海洋資源環境学部

海洋資源環境学部では、海洋環境の保全、海洋の資源とエネルギーの持続的開発・利用に関心を持ち、ディプロマポリシーにおいて掲げる専門的学識、自ら考え判断する能力、豊かな国際性と幅広い教養、および現場で通用する実践力を卒業時までに修得することができる素養・能力を有する学生を求めています。

海洋環境科学科

 大気や海底を含む海洋に関する科学的な基礎及び多様な海洋生物と環境との相互作用を総合的に理解し、洋上での海洋観測・探査、海洋生物の種・生態・生活史などの調査、海洋生物の理解や海洋生物がもつ有用分子の利用のための化学・生化学的解析、人間活動の環境への影響の予測などに必要な科学と技術を学び、これらについて研究します。
 本学科には、大気から海底を含む海洋を包括した基盤的な学問分野である「海洋科学」、多様な海洋生物と環境との相互作用に関する学問分野である「海洋生物学」、およびこれらの境界領域を総合的に学べるカリキュラムがあります。海洋における諸現象と海洋生物との関係について測定・解析・理解・予測・利用を実行する能力及び国際的な対応力を身につけ、海洋研究、生物資源調査、環境影響評価、環境管理 ・ 保全、海洋開発などの実務に関連する研究機関、教育機関、国・自治体機関及び企業で活躍できる人材を育成します。

取得可能資格

中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
高等学校教諭一種免許状(水産)
技術士補
学芸員
三級海技士(航海)
本学は第一種養成施設として国の登録を受けており、学部及び、海洋科学専攻科を修了すれば、筆記試験が免除されます。

主な就職先

アルファ水工コンサルタンツ、エニグモ、NTTコムウェア、 オリックス水族館、海上保安庁、CLINKS、高校教員、合食、水産庁、東京電力ホールディングス、東洋信号通信社、東洋水産、東洋冷蔵、都道府県水産試験場、都道府県庁及び市区職員、全国漁業協同組合連合会、ナフコ、BML フード・サイエンス、三浦工業、三井住友海上火災保険、臨海 等

海洋資源エネルギー学科

 海洋・海底資源の探査・計測、開発や利用と周囲環境への影響把握、 海洋エネルギーに関連する大気・海水流動の解析技術、エネルギー変換、海洋・生物生態調査、海上・海中・海底における諸活動を支える計測機器、移動体、構造物に関する運用・制御などに必要な科学と技術を学び、 これらについて研究します。本学科には、海洋エネルギーや海底資源利用に関連する科学技術と、海上・海中・海底における諸活動を支える海洋工学を重点的に学べるカリキュラムがあります。
 環境保全を前提とした海洋開発現場で国際的に対応できる資質を備え、海洋の利用や資源・エネルギーに関連する企業、国・自治体機関での実務分野(基本設計・施工、環境影響評価、コンサルティングなど)、基礎研究分野、行政分野で活躍できる人材を育成します。

取得可能資格

中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
高等学校教諭一種免許状(水産)
技術士補
学芸員
三級海技士(航海)
本学は第一種養成施設として国の登録を受けており、学部及び、水産専攻科を修了すれば、筆記試験が免除されます。

主な就職先

イオスエンジニアリング&サービス、SCSK、ESRI ジ ャ パ ン、ENEOSグローブ、海上自衛隊、京葉ガスエナジーソリューション、構造計画研究所、ジャパンガスエナジー、ジャパン・リニューアブル・エナジー、鳥取県庁(水産職)、日本気象協会、日立パワーソリューションズ、ファイナンシャルブレインシステムズ、光岡自動車、若築建設、ワールドハイビジョンチャンネル 等