医学部保健学科

 医学部保健学科は、「真摯・自由・協同」の精神の下、高い倫理観と科学的視点を持ち、高度な専門的知識・技能を身につけた医療人を養成するために、保健医療・健康科学に関する卓越した教育を提供することを基本理念としています。また、旺盛な探究心と創造性を身につけ、将来、それぞれの専門領域における指導者として、国際的に活躍できる人材の育成を目標としています。このため、次のような学生を求めています。

医学部保健学科の求める学生像

1.明確な目的意識と旺盛な学習意欲を持った学生
〔求める要素:関心・意欲〕

2.ひとに対する深い思いやりと協調性、優れたコミュニケーション能力を持った学生
〔求める要素:主体性・協働性〕

3.自ら問題を発見し、解決にあたることができる学生
〔求める要素:思考力・判断力・表現力、主体性・協働性〕

4.保健医療・健康科学を学ぶために必要な自然科学および社会科学の基礎知識と日本語・外国語の基礎学力をそなえた学生
〔求める要素:知識・技能〕

※高等学校等で修得しておいてもらいたい内容
「国語」:文章を読み解く力、明確な表現力。
「地歴・公民」:幅広く総合的な知識、様々な社会現象を捉える分析力。
「数学」:数学的思考力、表現力、総合力。
「理科」:自然科学の総合的理解力、論理的思考力。
「英語」:読解力、コミュニケーション力、表現力。
「情報」:情報を科学的に理解する力と活用する力。

入学者選抜の基本方針

 以上のような学生を選抜するために、医学部保健学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを踏まえ、以下の選抜において様々な要素を測ります。

・一般選抜では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」を測ります。

・「志」特別選抜および学校推薦型選抜では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」「関心・意欲」を測ります。

・私費外国人(留)学生特別選抜では、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・協働性」「関心・意欲」を測ります。