工学部
22世紀をDesignせよ!
学部の教育・研究方針
工学部の使命は、専門的知識と、統合した工学知と、3C精神を基盤としてイノベーションを実現し、グローバル化した社会の発展に貢献するプロフェッショナルを育成することです。また、そのための質の高い研究を推進することを通して、社会からの信頼と負託に応えることを理念としています。工学部では、工学分野の基礎学力を重視しながら、データサイエンス教育、特色である光工学教育、デザイン力(問題発見・解決力)教育、分野横断的教育を組み合わせ、専門的視点だけではなく、関連分野を複合的に捉える俯瞰的視点や異分野コミュニケーション能力をあわせもつ人材を養成します。また、最先端から基礎科学にわたる幅広い分野の研究を通して、実践的なデザイン力を育成します。
教育や活動の特色
1.光工学
光工学は、エレクトロニクス・情報工学・環境工学・生命科学など広汎な分野と密接に関連しており、多くの産業で必要とされている学問分野です。特に栃木県は、光産業を重点振興産業としており、光工学の知識を有する人材への期待は非常に高まっています。宇都宮大学工学部では、国内有数の光工学研究拠点であるオプティクス教育研究センターと連携して、光に関する入門的講義から、大学院レベルの最先端光技術の講義まで体系的な科目群を用意し、優れた光学技術分野の人材育成を行っています。2.人間と感性の工学
工学の対象となる人間を総合的に理解するために感性や生命の教育・研究を行っています。教育では、『感性科学入門』や『生命人間科学』の講義で、工学の視点で見えてくる人間像や、技術と人間の関係を教授します。研究では、医療・文化等の分野融合による新しい工学の創造に挑戦すると共に、地域連携による伝統工芸品の魅力発信システムの開発にも取り組んでいます。3.工農連携
「ロボティクス・工農技術研究所」を2018年6月に設置。国のプロジェクトである地域科学技術実証拠点整備事業「先進的ロボット技術による地域潜在力イノベーション推進拠点」として、光センシングやネットワーク技術を駆使した農業ロボットシステム、味覚・食感評価などによって、工農連携による地域イノベーションを牽引します。学科紹介
工学部基盤工学科
基盤工学科のキーワードは、Designと光Designとは、モノ・情報・人間・社会・エネルギーをつなげて新しい価値を作ること。
そして光は、宇寞{大学工学部の強み、光工学です。
あらゆる科学技術の基盤である光工学を、すべての学生が身につけ、キャリアアップの武器にする。
基盤工学科は、より良い世界を創るために、アイディアを夢のままで終わらせない力を養います。
工学部基盤工学科の特徴
基盤工学科では、1年生は「基礎教育ターム」。数学、物理、化学、光、プログラミング、生命、感性など、現代の問題解決に必要な基礎知識を幅広く学びます。
そして2年生以降は「専門教育ターム」。物質環境化学コース、機械システム工学コース、情報電子オプティクスコースから1つのコースを選び、専門性を深めていきます。
1年次:「基礎教育ターム」
・工学部共通科目
2年次から:「専門教育ターム」
・物質環境化学コース
・機械システム工学コース
・情報電子オプティクスコース
※詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/academic/feng.php
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/academic/feng.php