医学部

入学者に求める学力・能力・資質等

大学入学までに,以下のような学力・能力・資質等を備えている学生を求めています。

@知識・技能

*医学の専門知識と技能を修得するための基盤となる,高等学校等における幅広い学習に裏付けされた知識・技能

A思考力・判断力・表現力

*情報の収集と評価,それに基づく自らの意見形成のための論理的思考力と判断力,及び形成した意見を他者へわかりやすく伝え,実行に移すための表現力

B主体性・多様性・協働性

*医学に関する問題を自ら抽出し,多面的な視点から考察し,他者と協力して問題解決に当たるために必要な主体性・多様性・協働性

C関心・意欲・態度

*進歩を続ける医学,医療の専門知識と技能に対する関心,生涯にわたりそれを学び続ける意欲,そのために必要な自己主導型学習態度

D倫理観・社会的責任

*尊い人命を預かる医療者として,また,医学と医療の継承と発展を担う医学者として求められる高い倫理観
*医師・医学研究者としてのみならず社会の一員としても法令や社会的規範を遵守して行動できる社会性


大学入学までに修得が期待される内容

理科,数学,英語,国語を中心とした高等学校の基礎学力を十分に身につけていることが期待されます。理科系科目では,生命現象を科学的,論理的に理解し,医学を修めるために必要となる,物理,化学,生物を基礎とした幅広い知識を修得していることが期待されます。英語では,英文教科書や学術論文の読解や論述,国際的な活動を行う上でのコミュニケーションのための基礎的学力を身につけていることが期待されます。国語では,事実や情報をもとに自らの意見を論理的に構築し,表現したり,他者とのコミュニケーションを確立するために必要な基礎的学力を身につけていることが期待されます。

入学者に求める学力・能力・資質等

大学入学までに,以下のような学力・能力・資質等を備えている学生を求めています。

@知識・技能

*高等学校等における幅広い学習に裏付けされた知識・技能の総合力と学ぶ力

A思考力・判断力・表現力

*看護の対象を包括的に捉え,問題解決するための論理的思考力や判断力,根拠に基づいた科学的思考力や批判的思考力
*多面的な視点から思考し,自分の考えを他者にわかりやすく伝える表現力

B主体性・多様性・協働性

*主体的に多様な他者とかかわり,他者の意見や価値観を尊重し相互理解に努めようとする協働性やコミュニケーション能力

C関心・意欲・態度

*人々の健康を支援するために看護に高い志と強い関心を持ち,継続して意欲的に課題に取り組むことができる能力
*看護専門職として国内外を問わず社会に発信し,生涯にわたり学び続ける態度

D倫理観・社会的責任

*尊い人命を預かる看護専門職者として,また社会の構成員としての自覚と責任を持ち,自己が果たす役割や倫理観・社会的責任を理解できる能力


大学入学までに修得が期待される内容

本学入学後の講義を理解するために必要な基礎学力の修得と,自ら学ぶ姿勢を持つことが望まれます。看護専門職には他者の意見や価値観を尊重し,他者を思いやることができるコミュニケーション能力が必要となります。高等学校等における学習や課外活動を通して,幅広い視野と主体性・協働性を養い,自分の考えを表現できるような力を身につけておいてください。

入学者に求める学力・能力・資質等

大学入学までに,以下のような学力・能力・資質等を備えている学生を求めています。

@知識・技能

*高等学校等における幅広い学習に裏付けされた知識・技能の総合力と学ぶ力

A思考力・判断力・表現力

*人間の心理を深く理解し支援するための論理的思考力や判断力,根拠に基づいた科学的思考力や批判的思考力
*多面的な視点から思考し,自分の考えを他者にわかりやすく伝える表現力

B主体性・多様性・協働性

*主体的に多様な他者とかかわり,他者の意見や価値観を尊重し相互理解に努めようとする協働性やコミュニケーション能力
*他者の気持ちを敏感に感じ取る感受性や共感的コミュニケーション能力

C関心・意欲・態度

*心理的援助に高い志と強い関心を持ち,継続して意欲的に課題に取り組むことができる能力
*人間尊重の態度や深く温かい眼差しを持ち,他者との関わりを通して,自己理解を深め,自らの潜在的な資質を成長させようとする意欲
*大学卒業後もさらに高度な心理的援助の実践力を身につけ,心理援助者として,地域に貢献し,社会に役立ちたいという意欲

D倫理観・社会的責任

*人間の健康,適応,成長に関わる心理援助者として,また社会の構成員としての自覚と責任を持ち,自己が果たす役割や倫理観・社会的責任を理解できる能力

大学入学までに修得が期待される内容

国語,英語,数学を中心とした高等学校の基礎学力を十分に身につけていることが期待されます。理科系科目では,生命や自然現象を科学的,論理的に理解するための幅広い知識の修得が,社会系科目では,人の生活の背景となる文化,歴史,社会に関して多様な視点から把握できる姿勢が期待されます。国語では,事実や情報をもとに自らの意見を論理的に構築し,表現したり,他者とのコミュニケーションを確立するための,英語では,英文教科書や学術論文の読解や論述,国際的な活動を行う上でのコミュニケーションのための,数学では,数的処理に基づいた論理的思考力や統計のための基礎的学力を身につけていることが期待されます。