共創学部
人類は今,歴史上かつてないほど大きな変化の時代に生きています。これは急激に進む科学技術の進歩や,グローバル化の進展などの影響で,ヒトを含む生命や社会,国や地域,そして地球環境の「在り方」が,大きく変動していることに由来します。この変化は,人工知能(AI)やIoTの活用など,人類に新しい可能性を拓く一方で,大規模地球変動,生物多様性の減少,宗教・民族対立,テロ,越境犯罪,世界規模での感染症の流行,貧困・格差,エネルギー資源問題,食糧問題,生命倫理など,様々な問題を引き起こしています。
これらの問題の多くは,種々の要因が複雑に絡まりあって生じているために,今までの学問体系のどれか一つだけを使って解決することは,極めて困難です。今こそ,これまで人類が積み上げてきた様々な学知を適切に組み合わせ,言語や文化,価値観,歴史,専門知識などが異なる人々が共に力を合わせ,我々が直面している課題を解決し,新たな未来を切り拓くことが求められています。
九州大学共創学部は,従来の学問的方法論のトレーニングを中心とした人材養成ではなく,今,世界が直面している諸課題を解決できる,新たな高度人材養成をおこなうことを目的として設立されました。共創学部では,みなさんが必要とする専門性を身につけるだけではなく,異なるバックグラウンドを持つ人たちとコミュニケートし,互いに認め合い,切磋琢磨し,協働して,解を見つけ出すプロセスも学びます。
共創学部で共に学び,高い専門性と,違いを乗り越えられる高度なコミュニケーション能力,そして様々な人々と協働する力を身につけ,世界を共に創り上げていきましょう。
これらの問題の多くは,種々の要因が複雑に絡まりあって生じているために,今までの学問体系のどれか一つだけを使って解決することは,極めて困難です。今こそ,これまで人類が積み上げてきた様々な学知を適切に組み合わせ,言語や文化,価値観,歴史,専門知識などが異なる人々が共に力を合わせ,我々が直面している課題を解決し,新たな未来を切り拓くことが求められています。
九州大学共創学部は,従来の学問的方法論のトレーニングを中心とした人材養成ではなく,今,世界が直面している諸課題を解決できる,新たな高度人材養成をおこなうことを目的として設立されました。共創学部では,みなさんが必要とする専門性を身につけるだけではなく,異なるバックグラウンドを持つ人たちとコミュニケートし,互いに認め合い,切磋琢磨し,協働して,解を見つけ出すプロセスも学びます。
共創学部で共に学び,高い専門性と,違いを乗り越えられる高度なコミュニケーション能力,そして様々な人々と協働する力を身につけ,世界を共に創り上げていきましょう。