生物資源学部
多様な生物資源と、それを育む環境を学び、人類の未来に活かす
生物資源学部は35年ほど前、当時の農学部と水産学部の統合により発足した全国にないユニークな学部です。大学院の博士課程を大学単独でもち、入学定員が260名と農学系では東海・中部の国公立大学の中で最も多く、近畿、中四国を加えても第2位を誇ります。前身を1921年設置の三重高等農林学校とし、100周年を迎える伝統校で約70もの教育研究分野で農林水産系におけるほとんどの学問領域をカバーします。また、実習の場である附属教育研究施設として、紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター(農場、演習林、水産実験所)、そして中部地区の国立大学の中では唯一の練習船(勢水丸)を所有し、さらに、2016年12月、全国初の附属鯨類研究センターを設置しました。このように、生物資源学部は「山の頂から海の底まで」の文字通り広大なフィールドを教育・研究の対象とし、自然環境の保全と農林水産業及びその関連産業、すなわち、食料、環境、健康、バイオにかかわる産業振興を担う人材の育成を目指しています。 生物資源は、山から海までの広範な地域で育まれ、食料をはじめとして工業原料、エネルギーなど人類にとって有用な財を提供します。その特長は、適切に利用すれば、枯渇することなく、持続的に利用できることです。また生物資源を生産するために良好に管理された環境は、人類が生きていく上でも良好な環境を保つ役割も果たしています。生物資源学部では、このような生物資源の生産と利用、その生産を支える環境の維持に貢献できる能力を身につけることを目指しています。
01 山から海までの生物資源に関連する幅広い学問を学ぶことができます。
02 地球環境・生態・個体・細胞から分子まで学ぶことができます。
03 フィールドサイエンスセンターや練習船での実習などを通じて、広範な視野から学ぶことができます。
2年次のコース選択時には、農林環境科学コース・海洋生物資源学コース・生命化学コースのいずれかへ配属されます。
01 山から海までの生物資源に関連する幅広い学問を学ぶことができます。
02 地球環境・生態・個体・細胞から分子まで学ぶことができます。
03 フィールドサイエンスセンターや練習船での実習などを通じて、広範な視野から学ぶことができます。
生物資源総合科学コース
生物資源総合科学コースでは低学年次に、農林環境科学概論、海洋生物学、応用生命化学概論、フードシステムチュートリアル等の科目を学び、生物資源学の幅広い知識や俯瞰的視野、地域を先導する力に関する基礎的素養を身につけます。そして、志望分野を検討中の学生に最適な選択の可能性を提供します。2年次のコース選択時には、農林環境科学コース・海洋生物資源学コース・生命化学コースのいずれかへ配属されます。