海洋生命科学部

海洋生命科学部では、生命科学をはじめとする自然科学、人文・社会科学の深い理解を基盤に、人類社会の持続可能な発展に資するために、海洋を含む水圏に関するグローバルな諸課題に関心を持ち、ディプロマポリシーにおいて掲げる専門的学識、 自ら考え判断する能力、 豊かな国際性と教養、および現場で適用する実践力を卒業時までに修得することができる素養、 能力を有する学生を求めています。

海洋生物資源学科

 海だけでなく広く水の中に暮らす生き物(水生生物)を対象として「生命科学」と「資源生物学」を教育・研究しています。
 具体的には、これらの生き物について遺伝子のレベルから、細胞、個体、群れ、生態系のレベルまでそれぞれに学ぶことができる講義や、それぞれの生き物と環境との関係について学ぶことができる講義などがあります。また、学んだ内容をさらに深めるための実習や実験も充実しています。
このような講義や実習・実験を通して、水生生物を守りながら、これらを利用していくための方法と考え方を習得することができます。

取得可能資格

高等学校教諭1種免許状(理科・水産)
学芸員
三級海技士(航海)
技術士補
本学は第一種養成施設として国の登録を受けており、学部及び海洋科学専攻科を修了すれば、筆記試験が免除されます。

主な就職先

味 の素、いであ、ANAフーズ、オリエンタル酵母、海洋高校(教員)、海遊館、カゴメ、葛西臨海水族館、キユーピー、極洋、栗田工業、グローブライド、小林製薬、JF 共済、島津製作所、商船三井客船、水産庁、水産研究・教育機構、都道府県水産試験場、東京久栄、東洋水産、ニチモウ、ニチレイフーズ、日揮、日清丸紅餌料、日本ハム、日本 IBM システムエンジニアリング、日本食品分析センター、ニッスイ、ニップン、ハウス食品、マルコメ、マルハニチロホールディングス、三井製糖、三菱商事ライフサイエンス、明治、モンベル、ヤクルト本社、ヤマサ醤油、山崎製パン、雪印メグミルク、横浜・八景島シーパラダイス、理研食品、理研ビタミン、ロッテ 等


食品生産科学科

 安全で信頼性の高い食品を持続的に供給するため、食資源を余すことなく利用する技術について、化学、微生物学、物理学の視点から教育・研究を行っています。また、栄養や美味しさ、さらには健康に役立つ機能を引き出し、アレルギーや食中毒などの危険のない安全な食品を生産するための理論と技術について教育・研究しています。水産生物資源の食品としての有効利用、食品の原料から消費に至るまでの安全性の確保・向上、食品の美味しさや栄養価の向上、食品の新しい機能開発などに興味と関心をもつ学生を求めています。

取得可能資格

高等学校教諭1種免許状(理科・水産)
学芸員
食品衛生監視員
食品衛生管理者
三級海技士(航海)
技術士補
本学は第一種養成施設として国の登録を受けており、学部及び海洋科学専攻科を修了すれば、筆記試験が免除されます。

主な就職先

味の素、アヲハタ、イオン、伊藤ハム、エスビー食品、エバラ食品工業、カゴメ、カルピス、紀文、キユーピー、 ケンコーマヨネーズ、JT、資生堂、水産庁、スターゼン、大和製罐、地方自治体職員(食品衛生監視員、教員)、東洋食品研究所、東洋水産、永谷園、なとり、ニチレイ、日清オイリオ、日清食品、日清製粉グループ本社、日本食品分析センター、ニッスイ、日本生活協同組合連合会、ニップン、日本ハム、ハウス食品、はごろもフーズ、不二製油、プリマハム、ブルドックソース、宝幸、丸大食品、マルハニチロ、ミツカン、三菱商事ライフサイエンス、明治、森永製菓、森永乳業、山崎製パン、ヤマサ醤油、雪印メグミルク、ロッテ 等

海洋政策文化学科

 政策・産業・文化という3つの切り口から、国際的かつ学際的な視野をもって教育を行います。その対象は、法律、経済、人文学、海洋スポーツ、教育学など、多岐にわたります。こうした教育によって、広い知識を修得すると同時に、物事を理解し考えるための思考力を育てます。
具体的には、海や人をめぐって起きていることを講義から知り、調査や実習を通して現場の事実を体験的に学び、得られた知見を議論によってさらに深めていくことによって、海洋をめぐるさまざまな課題を政策的に解決する実践力を身に付けます。
このように、本学科では、理系と文系を問わず総合的な立場から考える力と行動する力を兼ね備え、海と人と社会の望ましいつながりの実現に貢献できる人材を育成します。

取得可能資格

高等学校教諭1種免許状(理科・水産)
学芸員
三級海技士(航海)
技術士補
本学は第一種養成施設として国の登録を受けており、学部及び海洋科学専攻科を修了すれば、筆記試験が免除されます。

主な就職先

国家公務員総合職・一般職等(農林水産省、水産庁、水産総合研究センター、北海道開発局等)、地方公務員総合職・技術職・教員等(北海道、青森県、岩手県、山形県、福島県、東京都、神奈川県、富山県、滋賀県、山口県、徳島県、高知県、気仙沼市、新庄市等)、大学教職員(東京海洋大学、近畿大学、筑波大学等)、共水連、極洋、漁済連、国分、商船三井客船、新京成電鉄、セブン - イレブン・ジャパン、JTB、全水加工連、全漁連、全日本空輸、全農、中央魚類、テレビ新潟、東洋冷蔵、ニチモウ、ニチレイ、日本漁業保険組合、日本航空、ニッスイ、日本政策金融公庫、日本生命保険、野村証券、東日本旅客鉄道、マリンフーズ、マルハニチロ、三井住友海上保険、三菱UFJ銀行、明治、リクルート、理研ビタミン 等