生物資源学部
21世紀の食・環境・バイオを担う人材を育てます
生物資源学部は35年ほど前、 当時の農学部と水産学部の統合により発足した全国にないユニークな学部です。大学院の博士課程を大学単独でもち、入学定員が260名と農学系では東海・中部の国公立大学の中で最も多く、近畿、中四国を加えても第2位を誇ります。前身を1921年設置の三重高等農林学校とし、100周年を迎える伝統校で、現在、資源循環学科、共生環境学科、生物園生命化学科、海洋生物資源学科の4学科があり、約70もの教育研究分野で農林水産系におけるほとんどの学問領域をカバーします。また、実習の場である附属教育研究施設として、紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター(農場、演習林、水産実験所)、そして東海・北陸・近畿地方の国立大学の中では唯一の練習船(勢水丸)を所有し、さらに、2016年12月、全国初の附属鯨類研究センターを設置しました。このように、生物資源学部は「山の頂から海の底まで」の文字通り広大なフィールドを教育・研究の対象とし、自然環境の保全と農林水産業及びその関連産業、すなわち、食料、環境、健康、バイオにかかわる産業振興を担う人材の育成を目指しています。 資源循環学科では、持続的な社会の基盤としての生物資源を環境に配慮した方法で循環的に利用するための、技術の開発や新しい社会のデザインをすることができる人材を育成することにより、調和のとれた循環型社会の構築に貢献することを目指しています。
このため、生物の生命の仕組み、それらの生物を取り巻く環境、生物多様性についての学問を通して、生物資源の持続的利用に関する教育・研究を行います。
・農業生物学教育コース
・森林資源環境学教育コース
・グローカル資源利用学教育コース
このため、生物の生命の仕組み、それらの生物を取り巻く環境、生物多様性についての学問を通して、生物資源の持続的利用に関する教育・研究を行います。
・農業生物学教育コース
・森林資源環境学教育コース
・グローカル資源利用学教育コース
共生環境学科では、多様な生態系でなりたつ地球生命圏の環境、海洋圏、大気圏が連動する複雑な地球生態システムを現場レベルで理解し、数理的に紐解くことで、人類、生物と自然環境が共生できる生物生産システムと持続可能な社会の実現を目指しています。
このため、陸圏・海洋圏・大気圏が複雑に連動する地球生態システムを対象に、ミクロスケールからマクロスケールまでをカバーする基礎サイエンスに根ざした教育・研究を行うとともに、豊かな農村環境を創出するテクノロジーに根ざした教育・研究を行います。
・地球環境学教育コース
・環境情報システム学教育コース
・農業土木学教育コース
このため、陸圏・海洋圏・大気圏が複雑に連動する地球生態システムを対象に、ミクロスケールからマクロスケールまでをカバーする基礎サイエンスに根ざした教育・研究を行うとともに、豊かな農村環境を創出するテクノロジーに根ざした教育・研究を行います。
・地球環境学教育コース
・環境情報システム学教育コース
・農業土木学教育コース
生物圏生命化学科では、多様な生物の代謝・物質・機能を解析することを通して生命化学の分野における幅広い知識と応用力を有する人材を育成することにより、人類の健康増進及び農林水産業の発展に貢献することを目指しています。生物圏生命化学科には、以下の2つの教育コースがあります。
・生命機能化学教育コース
・海洋生命分子化学教育コース
・生命機能化学教育コース
・海洋生命分子化学教育コース
海洋生物資源学科では、海洋環境や海洋生物資源を取り巻く様々な問題に対して多面的な視野からの解決能力を有する人材を育成し、豊かな社会の実現に貢献することを目指しています。
このため、海洋の沿岸域、沖合域、深海域をはじめ、湖沼や河川も含めた多様な環境とそこに生息する水生生物を対象として、その特性を理解し、多様性を保全しつつ、生物資源としての有効かつ持続的な利活用を行うための教育・研究を行います。
・海洋生物資源学教育コース
このため、海洋の沿岸域、沖合域、深海域をはじめ、湖沼や河川も含めた多様な環境とそこに生息する水生生物を対象として、その特性を理解し、多様性を保全しつつ、生物資源としての有効かつ持続的な利活用を行うための教育・研究を行います。
・海洋生物資源学教育コース