理学部

理学部の入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

理学部では、次のような人を育成することを目指しています。

 理学とは広く数学・物理・化学・生物・地学にわたる自然科学を対象として、その謎を解き明かし、自然現象の把握に有効な概念を確立し、その現象を支配する法則を発見し、それを活用・応用していく英知を持って広く社会の進歩に貢献することを目指す学問分野です。理学部には、これらの基礎的な自然科学分野を網羅し、その関連性も重視した5学科(数学科・物理学科・基礎化学科・分子生物学科・生体制御学科)が設置されています。

 理学部では、学士課程学生(以下、学生)が、自らが専攻する専門分野を、基礎から応用へ向けて段階的に学び、専門知識と思考カ・探求カ・問題発見及び解決力を修得・獲得することを目指します。また理学部では、学生が専攻する専門分野を超えて、広く自然科学分野の知識と思考力を修得し、加えて人文学、社会科学、現代テクノロジ一分野についても幅広い基本的知識を身につけ、自らが修得した知識を活用できる汎用的な能力や国内外の人々とのコミュニケーション能力を身につけた人材を育成することを目指しています。

 理学部では、このような知識を修得し、能カ・技能を獲得した学生が社会の様々な分野に進出したのちに客観的な判断力と合理的な決断力を発揮できる人材として活躍すること、あるいは大学院に進み、高度な研究環境のもとでさらなる研究能力の向上に研鑽し、その学問分野の理解を深め、研究者や高度専門職業人として社会をリードし、中核となって活躍する人材として成長することを期待します。

理学部では、次のような知識の修得、能力などの獲得を目指した教育を行います。

 理学部では入学した学生を、「育成したい人材像」に向けて育成するために、以下の知識・能カ・技能を修得・獲得するための教育を行います。
  • 自然科学の専門分野に対する十分な知識と思考力、問題発見及び解決能力
    学生が所属する学科が開講する講義・実験・演習・実習等の授業を受講し、専攻する専門分野を基礎から応用へ向けて段階的に学ぶことにより、専門知識と思考カ・探求カ・問題解決カ・分析力を高度に深化・育成する教育を行います。

  • 自然科学に対する幅広い基礎知識
    専攻する専門分野を超えて、理学部他学科等が開誂する授業を受講することにより、広く自然科学に関する知識とそれを踏まえた思考力を修得する教育を行います。

  • 人文学、社会科学、現代テクノロジー、情報機器に関する基本的理解・技能
    教養・スキル・リテラシー科目の授業等を受講することにより、社会人として身につけておくべき基礎知識・技能の修得、またそれを生かした思考力を育成する教育を行います。

  • 知識を活用できる汎用的な能力、国内外の人々と的確に意思疎通できるコミュニケーション能力
    理学部や各学科が開講する関連授業を受講することにより、理工系人材として、専門知識以外の身につけるべき能力の獲得と向上を目指す教育を行います。

理学部では、次のような人が入学することを期待します。

 自然科学の各分野に関わり、強い知的好奇心と探求心を 有することは、学士課程で理学を学び、継続的に自己を磨き進化させていくための原動力です。理学部で学ぼうとする皆さんには人学時において、
  • 自然科学の学問分野に関心を持ち、その分野の専門知識を主体的に学習し、修得することに強い好奇心と熱意を持っていること。

  • 「理学部の入学者受入れの方針」に書かれた理念に共感するとともに、その方針に従い学修に努め、将来、学士あるいは修士・博士課程を修めた、自然科学分野の専門性を有する社会人として、様々な分野で社会に貢献しようとする志を持っていること。

これらに加えて、入学までに身につけておいてほしいことは以下の点です。
  • 入学後の理学部各学科での学修で必要となる数学、理科について、高等学校学習指溝要領に基づき「学ぶべき事項」を幅広く修得していること。加えて、英語、国語は自然科学の研究活動における国際的な共通言語として、また論理的な文章の作成のための素養として不可欠であり、これらの語学能力を今後さらに発展させるために十分な基礎力を入学時に有すること。

  • 高等学校における数学、理科に関わる実験・演習、若しくは課外活動は、自然科学を学ぶ上で必要な論理的思考力や分析カ・判断力を育くむために有効な取り組みです。加えて、協働して実験・演習などの課題に取り組む経験はコミュニケーション能力の向上に有効であり、また、実験や実習・演習の過程・成果を説明・記述する作業は、表現力の向上に役に立つと考えられることから、これらの諸活動に積極的に参加することを推奨します。