薬学部
くすりの専門家を育てる
「くすり」は,いつの時代でも人間の生命を救うことを至上の課題とし,病人の苦痛を除き,回復を助け,そしてあるときは病気を克服する決定的な力となって人間に役立ってきました。薬学部では「くすり」を創製・供給し,あるいは医療の現場で医師と協力して「くすり」の適用を行うなど,「くすり」の誕生から患者さんへの適用まで,「くすり」に関係したきわめて広い分野の教育・研究を行い,人類の健康な生活に寄与することを目的としています。そのため,薬学部では社会に貢献できる,「くすり」の専門家としての知的および技術的基盤形成に必要な知識を学んでいきます。
「くすり」創りから医療まで
九州大学薬学部はこれまで医療に直接かかわっている薬剤師,「くすり」創りに関する研究者,さらに,これらの分野で指導的役割を担う人材を育成してきました。これまで薬学部が担ってきた薬剤師および研究者を育てるという2つの異なった教育をより効果的に行うため,平成18年度からこれまでの1学科制から,創薬科学科(4年制)と臨床薬学科(6年制)の2学科が設置されました。創薬科学科では医薬品の創製にかかわる研究者の育成を,臨床薬学科では医療従事者として実践力を持った薬剤師の養成を目的とします。