教育学部
「面白い」を拡散させる専門性を学ぶ
本学の教育学部が目指しているのは、“実践力”を持った教員を養成することです。そのために早い段階から、小中学校の子どもたちに接する機会を持ち、教育実習より前に学校現場で子どもたちを観察し、サポートするといったプログラムを多く設けています。こういった活動を通して、「先生になろう」という意識や覚悟が高まっていきます。もちろん、教科の専門性も必要です。専門性を学ばないと、教えることはできませんから。大切なのは、これをぜひとも教えたい、こんなにも面白い、ここが楽しいんだよと自らが理解して子どもたちに接すること。つまらないと思っていると、そのつまらなさもきれいに拡散します。面白さや楽しさが感じられれば、それをもっと学ぼうとするでしょう。そうやって自発的に学んでいけるように導ける教員になることが究極の目的。そのためにどうしたらいいのか、それを学ぶ学部です。
1系(教科探究系)…小中連携・一貫教育を担う教科の専門性を身につけた小学校教員を目指す。
2系(子ども理解系)…子どもの発達や学習に関する高い専門性を身につけた幼稚園・小学校教員を目指す。
3系(学校・地域連携系)…地域社会と連携した教育を展開し、地域の中で主体的に生きる力を育成できる小学校教員を目指す。
〈特別支援教育サブコース〉多様なニーズのある子どもへの専門的な対応ができる教員を目指す。
〈理数・生活教育サブコース〉「理科」、「数学」、「技術」または「家庭」の中学校・高等学校教員を目指す。
〈芸術・スポーツ教育サブコース〉「音楽」、「美術」または「保健体育」の中学校・高等学校教員を目指す。
本学の教育学部が目指しているのは、“実践力”を持った教員を養成することです。そのために早い段階から、小中学校の子どもたちに接する機会を持ち、教育実習より前に学校現場で子どもたちを観察し、サポートするといったプログラムを多く設けています。こういった活動を通して、「先生になろう」という意識や覚悟が高まっていきます。もちろん、教科の専門性も必要です。専門性を学ばないと、教えることはできませんから。大切なのは、これをぜひとも教えたい、こんなにも面白い、ここが楽しいんだよと自らが理解して子どもたちに接すること。つまらないと思っていると、そのつまらなさもきれいに拡散します。面白さや楽しさが感じられれば、それをもっと学ぼうとするでしょう。そうやって自発的に学んでいけるように導ける教員になることが究極の目的。そのためにどうしたらいいのか、それを学ぶ学部です。
学部長 山本 博文
初等教育コース
〈小学校教育サブコース〉1系(教科探究系)…小中連携・一貫教育を担う教科の専門性を身につけた小学校教員を目指す。
2系(子ども理解系)…子どもの発達や学習に関する高い専門性を身につけた幼稚園・小学校教員を目指す。
3系(学校・地域連携系)…地域社会と連携した教育を展開し、地域の中で主体的に生きる力を育成できる小学校教員を目指す。
〈特別支援教育サブコース〉多様なニーズのある子どもへの専門的な対応ができる教員を目指す。
中等教育コース
〈人文社会教育サブコース〉「国語」、「英語」または「社会科」の中学校・高等学校教員を目指す。〈理数・生活教育サブコース〉「理科」、「数学」、「技術」または「家庭」の中学校・高等学校教員を目指す。
〈芸術・スポーツ教育サブコース〉「音楽」、「美術」または「保健体育」の中学校・高等学校教員を目指す。