経済学部

「経済」とは、人間の営みそのもの。多様なアプローチでその本質に迫ろう。


学部紹介

 北海道大学経済学部が目指すもの、それは人間が生きていくために適切な社会や経済への飽くなき探求です。人間の生活を真の意味で豊かにする経済政策を立案・実現する人材や、企業、政府や地方自治体、非営利組織など、様々な組織が多元的な社会的価値の創出を通じて持続的に発展するための知恵を生み出し実践する人材を育成します。

学部での学び

 まず、経済学や経営学の基盤となる多様な社会活動について学びます。その上で、経済現象や経営現象に関する専門分野を基礎から応用まで体系的に学習し、最終的には、現実の社会問題の分析と解決を目指します。こうした学習・研究の重要な場、それがゼミを核とする少人数教育です。2年次後期に、どの教員のゼミに所属するか決まり、3年次から2年間は徹底した少人数教育によって専門的知見を深めていきます。

求める学生像

○現代社会が抱えている様々な問題に関心があり、かつそれらを解決することで社会に貢献したい学生
○経済や経営に関する体系的知識を生かして様々な地域や分野で人脈を作り、よりよい社会を創造したい学生
○グローバルな経済・経営活動に参加して国際的な環境の中で活躍したい学生

社会の経済構造を読み解く2つの学科

経済学科

 市場経済のいかなる動きがわれわれの生活を豊かにするのか。他方、市場経済がいかなる格差や社会的ひずみ等の問題を引き起こしているのか。現代の経済学は、これらの課題に様々な視点で取り組みます。経済社会をモデル化して分析する経済理論、経済思想の模索、歴史的・地域的な経済社会の形成と発展の解明、そして、現代社会の財政、金融、労働、環境、国際経済等の分析に基づく適切な経済政策を研究します。

経営学科

 現在の経済社会を支える大きな主体、それが企業、政府・地方自治体、非営利組織など多様な組織です。経営学科では、これら組織のマネジメントやガバナンスを分析対象として取り上げます。同時に、これら組織の成員や集団の相互作用の解明を目指します。また、企業会計を中心に、組織成果の測定・評価・監査の方法を研究します。経営学科では、広い意味での経営現象を多面的かつ総合的に科学します。