薬学部

生命科学の最先端へ。薬剤師・研究者として国民の健康に貢献しよう。


学部紹介

 薬学部と聞くと、薬剤師の養成学部のイメージが浮かぶのではないでしょうか。しかしもう1つ、生命科学や創薬の研究者の養成という大きな役割があります。本学部は、薬科学科(修学期間4年)と薬学科(修学期間6年)の2学科制となっており、創薬科学、医療薬学分野の先端研究者や先導的薬剤師を輩出し、国民の健康と福祉に貢献します。

学部での学び

 薬学は生命科学の諸分野に深い関わりを持つ学際的な学問です。幅広い基礎学力を身につけるために、「生物化学」、「有機化学」、「物理化学」を3本の柱として教育を行います。さらに、薬学科卒業生が、将来医療チームの一員として薬剤師または医療薬学の研究者として活躍できるよう、医療薬学科目に加え実務実習を行います。

求める学生像

○生命科学や創薬科学の研究または医療薬学研究を通じて社会に貢献したい学生
○医療現場や医療薬学教育の場において、先導的な薬剤師・教育者として活躍したい学生

生命科学の最先端を学ぶ2つの学科

薬科学科

 4年制の薬科学科は、生命科学及び創薬科学分野において、国際的に活躍できる優れた研究者・技術者の養成を目的としています。このために、細胞機能や疾患原因を明らかにする生物化学、自然界から新規生理活性物質を探索する天然物化学、複雑な構造を持つ生理活性物質を合成する有機合成化学や医薬品候補品のドラッグデザインをする医薬科学、分子間相互作用を理解する物理化学を中心に、薬学に必須な基礎科学を優先して学修します。
 続いて、薬物と生体との相互作用や薬理活性発現の原理・機構の理解を深めると同時に、衛生化学などの教育を通じて薬学に関連する学際的な能力を培います。さらに研究室配属以降は、創薬、生命科学の最先端研究を行うことで研究能力を培います。

薬学科

 6年制の薬学科は、国民の健康・福祉及び医療における諸問題に薬学の立場から取り組み、研究、医療の現場に還元するために医療薬学・臨床薬学を習得し、さらに医療の現場で問題発見・解決能力を発揮し、指導的な立場で活躍できる薬剤師、あるいは医療薬学研究者を養成することを目的としています。
 このため、薬科学科と共通な生物化学・有機化学・物理化学の基礎科目や生理学・薬理学などに加えて、医療現場で必要な薬剤学・薬物送達学・薬物動態学・薬物治療学・化学療法論・臨床生化学・医療情報学・病態解析学・医薬品安全性学などの科目を学修します。さらに病院、薬局における5カ月間の実務実習による臨床経験を積み、チーム医療の重要性を理解し倫理観を持つ薬剤師・医療薬学研究者を養成します。