国際環境工学部
照準は未来。環境・情報技術で豊かな明日を拓く。
エネルギー循環化学科
化学に関する基礎学力と実践力を身につけ、物質変換を含む物質の流れを制御することにより、物質の生産、エネルギー・資源循環、環境改善を実現する人材を養成します。取得資格
・毒物劇物取扱責任者
受験資格
・第一種・第二種衛生管理者(要実務経験1年)
・衛生工学衛生管理者
・甲種危険物取扱者
・甲種消防設備士(特類を除く)
・第一種・第二種作業環境測定士(要実務経験1年)
・廃棄物処理施設技術管理者(要実務経験2年)
推奨資格
・公害防止管理者(大気1種・水質1種)
・技術士・技術士補
・高圧ガス製造保安責任者(甲種化学)
・環境計量士(濃度関係)
・一般計量士
・放射線取扱主任者
・エックス線作業主任者
・二級ボイラー技士
・エネルギー管理士
機械システム工学科
機械システム技術者として、環境に配慮したものづくりで、「豊かな社会」と「持続可能な社会」との両立に貢献できる人材を養成します。受験資格
・一級小型自動車整備士(要実務経験3年)
・自動車整備管理者
・管工事施工管理技士(2級・要実務経験1年)
推奨資格
・技術士補(機械)
・機械設計技術者(3級)
・機械・プラント製図(機械製図CAD作業3級)
・高圧ガス製造保安責任者(甲種機械)
・危険物取扱者(乙種・丙種)
情報システム工学科
電子・情報・通信を基礎とする情報システム工学を理解し、情報環境の生み出す諸問題を解決できる能力を持つ人材を養成します。推奨資格
・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験
・電気通信主任技術者
・陸上無線技術士
・画像処理エンジニア検定
建築デザイン学科
建築デザインおよび建築技術に関する基礎学力と実践力を身につけ、地球環境に配慮した建築・都市の創造と保全に貢献できるアーキテクト・マインドと技術者倫理を理解した人材を養成します。受験資格
・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士
・建築施工管理技士(1級・要実務経験3年、2級・要実務経験1年)
・建築設備士(要実務経験2年以上)
・管工事施工管理技士(1級・要実務経験3年、2級・要実務経験1年)
推奨資格
・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士
・建築施工管理技士(1級・要実務経験3年、2級・要実務経験1年)
・建築物環境衛生管理技術者
・コンクリート技士・主任技士
・CASBEE建築評価員
・建築設備士
・管工事施工管理技士
・コンクリート診断士
環境生命工学科
生物や生態系を活用した新しい材料や技術を提案できるとともに、マネジメント手法や環境管理手法を身につけた人材を養成します。推奨資格
・ビオトープ管理士(1級・要実務経験7年)
・公害防止管理者
・環境計量士
・環境カウンセラー
・環境マネジメントシステム(ISO14001)審査員補
国際環境工学部ページ