海洋工学部
海洋工学部では、海上輸送に関連する海、船舶、省エネルギー技術、物流、情報システム等のグローバルな諸課題に関心を持ち、ディプロマポリシーで掲げている専門的知識を含む幅広い教養と豊かな人間性、課題の発見・理解力と解決力、国際的に活躍できる能力を卒業時までに修得することができる素養を有する者を求めています。
私たちは、皆さんが将来「専門的な職業人になる」または「学究的な挑戦をする」機会を準備しています。
●第一級海上特殊無線技士
●三級海技士(航海)※1
●船舶衛生管理者※2
●電子海図情報表示装置(ECDIS)講習の資格※3
※1 本学は第一種養成施設として国の登録を受けており、学部及び乗船実習科を修了すれば、筆記試験が免除されます。
※2 乗船実習科を修了後、講習受講により取得できます。
※3 三級海技士に合格することで、電子海図情報表示装置(ECDIS)搭載船舶に乗船できる資格を取得できます。
バラエティーに富んだ講義科目と実験・実習・ゼミナールや大型練習船での洋上実習を通じて、船舶・海洋関連機器、各種プラント設備、省エネ・環境対策機器などのオペレーション、設計・製造・研究開発に指導的な役割を果たすことができる高度専門技術者を養成します。
●三級海技士(機関)※1
●船舶衛生管理者※2
※1 本学は第一種養成施設として国の指定を受けており、機関システム工学コース及び乗船実習科を修了すれば、筆記試験が免除されます。
※2 機関システム工学コース及び乗船実習科を修了後、講習受講により取得できます。
●授業で関係する内容を学べる資格:情報処理技術者、通関士、中小企業診断士、ビジネス・キャリア検定(ロジスティクス管理、ロジスティクス・オペレーション)
海事システム工学科
安全で効率の良い船舶運航の実現を目指して、明治の頃より連綿と積み重ねられた経験と知識、そして最新の先進的技術、その両方を融合して駆使する特徴ある分野です。海事システム工学科では、航海(ナビゲーション)技術や情報処理技術のほか、語学や法律などを幅広く学びます。私たちは、皆さんが将来「専門的な職業人になる」または「学究的な挑戦をする」機会を準備しています。
取得可能資格
●高等学校教諭1種免許状(商船・工業)●第一級海上特殊無線技士
●三級海技士(航海)※1
●船舶衛生管理者※2
●電子海図情報表示装置(ECDIS)講習の資格※3
※1 本学は第一種養成施設として国の登録を受けており、学部及び乗船実習科を修了すれば、筆記試験が免除されます。
※2 乗船実習科を修了後、講習受講により取得できます。
※3 三級海技士に合格することで、電子海図情報表示装置(ECDIS)搭載船舶に乗船できる資格を取得できます。
主な就職先
飯野海運、出光タンカー、NS ユナイテッド海運、NTT コミュニケーション、NTT データウェーブ、NTT データシステム技術、NTT ワールドエンジニアリングマリン、海技教育機構、海上保安庁、鹿児島海運、川崎汽船、川崎近海汽船、共栄タンカー、光電製作所、航空自衛隊、国土交通省、山九、ENEOSオーシャン、ジャパンマリンユナイテッド、商船三井、商船三井客船、新来島どっく、新日本海フェリー、全日本空輸、ダイトーコーポレーション、東洋エンジニアリング、東洋信号通信社、田淵海運、中央システム、日本海事協会、日本海事検定協会、日本海難防止協会、日本海洋掘削、日本テレビ、日本郵船、日立情報通信エンジニアリング、ロジスティード、ビューロベリタス(フランス船級協会)、ユニバーサルコンピュータシステム 等海洋電子機械工学科
船舶に使用されている先進技術を結集した高効率推進システムや船内の住環境を確保するための各種インフラ機器、様々な機械要素を組み合わせたシステムやロボット等を教材として、機械、電気、制御等の工学の基礎から応用までを幅広く学びます。バラエティーに富んだ講義科目と実験・実習・ゼミナールや大型練習船での洋上実習を通じて、船舶・海洋関連機器、各種プラント設備、省エネ・環境対策機器などのオペレーション、設計・製造・研究開発に指導的な役割を果たすことができる高度専門技術者を養成します。
取得可能資格
●高等学校教諭1種免許状(商船・工業)●三級海技士(機関)※1
●船舶衛生管理者※2
※1 本学は第一種養成施設として国の指定を受けており、機関システム工学コース及び乗船実習科を修了すれば、筆記試験が免除されます。
※2 機関システム工学コース及び乗船実習科を修了後、講習受講により取得できます。
主な就職先
IHI 原動機、飯野海運、石井鐵工所、いすゞ自動車、出光タンカー、今治造船、内海造船、NS ユナイテ ッ ド 海 運、NOK、 海 技 教 育 機構、かもめプロペラ、川崎汽船、キヤノン、国土交通省、五洋建設、ENEOS オーシャン、ジャパンマリンユナイテッド、商船三井、スズキ、セイコーエプソン、全日本空輸、ダイキン工業、ダイハツディーゼル、常石造船、東亜建設工業、日本海事協会、日本海洋掘削、日本郵船、東日本旅客鉄道、日立建機、富士通ゼネラル、本田技研工業、三井 E&S マシナリー、三菱電機、ヤマハ発動機、ヤンマー 等流通情報工学科
商品を効率よく生産・輸送・保管するために、物と情報の流れを計画・管理することをロジスティクスといいます。ロジスティクスにおいては、輸送・保管の技術・方法はもちろん、企業・経済の仕組み、商品の発注や品質の維持のための情報システム、環境問題、関連する公共政策などについての知識が必要となります。流通情報工学科では、工学系(流通工学)・社会科学系(流通経営学)・情報系(数理情報)の 3 つのカリキュラムを融合させ、幅広い知識を習得し、ロジスティクスについて体系的に学びます。また、理論と実践のバランスのとれたカリキュラムと少人数教育を通じ、丁寧で質の高い指導を実現し、広い視野と高い問題解決の能力を有する学生を育成します。取得可能資格
●高等学校教諭1種免許状(工業)●授業で関係する内容を学べる資格:情報処理技術者、通関士、中小企業診断士、ビジネス・キャリア検定(ロジスティクス管理、ロジスティクス・オペレーション)