは勿論ですが、子どもたちにとってよりよい学びの環境をつくる学級経営をする力も必要です。また、教室で起こるできごとを正確にとらえ、すぐさま適切に対応する力、子どもの気持ちや行動の意味を理解し、寄り添う力、子どもの置かれた社会の状況についてきちんと理解していることなど、多面的で総合的な力を備えている必要があります。
 教職は同僚の教師たちと一緒に授業や行事を運営したり、保護者や地域の人々と協力して子どもの健全育成に取り組んだりなど、さまざまな人々と協同して行う仕事です。豊かなコミュニケーション力や、多様な人々と協力する力も求められます。
 本領域では、学校現場に身を置き、教職大学院と連携した特色あるカリキュラムを通して、よりよい教育を実現する力、つまり、実践力を身に付けることができます。指導力の高い教師を目指して共に学びませんか。

道徳・進路・生徒指導領域

 『道徳・進路・生徒指導領域』では、学校教育を多角的に捉え、(1)道徳教育、(2)キャリア教育、(3)生徒指導、(4)学校教育相談、(5)特別活動等の視点から、<1>規範意識や道徳性の育成をはじめ、<2>生徒指導上の今日的課題である不登校やいじめ問題等の予防及び対応と良好な人間関係づくり、<3>自死などの予防といのちの尊厳、<4>望ましい集団活動を通した社会性の育成、<5>児童生徒個々人のキャリア形成や生き方・在り方を考えるための指導や援助の方法などを探究し、専門的職業人として活躍できる教員を養成します。