獣医学部

人と動物の理想的な関係を考察し続け、社会の多様なニーズに応える獣医師に。


学部紹介

 地球上の全ての動物生命に責任を負う自然科学としての獣医学を背景に、動物の病気の診断・治療・予防にとどまらず、安全な動物性食品の供給、医薬品の開発、生物科学への貢献、野生動物の保護・管理と人獣共通感染症の制圧など、獣医学に対する多様な国際的・社会的要請に応えうる獣医師を育成します。

学部での学び

 獣医学の多様な社会的使命を理解するために、自然科学だけでなく、人文・社会科学など広範な知識を習得します。また、獣医学に関わる地球規模の諸問題を解決するために、科学的な思考力と判断力及び国際的視野を養います。さらに、動物と人間の橋渡しとなる獣医師・獣医学研究者として、豊かな人間性と高度な倫理観の醸成を目指します。

求める学生像

○動物を愛するとともに、動物を科学的視点から客観的に観察・思考できる学生
○生命現象に対する畏敬の気持ちと科学的な探究心とを持っている学生
○獣医学を通じて社会や人類に貢献したい学生

獣医学の多様な社会的使命を理解するカリキュラム

 北海道大学獣医学部は、2012年度より帯広畜産大学と共同獣医学課程を実施しています。

1年

 総合教育部で学びます。一般教養として、様々な講義が文系・理系を問わず開講されています。これらの講義に積極的に参加して教養を身につけてください。

2年

 共同獣医学課程の「専門教育」が本格的に始まります。まず導入教育として「獣医学概論」、「基礎獣医学演習」が開講されます。
 専門科目では、獣医学の基礎・応用・臨床に関する知識を習得することを目的としています。この時期には、動物体内のつくりや仕組みを学ぶため、解剖学・生理学・生化学・薬理学などの基礎獣医学の講義や実習を履修します。

3年

 微生物学・寄生虫学・病理学などの基礎獣医学に加え応用獣医学の講義や実習を通して、動物の病気の原因となる因子やその解析手法の基礎について学びます。

4年

 公衆衛生学・毒性学などの環境科学や食品衛生、人獣共通感染症に関する講義・実習が行われます。さらに、外科学・内科学・繁殖学といった臨床に関する科目が加わります。

5年・6年

 臨床や応用獣医学に関連の講義と実習が行われます。
 附属動物病院などにおける診療に立ち会い、獣医療の実際を体験する参加型臨床実習については全国共通の獣医学共用試験を受験・合格した者のみが参加できます。
 課題研究の合間に大学院博士課程の入試対策や就職活動を行うなど忙しい日々が続きます。

北海道大学・帯広畜産大学共同獣医学課程※について

 北海道大学大学院獣医学研究院・獣医学部は小動物臨床やライフサイエンス研究、生態系保全や人獣共通感染症を重点に、また帯広畜産大学は産業動物診療、生産獣医療や獣医公衆衛生学教育を重点に教育研究を行ってきました。
 獣医学は様々な社会的要請、例えば食の安全・安心の確保、動物由来感染症の拡大防止、飼育動物の疾病の多様化や診断・予防・治療技術の高度化、動物愛護や野生動物保護管理など、に対応しなければなりません。
 両大学は、国際的水準の獣医学教育を実践するため、共同獣医学課程を編成し、北海道というフィールドを生かした実践的かつ先進的な獣医学教育を行っています。
 このため、いくつかの講義科目は北大の先生が帯畜大で教えたり、帯畜大の先生が北大で教えたりします。学生が移動する演習や実習もあります。また、ITを用いた双方向遠隔授業も行います。
 なお、入学試験は両大学が個別に行います。

※北海道大学・帯広畜産大学共同獣医学課程は、2019年12月11日に、獣医学教育の国際的な認証評価機関である欧州獣医学教育機関協会(EAEVE)による認証を取得しました。